富山県創業支援センター/創業・移住促進住宅
富山県創業支援センター/創業・移住促進住宅
LINE友達登録
アクセス
利用予約・お問い合わせ
創業する
オフィスを持つ
お店を出す
スペースを借りる
住む
創業パートナーを知る
入居者・パートナー紹介
インタビュー
取材記事
起業・事業の相談をする
BizHikeとは
入居中のチャレンジショップ
チャレンジショップ紹介
今までの活動を見る
SCOPジャーナルバックナンバー
SCOP TOYAMAとは?
施設紹介
ニュース
イベント
トピックス
創業する
オフィスを持つ
お店を出す
スペースを借りる
住む
利用予約・お問い合わせ
アクセス
イベント
絞り込む:
ALL
BizHike
HATCH
Himi-Biz
SCOP
TASU
ショップ・カフェ
セミナー・講座
その他イベント
パートナー連携
ビジネスコンテスト
みらいまちラボ
ワークショップ
他施設連携
信用保証協会
創業イベント
外部イベント
焚き火
相談
移住
開催済
1.11
2025
SAT
【オンライン】1月11日(土)開催!フリーランス大解剖!〜先輩起業家に聞く、学ぶ、ヒントを得る〜>
皆様こんにちは、BizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回のテーマは「フリーランス大解剖!」 聞きはするけど具体的にはわからない「フリーランス」とは何か?の解説と共に、実際にフリーランスとして活躍する徳田琴絵さんをゲストにお招きし、仕事の仕方や、フリーランスで生き続けるためのヒントをオンライン開催でお届けします! 医療事務からフリーランスへ 今回のゲストである徳田琴絵さんは、「富山オタクことちゃん」として県内で幅広く活動されていて、 ・ライター ・コミュニティマネージャー ・イベントファシリテーター ・まちづくりの仕掛け人 など、様々な顔で活躍中。 SCOP TOYAMAでは、創業ストーリーを紹介するコンテンツ創業ライブラリーのライターをしてくださっています。 創業ストーリーを紹介するコンテンツ 創業ライブラリー 関連記事を読む > そんな徳田さんも、前職は「医療事務」。 全く畑違いのお仕事から、現在の働き方にシフトし、今年度からはまちづくりの仕掛け人としての活動も始められました。 井波のまちづくり活動 東京で開催された移住イベントもファシリテート 好きなことを仕事にしたい! でも、どうやったら良いかわからない! 何から始めたら良い? どうやって仕事を受けているの?? などなど、フリーランスとして働くことに興味がある方は、ぜひこの機会にご参加くださいね!質問タイムもたっぷり用意いたします^^ ※本イベントは、zoomオンラインでの開催となります 当日の流れ ①徳田さんの活動について ②徳田さんの起業ストーリー ・もともとやっていたこと ・フリーランスになったきっかけ/最初のしごと ・苦労したこと、大変だったこと ・仕事をする上で、大切にしていること ・これから事業を始める方にメッセージ ③質疑応答 登壇者紹介 徳田琴絵 富山県南砺市育ち。2020年から約3年間、富山市内のインキュベーション施設HATCHのコミュニケーターに従事。2021年より「富山オタクことちゃん」の愛称で富山県の移住促進やスタートアップ支援の情報発信をライティングやファシリテーションでサポート。2022年より南砺市井波地域のまちづくりコミュニティ「イナミライ」のメンバーとして住民と共に地域活性に取り組む。2024年7月 NPO法人イナミライデザインの理事に就任。同年10月 南砺市アンバサダーに就任。 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上の経験を持つ。現在は複数企業のチームメンバーとして社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走、ワークショップ設計や企業研修のプログラム設計などに携わる。会社員時代にリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、複業での事業展開、個人事業主としての独立、法人設立、共同経営など様々な「創業の型」を実践。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内に暮らしつつ、全国で活動する2児の母。
BizHike
SCOP
パートナー連携
創業イベント
開催済
11.20
2024
WED
【11月20日(水)開催!】「企業」と組んで「事業」を生み出す「事業共創」のススメ〜企業とベンチャーのオープンイノベーションを知る〜>
こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は、数々のスタートアップやベンチャー企業を支援し、全国でも数多くの事業創造支援を行っている株式会社eiiconとのコラボレーション企画! ご自身で会社を経営しながら、株式会社eiiconのメンバーでもある下薗徹さんをお招きし、新たな事業を「企業」と「ベンチャー」が共創するために大切なことについて学びます。 当日のアウトライン ①新規事業を生み出す上で必要なこと ②新規事業の進め方 ③社内にないものを、探すために〜共創のステップ〜 ④社外を巻き込んだ事業開発の事例 ⑤共創が目指すこと ⑥質疑応答 今回のテーマは、「企業に勤めながら新規事業を生み出すことを目指す方」や、「企業と組んで事業を生み出したい経営者の方」など、事業を共に生み出すことを学びたい方にはおすすめの内容となっています。 新規事業創出という未知のチャレンジを、自社内のみならず、誰かと共に進める上ではどうしたら良いのか?その方法はあまり具体化されておらず、各社が手探りで進めているケースがとても多いのが現状です。 今回は、新規事業を「共創」するために必要なことを学び、実践に活かすためのポイントを知っていただきたい内容です。多くの実例をみてきた下薗さんに直接質問ができる機会でもありますので、ぜひお気軽にご参加ください! カンファレンスに登壇する下薗さん(中央) ※本イベントは、zoomウェビナーオンラインでの開催となります 登壇者紹介 株式会社eiicon:Quality of Open Innovation Officer(QOO):下薗徹 神奈川県小田原市生まれ。横浜市立大学卒 国際会計学専攻。 メーカー系IT企業、コンサルティングファームを経て、ベンチャー系上場企業の経理財務部にて海外子会社管理、連結決算、開示業務を経験。その後、CVC部門の新規立ち上げに関わり、ベンチャー出資、オープンイノベーション、新規事業開発支援の責任者として従事。経営企画部、社長室にてIR対応、事業戦略立案等を歴任した後にTwo Birds Consulting株式会社を創業し独立。 2024年より株式会社eiicon Quality of Open Innovation Officerに就任。スタートアップ企業の事業開発支援をはじめ、複数社でのオープンイノベーション創出支援、地方自治体での地域イノベーションエコシステムの創出に深く関わる。 <職歴> ・三菱電機情報ネットワーク株式会社:法人営業→経理(2013~2018) ・株式会社シグマクシス:戦略コンサルタント(2018) ・Hamee株式会社:決算開示、IR、CVC、新規事業開発等(2018~2023) ・Two Birds Consulting株式会社 創業(2023~) ・株式会社eiicon:Quality of Open Innovation Officer(2024~) <審査員・メンター実績> ・New Commerce Ventures アクセラレータープログラム2022 外部メンター ・神奈川県 ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)2023 外部メンター ・神奈川県 かながわアクセラレーションプログラム(KSAP)2023 外部メンター ・神奈川県 ベンチャー支援拠点「SHINみなとみらい」2021~2024 コミュニティサポーター ・相模原市 Sagamihara Innovation Gate BUSINESS BUILD 2023~2024 メンター ・東京都 SUTEAM 資金調達ピッチThe Commit2024 メンター ・東京都 SUTEAM オープンイノベーションプログラムThe Scale2024 メンター ・青森県 あおもりオープンイノベーション共創プログラム メンター ・富山県 創業支援センターSCOP TOYAMA 2023~2024 外部メンター ・西尾市 ビジネスプランコンテスト「BiZCON NISHIO2023」 外部メンター ・広島県 HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 2024 メンター ・北九州市 スタートアップSDGsイノベーショントライアル2022~2023 審査員 ・沖縄県 Boost Up OKINAWA 2023~2024 メンター ・沖縄県 OKINAWA Co-creation Lab 2024 メンター 【登壇実績】 ・東京都 SUTEAM 資金調達ピッチThe Commit2024講師登壇 「成長戦略における資金調達の考え方」 ・住友不動産 GROWTH CONNECT講師登壇 「オープンイノベーションを成功に導く「パートナー選定の極意」」 ・愛知県 AICHI MATCHING 2024講師登壇 「共創プロジェクト成功のための”リバースピッチ”作成セミナー」 他多数のセミナーに登壇 SCOP TOYAMA/plan-A代表:相澤毅(あいざわ つよし) 大手生活ブランド勤務を経て前職ではデベロッパーにて社長室に所属し不動産開発から海外事業におけるスキーム構築・広報P R・販売戦略・広告クリエイティブ・ブランディング・新規事業企画・商品開発・人材育成制度構築・産学連携など手がけ、2018年5月に独立起業。現在は不動産事業者や大手家電メーカーのコンサル、企業の事業開発参画、不動産開発事業、場のプロデュース、拠点運営、自治体とのまちづくりや創業支援、企業の取締役や顧問、NPO法人の理事等を手がけ、多様な働き方を実践している。SCOP TOYAMAでは創業支援棟を中心とした施設全体のディレクションを担う。 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上の経験を持つ。現在は複数企業のチームメンバーとして社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走、ワークショップ設計や企業研修のプログラム設計などに携わる。会社員時代にリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、複業での事業展開、個人事業主としての独立、法人設立、共同経営など様々な「創業の型」を実践。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内に暮らしつつ、全国で活動する2児の母。
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
10.12
2024
SAT
10月12日(土)開催!プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は、私たちとは切ってもきれない関係の【税金】をテーマにしたイベントのご案内です。税金という言葉だけでちょっと苦手意識を感じた方こそ、ぜひ最後までご覧ください! 税金を知り、不安をなくして前に進もう! 【税金】と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 嫌、できれば関わりたくない、分かりづらい・・など、ついつい拒絶反応を示してしまいがちなものの代表格ではないでしょうか。 ファシリテーターを務める私の会社員時代にさかのぼると、税金については全くわかりませんでした。 自動的に税金が引かれ、年末調整の仕組みなども知らず、直接払っているのは消費税くらいのイメージでしたが、「創業し、事業を展開しよう」と行動すると、意外に関わりが深くなるのもこの【税金】です。 開業届を提出するのも、税務署。 毎年の確定申告で、税金の計算も必要。 独立してから初めて知り、慌てて調べて実践するのがとても大変で、もっと早くから知っておけばよかった!と心から感じた経験も踏まえ、この企画を立ち上げました。 今回は【プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜】というテーマで、税理士であり会計コンサルタントの橋本浩史先生をお招きし、よくわからなくて不安すぎる税金について、色々とお話を伺います! 登壇者紹介 税理士橋本浩史事務所 所長 橋本浩史(税理士、会計コンサルタント) 富山県中新川郡上市町出身。 有限責任あずさ監査法人にて上場企業・金融機関を中心とした会計監査業務やIPO準備企業へのアドバイザリー業務等に従事。 その後企業会計基準委員会に専門研究員として出向し、IFRS基準・米国会計基準の分析や、いわゆる仮想通貨(暗号資産)の会計基準の起草等を担当。 帰任後、複雑な会計処理等に関する法人内コンサルテーションや会計基準の分析(主にリース基準)、公認会計士・上場企業経理担当者向けの研修講師、書籍・専門誌記事執筆を経験。 有限責任あずさ監査法人を退職後、2022年10月に税理士橋本浩史事務所を富山県富山市に 開設。「プロによる、適正価格の税理士事務所」と銘打ち、有資格者(公認会計士・税理士)のみがお客様に対応するスタイルの税理士事務所として、上場企業から個人事業主まで幅広い規模・業種のお客様にサービスを提供している。 ファシリテーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上の経験を持つ。現在は複数企業のチームメンバーとして社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走、ワークショップ設計や企業研修のプログラム設計などに携わる。会社員時代にリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、複業での事業展開、個人事業主としての独立、法人設立、共同経営など様々な「創業の型」を実践。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内に暮らしつつ、全国で活動する2児の母。 どんなことが学べる勉強会? 今回ご登壇いただく橋本先生は税務のプロですが、「わたしたちが知っておいた方が良いこと」に絞ってお話をしてくださいます。 「聞いたことはあるけどよくわからなくて不安・・」と感じやすい質問をしながら解説していただくことで、税金の不安をなくし 、前に進める人を少しでも増やせたら嬉しいです! 当日は以下のお話を伺う予定です! ・イントロダクション〜わたしたちに関わりのある税金の全体像 ・所得税、確定申告、源泉徴収・・これなあに? ・「事業を始めると、なんでも経費になる!」のウソとホントの話 ・独立、副業をしたい人が知っておきたいこと ・税金について知ることのメリット ・いつ、どんな税金が発生するの? ・会社員の税金と事業者の税金の違いは? ・所得税とは? ・会社員の所得税はどうなっているの? ・保険料控除、医療費控除、ふるさと納税…その仕組みは? ・給料以外の収入がある会社員の場合はどうなるの? ・個人事業主になるとどう変わる ・法人と個人の税金の違い ・そもそも消費税の仕組みとは? ・消費税にまつわる仕組み「インボイス制度」って何? などなど、盛りだくさん! 当日は質疑応答の時間もとりますので、「全然わからない!難しそう!」と感じる方こそ、ぜひご参加ください! こんな人におすすめ! ・いつかは何かを自分でやってみたい会社員の方 ・独立開業を考えている方 ・すでに個人事業を始めている方 ・節税を意識したい方 ・副業をしたい方、している方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
7.27
2024
SAT
7月27日(土)開催!事業をするなら知っておきたい「著作権」のお話 〜目的のために正しく使う・作った時の権利を守る〜>
こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 事業をするなら知っておきたい「著作権」のお話 「著作権」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、具体的にどう扱ったら良いかは意外と知られていないものです。 自分は「作品」は扱わないので関係ない!と思う方もいるかもしれませんが、 ・イラスト ・画像 ・テキスト ・写真 ・音楽 ・動画 ・プログラム など、WEBを使って発信をすることが一般的な現代において、それらを一切扱わないということはほとんどありません。 全く意図せず、知らぬ間に著作権を侵害する行為をして損害賠償を求められた・・なんてことがあっては大変! そうならないためにも、知識として「著作権」について学んでおこう!という勉強会を企画しました。 今回は、行政書士の仙波先生を講師にお招きし、著作権に関する基礎知識を実例とともに伺います。 難しそうに感じるかもしれませんが、どんな場面で著作権を侵害する可能性があるのか?どう注意すれば良いのか?という知識を持てたら安心です! オンライン開催ですので、ぜひお気軽にご参加ください! 登壇者紹介 ひばり行政書士法人 所長:仙波芳一 神奈川県横浜市出身。中央大学大学院文学研究科、法学部卒。東京都の博物館研究員、出版社勤務を経て、富山県射水市にて行政書士・知的財産管理技能士として開業。 映像や音楽等の著作権ビジネスの支援に強みを持ち、広告会社や出版社、作曲家の顧問を務める。この経験を活かし、新規事業を行いたい人のための契約書作成、法人設立、各種許認可申請に範囲を広げ、新たなチャレンジを行う人たちを応援している。 令和3年、富山県内で初めての、新制度による「行政書士法人」を設立。さらに、補助金申請支援、コスト削減支援を中心に行う「ゆうあい株式会社」の代表取締役を兼務し、一層強く創業者を後押しするため、射水市中心部に創業支援施設「HIBARI NEST」を建設。 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上の経験を持つ。現在は複数企業のチームメンバーとして社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走、ワークショップ設計や企業研修のプログラム設計などに携わる。会社員時代にリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、複業での事業展開、個人事業主としての独立、法人設立、共同経営など様々な「創業の型」を実践。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内に暮らしつつ、全国で活動する2児の母。 当日のアウトライン ・そもそも著作権とは? ・何に気をつけて活用するのが正解か? ・SNS発信をする上で知っておきたいこと ・ネットで拾った情報は大丈夫? ・広告、チラシ、自身のWEBサイトなどを作る際の注意点 ・AIでの生成データについて ・自身の作品を守るために、知っておきたいお話 ・質疑応答 仙波先生へのご質問は、お申し込みフォームでも募集いたします!トーク終了後、少し時間をとってフリーでお話しする時間も設ける予定です!
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
開催済
7.18
2024
THU
7月18日(木)開催!「応援される事業を創る」ための プレゼン・ピッチを理解する 〜事業の価値を最大化するステップ〜>
こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 「応援される事業を創る」ための プレゼン・ピッチを理解する 〜事業の価値を最大化するステップ〜 起業をして、まず必要となるのは「事業」を作ること。 そして、それと同じくらいに大切なのが、「事業の価値を伝えること」です。 その価値を伝える相手はお客様や一緒に働く仲間など多岐に渡りますが、例えば事業に投資をしてもらう場面など「応援されるために、事業の価値を伝える」という場面も増えてきます。 そのために日々忙しい中で「自分の事業について何をどう伝えるか」を考え、資料を作る作業はとても時間がかかるもの。そのポイントを理解することはとても重要です。 今回のゲストは、多くの起業家を支援しながら行政や大企業のオープンイノベーションにも携わり、「価値を伝えたい側」と「価値を伝えてほしい側」の双方を深く理解をしているTwo Birds Consulting株式会社 代表取締役の下薗徹さん。 プレゼンの前提となる「事業」を作る上で大事な視点と、その価値を伝えるための「プレゼン・ピッチ」のポイントについてお話を伺います。 これから事業を始めたい方、その価値をしっかりと伝えるスキルを身につけたい方、すでに始めた事業を応援されながら成長させたい方には特におすすめです! オンライン開催ですので、ぜひお気軽にご参加ください! カンファレンスに登壇する下薗さん(中央) ※本イベントは、zoomウェビナーオンラインでの開催となります 当日のアウトライン ①事業を作る〜アイデアを形にするプロセス〜 ②事業の価値を伝える〜プレゼン・ピッチの意義〜 ③プレゼンの印象として大切なこと ④5分ピッチの構成例 ⑤求められるスライドデザイン ⑥質疑応答 下薗さんへのご質問は、お申し込みフォームでも募集いたします!トーク終了後、少し時間をとってフリーでお話しする時間も設ける予定です! 推薦コメント 就活ラジオhttps://www.shukatsuradio.com/を創業され、起業家としてご活躍されている碓井さん。SCOP TOYAMA入所者として下薗さんのメンタリングを受けられた感想をお話しいただきました! 【下薗さんに相談された感想】 →これまでに幾つかのビジコンや壁打ちを経験してきましたが、鋭い指摘や穴を見つけていただくことはあっても、「どのようにアップデートするか」という提案や、方向性をもの凄い解像度でいただいたのは初めてでした。正直、お話の中で鳥肌がたったのは初めて、どちらがプレゼンしているのか分からなくなるほどの経験でした。下薗さんほどの提案をいただいた経験は過去にありません。 【下薗さんの言葉で印象に残っていること】 →「コアコンピタンス(これがあれば負けない、真似できない希少性)がとても重要。むしろ提唱したいコアコンピタンスを自ら叶えていくマインドが起業家には必要」というお言葉はかなり胸に刺さりました。 【もし起業する前に下薗さんの話を聞けていたとしたら?】 →起業する時に何が難しいかと言えば、資金や知識、経験では無く、決断(覚悟を決める)することが結局一番のハードルだと思っています。分からない事が多く、見通しが付かないから決断できないのかもしれません。とすれば、下薗さんにお話することができれば、すくなくても道筋が見えてくる感覚を得られると思います。それは起業前の方にとって、もの凄く大きな一歩だと思います。 今回は、その下薗さんから直接お話を聞ける機会ですので、ぜひご参加ください! 登壇者紹介 Two Birds Consulting株式会社/代表取締役:下薗徹 神奈川県小田原市生まれ。横浜市立大学卒 国際会計学専攻。 メーカー系IT企業、コンサルティングファームを経て、ベンチャー系上場企業の経理財務部にて海外子会社管理、連結決算、開示業務を経験。その後、CVC部門の新規立ち上げに関わり、ベンチャー出資、オープンイノベーション、新規事業開発支援の責任者として従事。経営企画部、社長室にてIR対応、事業戦略立案等を歴任した後にTwo Birds Consulting株式会社を創業し独立。 <審査員・メンター実績> ・New Commerce Ventres アクセラレータープログラム2022 外部メンター ・神奈川県 ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)2023 外部メンター ・神奈川県 かながわアクセラレーションプログラム(KSAP)2023 外部メンター ・神奈川県 ベンチャー支援拠点「SHINみなとみらい」2021~2024 コミュニティサポーター ・相模原市 Sagamihara Innovation Gate BUSINESS BUILD 2023 外部メンター ・富山県 創業支援センターSCOP TOYAMA 20232024 外部メンター ・西尾市 ビジネスプランコンテスト「BiZCON NISHIO2023」 外部メンター ・北九州市 スタートアップSDGsイノベーショントライアル2022~2023 審査員 ・沖縄県 スタートアップアクセラレーション事業2023~2024 メンター ・東京都 SUTEAM 資金調達ピッチThe commit2024 メンター 他 SCOP TOYAMA/plan-A代表:相澤毅(あいざわ つよし) 大手生活ブランド勤務を経て前職ではデベロッパーにて社長室に所属し不動産開発から海外事業におけるスキーム構築・広報P R・販売戦略・広告クリエイティブ・ブランディング・新規事業企画・商品開発・人材育成制度構築・産学連携など手がけ、2018年5月に独立起業。現在は不動産事業者や大手家電メーカーのコンサル、企業の事業開発参画、不動産開発事業、場のプロデュース、拠点運営、自治体とのまちづくりや創業支援、企業の取締役や顧問、NPO法人の理事等を手がけ、多様な働き方を実践している。SCOP TOYAMAでは創業支援棟を中心とした施設全体のディレクションを担う。 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上の経験を持つ。現在は複数企業のチームメンバーとして社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走、ワークショップ設計や企業研修のプログラム設計などに携わる。会社員時代にリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、複業での事業展開、個人事業主としての独立、法人設立、共同経営など様々な「創業の型」を実践。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内に暮らしつつ、全国で活動する2児の母。
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
6.28
2024
FRI
6月28日(金)開催!創業・事業のリアルストーリー 〜先輩起業家から聴く・学ぶ・ヒントを得る〜>
こんにちは、BizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は、先輩起業家のお話を聞き、創業のヒントにしていただくコンテンツ創業ライブラリーを「リアル」で開催する特別イベントのご案内です! 創業・事業のリアルストーリー 今回のゲストは、「株式会社ママスキー」代表取締役社長、土肥恵里奈さん。 現在は、未就学児を育てるママを対象とした情報メディアやイベントを運営し、法人企業を顧客として全国での事業展開をされている土肥さん。 現在は正社員も雇用しつつ、全国に100名を超えるママをチームに抱える創業社長ですが、活動開始当初は「創業する」「会社にする」などの野望はは全くなかったとのこと。 未就学児を育てる中でご自身が困った実体験を元に、「自分が欲しいサービス」を仲間と作っていきながら、徐々に活動が大きくなり事業としての形を成すまでのリアルなストーリーは、多くの人の参考になると思います。 ママスキーのイベントは毎回多くのファミリーが参加。初年度2000人、2年目で5000人を集めるママスキーパーティーは毎年続くビッグイベントで、今年は12,000人が来場されたとのこと! 今回、大変ご多忙の中でオファーを受けてくださった土肥さんに事前にお話を伺ったところ、ご本人は「そこまで考えてやってこなかった」と言いながらも、経営者としての重大な意思決定はポイントを逃さず実施されているから今があるのだなと感じました。 当日は事業に関する様々な質問にご回答いただきながら、「創業・事業」のリアルと、これからのビジョンなどをお話しいただきたいと思います。 ゼロからの創業を目指す方にはもちろん、事業を成長させていきたい経営者の方、自分らしく好きな仲間と仕事をしていきたい!という方にもたくさんのヒントが詰まった時間になること間違いなしです! 「自分がやりたいこと」を形にしながら、事業収益もしっかりとあげていく経営について、色々とお話を伺う予定ですので、ぜひお気軽にご参加ください! ママスキーハウスの構想を胸に、とやま起業未来塾に参加されたとのこと。2016年に、その想いを実現されました。 当日の流れ ①ママスキーの活動について ②土肥恵里奈さんへのインタビュー ・創業(継業)されたきっかけ・エピソード ・創業当初のお話し ・事業をされる中で、大変だったこと ・苦労をどう乗り越えられたか ・新たなチャレンジについて(事業のヒント盛りだくさんです!!) などなど。 ③質疑応答 皆様からのご質問も事前に募集いたします! 登壇者紹介 株式会社ママスキー:土肥恵里奈 2005年4月から求人広告会社、2008年4月から地元フリーペーパー発行会社にて勤務。その10年間で広告メディアが有料誌となり、フリーペーパーとなり、ウェブ化するまでの変化を現場で体感。2010年に結婚し、翌年に出産。自身の出産経験がきっかけとなり、富山県の子育て世代に情報を届けたい、と2014年よりmamaskyを立ち上げる。2015年夏に退職し、mamaskyを事業化。 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上の経験を持つ。現在は複数企業のチームメンバーとして社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走、ワークショップ設計や企業研修のプログラム設計などに携わる。会社員時代にリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、複業での事業展開、個人事業主としての独立、法人設立、共同経営など様々な「創業の型」を実践。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内に暮らしつつ、全国で活動する2児の母。
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
6.11
2024
TUE
事業化から成長へのリアルな話>
こんにちは、SCOPスタッフです。 今回は、スタートアップに興味のある方向けの特別イベントのご案内です。 富山出身の先輩起業家のお話を聴き、成長のヒントを掴んでいただくことを目的に、SCOPでオフライン開催します! 富山出身の先輩起業家に聴き、学ぶ ゲストは、富山県出身でコリニア株式会社 創業者 兼 代表取締役CEOの小倉朗さん。 コリニア株式会社では、人員削減を行わずAI・DXにより生産性を向上させ、それによって得られた経営資源をビジネスの現場に実装する支援事業を実施。どの業種でも大きな課題となっているAI・DXの推進に取り組んでおられます。 また小倉さんは、地元、南砺市井波地域でビジネス界を中心としたまちづくりを行う一般社団法人ジソウラボの共同創業者でもあり、他一般社団法人理事や一般財団法人の評議員等も務めておられるなど各方面でご活躍中です。 今回、大変ご多忙の中でオファーを受けてくださった小倉さんに事前にお話を伺ったところ、「起業当初のご苦労」や、「会社経営の上で大切にしておられること」など、学びになるエピソードがたくさんありました。 当日は事業に関する様々な質問にご回答いただくほか、後半は会場交流会にて小倉さんと直接お話しできる貴重な時間も設けておりますので、ぜひお早めにお申し込みください! 事業を成長させていきたい経営者の方はもちろん、ゼロからの創業を目指す方にもたくさんのヒントが詰まった時間になること間違いなしです! 当日の流れ 16:00~17:00 事業化から成長へのリアルな話 ①起業のストーリーについて ②小倉朗さんへのインタビュー ・起業されたきっかけ・エピソード ・起業当初のお話 ・会社経営の上で大切にしておられること ・事業をされる中で、大変だったこと ・苦労をどう乗り越えられたか などなど。皆様からのご質問も事前に募集いたします! ③質疑応答 17:00~17:30 会場交流会 小倉さんと直接お話ができる、貴重な機会です! 登壇者紹介 コリニア株式会社 創業者 兼 代表取締役CEO 小倉 朗(おぐら あきら) 富山県南砺市井波地域生まれ。 砺波高校、早稲田大学を卒業後、東京大学大学院にて修士号取得(生命科学)。 新卒では商社に入社、化学品、薬品のトレーディングとマーケティングに従事。 欧州系ビジネスコンサルティングファームに移りヒトを切らないコスト削減の戦略立案から実行支援までを実施。 2013年、データサイエンス技術で社員の夢中が躍動する世界をつくるという想いで起業(コリニア株式会社の前身会社)。 無借金、無調達のまま、2023年にプライム上場会社の子会社となる。 地元、南砺市井波地域でビジネス界を中心としたまちづくりを行う一般社団法人ジソウラボの共同創業者でもあり、他一般社団法人理事や一般財団法人の評議員等も務める。
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
3.12
2024
TUE
【スタートアップに興味がある方へ】”起業家”になるためのステップ 〜新しいことを始める「一歩め」の歩き方〜>
こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください ”起業”・”起業家”と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 起業といっても幅広いですが、今回は特にスタートアップに興味がある人に向けたオンラインイベントです。 スタートアップ事業や、起業についてよく知る人物からお話を聞くことで、イメージが先行しがちな”起業”・”起業家”についての解像度を上げ、ご自身でも活かせるヒントを得ていただくことでチャレンジの後押しをしたいと願い、このイベントを企画しました。 今回のゲストは、Two Birds Consulting株式会社 代表取締役の下薗徹さん。多くの起業家を支援するほか、行政や大企業のオープンイノベーションにも携わり、成功する起業の裏側をよく知る方です。 今まで数々の"起業"の場面に携わり、その成長を支援する立場で多くの"起業家"にも向き合ってきた下薗さんに、"起業家"になるためのステップ〜新しいことを始める「一歩目」の歩き方”を具体的に伺います! 「起業をしたい!」という想いはあるけれど、どうしたら良いかわからないという方や、興味はあるけれど「起業家はすごい人ばかりで、自分には無理かもしれない」と感じてしまうような方には特におすすめですので、ぜひお気軽にご参加ください! カンファレンスに登壇する下薗さん(中央) ※本イベントは、zoomウェビナーオンラインでの開催となります 当日のアウトライン ①起業家ってどんなイメージ? ②スタートアップってなに?ベンチャー企業ってなに? ③最初からキラキラしている人なんていない ④起業家だけが選択肢じゃない ⑤”ライスワーク”と”ライフワーク” ⑥スモールビジネスではなく、スモールグッドビジネスから ⑦ビジネスを作ることは「負」を取り除くこと ⑧妄想をアイディアにしていくために ⑨質疑応答 下薗さんへのご質問は、お申し込みフォームでも募集いたします!トーク終了後、少し時間をとってフリーでお話しする時間も設ける予定ですので、ぜひお気軽にご参加ください! 推薦コメント 就活ラジオhttps://www.shukatsuradio.com/を創業され、起業家としてご活躍されている碓井さん。SCOP TOYAMA入所者として下薗さんのメンタリングを受けられた感想をお話しいただきました! 【下薗さんに相談された感想】 →これまでに幾つかのビジコンや壁打ちを経験してきましたが、鋭い指摘や穴を見つけていただくことはあっても、「どのようにアップデートするか」という提案や、方向性をもの凄い解像度でいただいたのは初めてでした。正直、お話の中で鳥肌がたったのは初めて、どちらがプレゼンしているのか分からなくなるほどの経験でした。下薗さんほどの提案をいただいた経験は過去にありません。 【下薗さんの言葉で印象に残っていること】 →「コアコンピタンス(これがあれば負けない、真似できない希少性)がとても重要。むしろ提唱したいコアコンピタンスを自ら叶えていくマインドが起業家には必要」というお言葉はかなり胸に刺さりました。 【もし起業する前に下薗さんの話を聞けていたとしたら?】 →起業する時に何が難しいかと言えば、資金や知識、経験では無く、決断(覚悟を決める)することが結局一番のハードルだと思っています。分からない事が多く、見通しが付かないから決断できないのかもしれません。とすれば、下薗さんにお話することができれば、すくなくても道筋が見えてくる感覚を得られると思います。それは起業前の方にとって、もの凄く大きな一歩だと思います。 今回、そんな鋭い視点を持つ下薗さんから直接、「起業家になるためのステップ」を聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください! 登壇者紹介 Two Birds Consulting株式会社/代表取締役:下薗徹 神奈川県小田原市生まれ。横浜市立大学卒 国際会計学専攻。 メーカー系IT企業、コンサルティングファームを経て、ベンチャー系上場企業の経理財務部にて海外子会社管理、連結決算、開示業務を経験。その後、CVC部門の新規立ち上げに関わり、ベンチャー出資、オープンイノベーション、新規事業開発支援の責任者として従事。経営企画部、社長室にてIR対応、事業戦略立案等を歴任した後にTwo Birds Consulting株式会社を創業し独立。 <審査員・メンター実績> ・神奈川県 ビジネスアクセラレーターかながわ 外部メンター ・神奈川県 ベンチャー支援拠点「SHINみなとみらい」コミュニティサポーター ・相模原市 Sagamihara Innovation Gate BUSINESS BUILD 2023 外部メンター ・西尾市 ビジネスプランコンテスト「BiZCON NISHIO2023」外部メンター ・北九州市 スタートアップSDGsイノベーショントライアル2023 審査員 ・沖縄県 Boost Up OKINAWA 2023 外部メンター SCOP TOYAMA/plan-A代表:相澤毅(あいざわ つよし) 大手生活ブランド勤務を経て前職ではデベロッパーにて社長室に所属し不動産開発から海外事業におけるスキーム構築・広報P R・販売戦略・広告クリエイティブ・ブランディング・新規事業企画・商品開発・人材育成制度構築・産学連携など手がけ、2018年5月に独立起業。現在は不動産事業者や大手家電メーカーのコンサル、企業の事業開発参画、不動産開発事業、場のプロデュース、拠点運営、自治体とのまちづくりや創業支援、企業の取締役や顧問、NPO法人の理事等を手がけ、多様な働き方を実践している。SCOP TOYAMAでは創業支援棟を中心とした施設全体のディレクションを担う。 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、多拠点居住を実践する2児の母。
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
1.14
2024
SUN
創業・事業のリアルストーリー 〜先輩起業家から聴く・学ぶ・ヒントを得る〜>
こんにちは、BizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は、先輩起業家のお話を聞き、創業のヒントにしていただくコンテンツ創業ライブラリーを「リアル」で開催する特別イベントのご案内です! 創業・事業のリアルストーリー 今回のゲストは、富山県内の和菓子店「引網香月堂」の4代目店主、引網康博さん。 「事業を継ぐ」という、ゼロからの創業とは違うスタートではありますが、第二創業という形で、「新たなチャレンジ」を多数実践され、今や富山県内のみならず、世界でもご活躍されています。 今回、大変ご多忙の中でオファーを受けてくださった引網さんに事前にお話を伺ったところ、「継業だからこそのご苦労」や、「新たな価値を生み出すための挑戦」、「今までご縁のなかった方に知っていただくためのSNS活用」など、どんな事業の方にも学びになるエピソードがたくさんありました。 当日は事業に関する様々な質問にご回答いただくほか、後半は生菓子のデモンストレーションをご披露いただき、引網さんの職人技を間近で楽しめる内容になっていますので、ぜひお早めにお申し込みください! ゼロからの創業を目指す方にはもちろん、事業を成長させていきたい経営者の方、継業に興味がある方にもたくさんのヒントが詰まった時間になること間違いなしです! 当日の流れ ①引網香月堂の活動について ②引網康博さんへのインタビュー ・創業(継業)されたきっかけ・エピソード ・継業当初のお話し ・新たなチャレンジについて(事業のヒント盛りだくさんです!!) ・事業をされる中で、大変だったこと ・苦労をどう乗り越えられたか などなど。皆様からのご質問も事前に募集いたします! ③質疑応答 ④生菓子製作のデモンストレーション ロンドンやタイなどでも披露され、世界中で絶賛の引網さんの技術を、会場で間近にご覧いただけます! 登壇者紹介 引網香月堂/四代目店主 引網 康博(ひきあみ やすひろ) 1974年生まれ高校卒業後、東京の製菓学校で学ぶ。 卒業後に名匠•佐々木勝氏のお店、千葉市川の「菓匠 京山」で修業を始め、四年間の研鑽の後に、100年以上続く東京の名店「一炉庵」で修業を重ねた後、2000年に富山へ戻る。 その後、家業であった引網香月堂に職人として入社。 2010年 有限会社 引網香月堂 代表取締役 就任 2012年 最高の栄誉と言われる、日本で唯一の和菓子職人認定制度「選•和菓子職」に北陸三県で初めて認定される。 2017年 古沢本店 開店 首都圏での百貨店イベント、和菓子講座の講師、 テレビ出演、技術協力、海外での和菓子文化のPR活動、など幅広く和菓子文化の魅力を発信している。 SCOP TOYAMA/plan-A代表 相澤毅(あいざわ つよし) 大手生活ブランド勤務を経て前職ではデベロッパーにて社長室に所属し不動産開発から海外事業におけるスキーム構築・広報P R・販売戦略・広告クリエイティブ・ブランディング・新規事業企画・商品開発・人材育成制度構築・産学連携など手がけ、2018年5月に独立起業。現在は不動産事業者や大手家電メーカーのコンサル、企業の事業開発参画、不動産開発事業、場のプロデュース、拠点運営、自治体とのまちづくりや創業支援、企業の取締役や顧問、NPO法人の理事等を手がけ、多様な働き方を実践している。SCOP TOYAMAでは創業支援棟を中心とした施設全体のディレクションを担う。 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA 田中優子 コンテンツディレクター/BizHikeナビゲーター 飲食業、ホテル等のサービス業を経て不動産デベロッパーで住まいに関わる事業に幅広く従事し、2021年1月に独立。会社員時代から個人向けのサポート事業を複数創業した経験を活かし、人の前向きな変化を支援することを軸に活動。ビジネスパーソン向けスクールの立ち上げ、企画、運営、創業支援等に携わる。SCOP TOYAMAでは創業応援プロジェクトBizHikeの企画設計、ナビゲーターの他、ワークショップなどを担う。
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
9.9
2023
SAT
9月9日(土)開催!プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は、私たちとは切ってもきれない関係の【税金】をテーマにしたイベントのご案内です。税金という言葉だけでちょっと苦手意識を感じた方こそ、ぜひ最後までご覧ください! 税金を知り、不安をなくして前に進もう! 【税金】と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 嫌、できれば関わりたくない、分かりづらい・・など、ついつい拒絶反応を示してしまいがちなものの代表格ではないでしょうか。 ファシリテーターを務める私の会社員時代にさかのぼると、税金については全くわかりませんでした。 自動的に税金が引かれ、年末調整の仕組みなども知らず、直接払っているのは消費税くらいのイメージでしたが、「創業し、事業を展開しよう」と行動すると、意外に関わりが深くなるのもこの【税金】です。 開業届を提出するのも、税務署。 毎年の確定申告で、税金の計算も必要。 独立してから初めて知り、慌てて調べて実践するのがとても大変で、もっと早くから知っておけばよかった!と心から感じた経験も踏まえ、この企画を立ち上げました。 今回は【プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜】というテーマで、税理士であり会計コンサルタントの橋本浩史先生をお招きし、よくわからなくて不安すぎる税金について、色々とお話を伺います! 登壇者紹介 税理士橋本浩史事務所 所長 橋本浩史(税理士、会計コンサルタント) 富山県中新川郡上市町出身。 有限責任あずさ監査法人にて上場企業・金融機関を中心とした会計監査業務やIPO準備企業へのアドバイザリー業務等に従事。 その後企業会計基準委員会に専門研究員として出向し、IFRS基準・米国会計基準の分析や、いわゆる仮想通貨(暗号資産)の会計基準の起草等を担当。 帰任後、複雑な会計処理等に関する法人内コンサルテーションや会計基準の分析(主にリース基準)、公認会計士・上場企業経理担当者向けの研修講師、書籍・専門誌記事執筆を経験。 有限責任あずさ監査法人を退職後、2022年10月に税理士橋本浩史事務所を富山県富山市に 開設。「プロによる、適正価格の税理士事務所」と銘打ち、有資格者(公認会計士・税理士)のみがお客様に対応するスタイルの税理士事務所として、上場企業から個人事業主まで幅広い規模・業種のお客様にサービスを提供している。 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。 どんなことが学べる勉強会? 今回ご登壇いただく橋本先生は税務のプロですが、「わたしたちが知っておいた方が良いこと」に絞ってお話をしてくださいます。 「聞いたことはあるけどよくわからなくて不安・・」と感じやすい質問をしながら解説していただくことで、税金の不安をなくし 、前に進める人を少しでも増やせたら嬉しいです! 当日は以下のお話を伺う予定です! ・イントロダクション〜わたしたちに関わりのある税金の全体像 ・所得税、確定申告、源泉徴収・・これなあに? ・「事業を始めると、なんでも経費になる!」のウソとホントの話 ・買い物の時に払うだけではない!消費税とインボイスの話 ・独立、副業をしたい人が知っておきたいこと ・税金について知ることのメリット ・いつ、どんな税金が発生するの? ・会社員の税金と事業者の税金の違いは? ・所得税とは? ・会社員の所得税はどうなっているの? ・保険料控除、医療費控除、ふるさと納税…その仕組みは? ・給料以外の収入がある会社員の場合はどうなるの? ・個人事業主になるとどう変わる ・なんでも経費にした方が節税になる? ・法人と個人の税金の違い ・そもそも消費税の仕組みとは? ・消費税にまつわる仕組み「インボイス制度」って何? などなど、盛りだくさん! 当日は質疑応答の時間もとりますので、「全然わからない!難しそう!」と感じる方こそ、ぜひご参加ください! こんな人におすすめ! ・いつかは何かを自分でやってみたい会社員の方 ・独立開業を考えている方 ・すでに個人事業を始めている方 ・節税を意識したい方 ・副業をしたい方、している方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント
開催済
3.18
2023
SAT
【3月18日(土)開催!】相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜 創業し、事業を展開しようと行動すると 「この悩み、相談したいけど、誰に聞けば良いんだろう?」 「この件で頼れるプロってどんな人?」 という迷いを持つタイミングがどこかでやってきます。 特に重要な場面で相談をする相手となる ・行政書士 ・司法書士 ・税理士 ・社会保険労務士 ・弁護士 ・弁理士 ・土地家屋調査士 ・海事代理士などなど沢山種類のある「士業」については、具体的に相談できる内容や頼り方など、棲み分けがわかりづらいと思いませんか? 今回は【相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜】というテーマで、行政書士の仙波芳一先生をゲストにお招きし、「色々あってよくわからない〇〇士」というプロの頼り方を学ぶオンライン勉強会を開催します。 ご参加いただいた方は、仙波先生に直接ご質問いただくことも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください! 登壇者紹介 ひばり行政書士法人 所長 仙波芳一氏 神奈川県横浜市出身。中央大学大学院文学研究科、法学部卒。東京都の博物館研究員、出版社勤務を経て、富山県射水市にて行政書士・知的財産管理技能士として開業。 映像や音楽等の著作権ビジネスの支援に強みを持ち、広告会社や出版社、作曲家の顧問を務める。この経験を活かし、新規事業を行いたい人のための契約書作成、法人設立、各種許認可申請に範囲を広げ、新たなチャレンジを行う人たちを応援している。 令和3年、富山県内で初めての、新制度による「行政書士法人」を設立。さらに、補助金申請支援、コスト削減支援を中心に行う「ゆうあい株式会社」の代表取締役を兼務し、一層強く創業者を後押しするため、射水市中心部に創業支援施設「HIBARI NEST」を建設。令和5年4月のオープンに向け奮闘中。 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。 どんな主旨の勉強会? ファシリテーターを務める田中も、会社員として働きながら「何か小さく事業を始めてみたい」と考えたとき、誰に相談してどう始めたら良いか、わからないことだらけでした。 「個人事業で始める場合は誰に相談するのか?」 「法人設立の場合は誰に相談するのか?」 「それを相談するだけでもお金がかかるのかな?」 「信用できる人に出会うにはどうしたら良いかな?」 などなど、さまざまな疑問や不安を持った経験があります。 いざという時を迎えてから色々な人に聞いたり調べたりするのはなかなか大変で、「事前にこのような知識をある程度持っておけたらよかったな」、と思う場面もたくさんありました。 そんな想いから、今現在このような悩みに遭遇している人だけでなく、「なんとなく将来のために知っておきたい」という人のためにも参考になる勉強会を企画しました! 何をテーマに学ぶ? 今回ご登壇いただく仙波先生は行政書士ですが、仙波先生いわく「行政書士は相談の入口になる役目」とのこと。 例えば法人設立という業務一つとっても、一つの士業の方に相談して完結することはなく、色々な専門家と連携して行うそうです。 また、今の時代はネットで何でも「自分で」できる時代。 様々な手続きをプロの手を借りず自分でやることも可能ですが、知識がないことにより後からトラブルになるケースもあるそうです。 なんとなく分かりづらい様々な「士業」が扱う領域や、どんな時に頼れるのかなど、 質問も交えながら具体的に教えていただきます! こんな人におすすめ! ・事業をする上で必要な知識を得たい方 ・将来的に創業を考えている方 ・すでに事業に取り組んでいて、様々な課題を感じている方 ・事業に取り組む人を応援したい方 ・士業に興味がある方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
BizHike
SCOP
セミナー・講座
パートナー連携
創業イベント