イベント

【県内の創業応援】10月28日|わたしの起業ストーリー ~ひとりの起業の実践と失敗~
【県内の創業応援】10月28日|わたしの起業ストーリー ~ひとりの起業の実践と失敗~>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は高岡市御旅屋町にある高岡まちなかスタートアップ支援施設「TASU」さんからのお知らせ! 起業した方って、どんな経験で起業したの?自分と同じようなことに悩んでいたのだろうか? そんなことが気になったりもあるかと思います。 実際に起業した方に、起業に至るまでの苦労や起業に必要な心構えなど、ちょっと聞いてみませんか? =============================== 【タイトル】 わたしの起業ストーリー~ひとりの起業の実践と失敗~ 【イベント詳細】 いよいよ登場! ファミーユ株式会社の高木 奈津美さん ご自身の起業当時のエピソードを交えて ・女性起業家の考え方や行動を直接聞いてみたい方 ・起業に興味のある仲間を見つけたい方 ・夢はあるのに自分に自信が無い方 ・女性起業家として伸び悩んでいる方 女性起業家を熱烈応援宣言! 人生の転機、0からのチャレンジ、 輝く未来への第1歩を踏み出しませんか? 自分の未来を自分で切り拓いてきた 高木さんならではのエピソードが満載です! 無料公演のあとは 交流会で直接お話ができるチャンス! 初めての方々向けのイベントですので、初参加やお一人での参加も大歓迎! もちろん女性以外の方にもお役たつこと間違いなしです! お気軽にご参加ください! 2023-10-28 13:00 高岡 オフライン 新規登録して予約する
10月27日開催!「T-Startup Hour #3」スタートアップ×研究開発
10月27日開催!「T-Startup Hour #3」スタートアップ×研究開発>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×研究開発! ディープテックを始めとする研究開発分野は、日本が世界に誇る市場領域ではないでしょうか。 今回は「スタートアップと研究開発」をテーマに、地域の研究開発系ベンチャー・スタートアップの価値創出にフォーカスを当て、今後の展望や彼らを支援する体制、環境のあり方について、実際の取り組みを交えながら考えていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 室賀文治(むろがふみはる)氏   リアルテックファンド グロースマネージャー 2000年に光通信の子会社として組成したベンチャーキャピタル(光通信キャピタル)に入社(転籍)し、ファンドの管理業務全般からDD、投資のクロージング、モニタリング、育成からEXITに至る投資業務全般を経験。(ファンドサイズ570億円)2009年にはSBIインベストメントに移籍し2014年にユーグレナに転職するまで、15年間にわたりVC業務を経験。 2015年にユーグレナインベストメントを創業、シード期の技術系ベンチャーに特化したファンド(リアルテックファンド)を組成。技術系企業の支援を強化する為に、組合員を様々な業界の事業会社として、大企業とベンチャーの共同開発といった連携が円滑に進む仕組みも導入。 杉野岳(すぎのがく)氏   株式会社スギノマシン 代表取締役副社長 1973年富山県生まれ。1997年京都大学卒業後、英国ロンドン大学、英国ウォーリック大学大学院へ留学。帰国後、豊田工機株式会社(現株式会社ジェイテクト)勤務を経て、2001年に株式会社スギノマシンへ入社。生産改善室長や新規開発部長、経営企画本部長などを経て、2016年のスギノマシン創業80周年を機にスタートしたデザイン経営改革ではプロジェクトリーダーに就任。CIやグランドビジョンの刷新、アイコンの制定、人事制度改革などを行った。 現在は、代表取締役副社長として経営全般を見る一方、事業戦略策定、新商品開発、新ビジネス開拓、生産性改善、プロモーション、リクルート、DX推進、ベンチャーとの協業なども重点的に担当している。
10月18日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用チケット付)
10月18日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用チケット付)>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、 どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方も少なくないはず。 そんな方に向けてSCOP TOYAMAはオンライン対応の創業個別相談を行っていますが、 「リアルで気軽に相談したい!」という方に向けて「SCOP TOYAMA創業相談室」を実施します! オンライン対応の個別相談は、SCOP TOYAMAの利用者もそうでない方も、誰でも気軽にご利用いただけますので是非チェックしてください。内容や流れについてはこちらの記事から確認できます! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > SCOP TOYAMA創業相談室とは? SCOP TOYAMAと富山県よろず支援拠点が連携して実現した、経営上のあらゆるお悩み相談会です。 相談員の方にSCOPへ来ていただき、対面もしくはオンラインで事業者の相談に対応。 経営課題の分析や、課題解決に向けた総合的・先進的経営アドバイスを行うほか、各支援機関や制度の紹介など、環境の変化や事業の成長段階に応じたお悩みを親身に聞いていただけます。 10月18日は以下のようなスケジュールで行います。 相談① 09:30~10:30 相談② 11:00~12:00 お昼  リビングでランチタイム&交流(自由参加) 相談③ 13:30~14:30 相談④ 15:00~16:00 予約の状況は申込ページで確認できますので、そちらをご確認ください! 相談会ってどんな内容なの? 【日 時】10月18日(水)9時30分〜16時00分 【場 所】SCOP TOYAMA 創業相談室 【参加費】無料 【定 員】各回1組 【お持ち物】特になし(筆記用具、PC、実際の商品など持ち込み可) 【事前準備】申し込み時、相談内容について事前にフォーム入力が必要となります。 ※予約特典として当日使えるSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 相談内容はなんでもOKです。 とはいえ相談員の得意不得意はありますし、もちろんその場ですべて答えがでるとは限りません。 相談員の守備範囲を超えた専門性が高いものは、可能な範囲で専門の方につないでいただくこともできますので、まずはなんでも聞いてみるというスタンスでご利用いただけます。 今回の相談会はコワーキングを無料で利用することもできるので、コワーキングに滞在して合間に相談を受ける、相談を受けた後はチャレンジショップのご飯や甘いものでリラックスなど、そんなSCOPならではの1日を過ごしていただけたらと思っています! みなさんぜひ気軽にお申し込みください! 過去の相談会についてもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > 相談員のご紹介 中小企業診断士 近藤 政樹(こんどう まさき) 相談分野:創業支援(経営知識・事業計画策定・市場調査・制度利用・資金調達など) 【メッセージ】 皆様の日々のご不安やお悩みを解消し、夢・情熱・志の実現を後押しいたします。 どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【県内の創業応援】10月17日|金沢発、地方ベンチャーから世界へ!~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~
【県内の創業応援】10月17日|金沢発、地方ベンチャーから世界へ!~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山県の新世紀産業機構(TONIO)さんからのお知らせ! 実際に創業をされた方にお話を伺うことのできるセミナー企画です 創業までの話には人それぞれな部分があったり、共通している部分もあったりもします。 先輩起業家の華やかな面も裏側の面もお話を聞くことで、何か自分に生かせるヒントが見えるかもしれません! =============================== 金沢発、地方ベンチャーから世界へ!~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~ この度、金沢市のベンチャー企業 株式会社ドローンショー・ジャパン 代表取締役CEO 山本 雄貴 氏をお招きし、ワクワク起業セミナー&個別経営相談会を開催いたします。 同社は、「ウルトラセブン55周年記念ドローンショー」(演出家の潤間大仁氏と共に500機のドローンで演出された等身大ウルトラセブンや、人気怪獣キングジョーとの大激戦シーンを再現)や、Jリーグ30周年記念マッチ(Jリーグ初となるドローンショー「FIREWORKS DRONE SHOW(ファイヤーワークス・ドローンショー))のほか、TBSテレビ『世界陸上 ブダペスト』『アジア大会 中国・杭州』で両大会を盛り上げる900機のドローンを使ったドローンショー演出など、日本各地で様々なドローンショーを手掛けています。 創業予定者や創業に興味のある方、ドローンやベンチャー企業経営に関心のある方のご参加をお待ちしております。 ***************************************************************** 【開催概要】 令和5年10月17日(火) チラシ 【講 演】  13:30~15:30 『金沢発、地方ベンチャーから世界へ!』 ~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~ 【講 師】  株式会社ドローンショー・ジャパン 山本 雄貴 氏 【会 場】  富山県総合情報センター1F セミナー室 情報ビル (富山市高田527番地 地図はこちら) ※オンライン同時開催(ZOOM) 【参 加 費】 無料 【定 員】 <会場>80名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡いたします。 <オンライン参加>定員制限なし 【申込み期限】 令和5年10月12日(木)17:00まで ***************************************************************** ◆同時開催:富山県よろず支援拠点による個別経営相談会 9:00~17:00 富山県プロフェッショナル人材戦略本部による個別経営相談会 ※当日、実機のデモ飛行はございませんが、実機はご覧いただけます。 講師紹介 株式会社ドローンショー・ジャパン 代表取締役CEO 山本 雄貴 氏 石川県金沢市出身 ・2006年東京工業大学工学部経営工学科卒業後、三井住友銀行入行 ・2007年オンライン図書館サービス「Hotdocs」を運営するイデアルリンク設立 ・2010年Baiduへの事業譲渡に伴い、digidockに参画、取締役就任 ・2011年gumiに参画、福岡支社代表 ・2012年株式会社デジタルアイデンティティ(現:株式会社Orchestra Holdings)に参画 ・2016年同社取締役就任、東証マザーズにIPO その後、子会社代表やフリーランスを経て ・2020年当社創業、代表取締役就任 個別経営相談会 よろず支援拠点のコーディネーター及びプロフェッショナル人材戦略本部が中小企業・小規模事業者の方からの経営等に関する相談をお受けいたします。どんな小さなことでもお気軽にお申し込みください。 ※事前予約が必要です。
10月14日(土)開催!「創業」を実現できる自分になろう!〜「情報収集中」から卒業するまでのSTEP〜
10月14日(土)開催!「創業」を実現できる自分になろう!〜「情報収集中」から卒業するまでのSTEP〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 本日は「創業に興味はあって情報収集しているけど、実際どうやって実践していくのかイメージできない」「創業したいと思い続けて、何もできないまま時間が過ぎている・・」という方におすすめのワークショップをご案内します! 「情報収集中」から卒業するには何が必要? 「創業」とは、「事業を始める」ということ。 事業とは、何かの「価値」や「商品」を提供して、その感謝の気持ちとしてお金をいただく活動を「継続的に行う」状態を表します。 ・アイデアはあるけれど、これをどう「事業」にして良いのかわからない ・情報収集としてネットで検索したり、動画を見たりしているけど一歩も動けていない・・ ・やりたい気持ちはあるけれど、どう動いたら「事業」をはじめられるのかがわからず、気持ちばかりが焦る・・ などなど。やりたいけどできない自分に悩んでしまうことはありませんか? 今回のワークショップは、創業前には誰もが持つこの気持ちのメカニズムを解説しつつ、「情報収集中」から「実践」を経て、「事業ができるまで」のステップや、「それができない理由」などもお伝えします。 その上で、「自分は今、どの段階にあるのか」を見つめ、これからどんな実践のステップを踏んでいくのかをイメージし、足踏み状態から一歩踏みだすことを目指して取り組んでいただきます! どんな内容のワークショップ? 〈主なプログラム〉 ①「一歩がなかなか踏み出せない!」のメカニズムを知る ②「前に進める情報収集」と「足を止めてしまう情報収集」について ③創業の「目的」を定め、必要な要素を掴むための情報収集方法 ④情報収集から一歩踏みだすためのSTEP 〈参加することで得られること〉 ・一歩を踏み出せない自分を承認し、モヤモヤから抜け出せる ・具体的な課題を知り、次のステップに必要な事が理解できる ・創業に向けた歩みを進める事ができる ・他の人の事例を知る事で、視野が広がる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる ※BizHikeのワークショップは、創業に必要なさまざまな要素を「その日に受け取れるサイズ」に小分けし、少しずつ身につけていくことを目指しています。毎回違うテーマで実施しますので、複数回の参加も可能です。 創業のアイデアはあるけど「これでいいのかな」と思っている方や、具体的な一歩を踏み出したいと考えながらも時間が経ってしまっている・・という方など、前向きに取り組む気持ちがある方ならどなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください! こんな人におすすめ! ・いつかは創業したいと思っている方 ・情報収集ばかりをして、ちょっと疲れ始めている方 ・アイデアだけで止まってしまっているものを「実践」に進めたい方 ・一歩めは踏み出しけど、その先が続かない方 ・チャレンジしている仲間に刺激を受けたい方 参加者の声 ※今回のワークショップは新作です!雰囲気をお伝えするために、2023年2月25日に開催した、 「創業のはじめの一歩を踏み出そう!」 ワークショップ参加者の方からの感想をご参照ください。 ・みんなが何かやりたい、みんなが同じく不安。その途中でシェアできたり横の繋がりができることはとても前進の機動力になるのだと実感しました! ・二時間あっという間で楽しく自分がやりたいことに向き合えました。 一人で考えているときは辛い作業で、ぐるぐるとするしかなかったのですが、今日この場所にきてみんなで話すこと自体楽しかったし、ポジティブな雰囲気の中で言葉にしていくので、自分一人ではできなかった事が言葉になり、整理されました。 先生にも直接教えて頂ける時間もあり、悩んでいたターゲットが見えてきました。 そしてこの先やることを具体的にしていく方法を教えてもらい、止まっていた一歩が動きそうなワクワクを感じることができました。 ・2時間という時間でしたが、起業する仲間と出会えたような感覚になりました。 今回の続きがあったらうれしいです!! ・各々へのアドバイスが的確すぎて驚きました!ワークショップの組み立ても素晴らしく、とても雰囲気が良かった。 ・ワークをする中で、目的を達成するために、自分に何が足りないのか?また、自分の強みも知ることができました。 参加者の皆さんと話をする中で、自分で全てのことを揃えられることに越したことはないが、いろいろな事業とコラボすることによって、自分の思いを実現できるのではないかと感じました。 また、機会があれば、ぜひ参加したいと思います。どうも、ありがとうございました。 ・ありがとうございました。 具体的なアイデアではないのに参加してもいいのだろうか…と不安でしたが、田中さんをはじめ、皆さん親身になって聞いてくださりました。少し前の自分なら、このような場にも参加できていなかったと思うので、自分の中ではまず大きな一歩でした。得られたことを少しずつ形にしていきたいと思います。参加された皆さんのこれからも気になります(*^^*) 初めて会う方とのワークショップは、ちょっと緊張するかもしれませんが、最初だけですので大丈夫!2時間があっという間に過ぎてしまいますので、ぜひ安心してお越しくださいね! ナビゲーター紹介 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。
10月10日開催!「T-Startup Hour #2」スタートアップ×教育
10月10日開催!「T-Startup Hour #2」スタートアップ×教育>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×教育! これからの日本に必要とされる人材の育て方について、スタートアップの文脈からその切り口を探る取り組みが始まりつつあります。 アントレプレナーシップを武器に課題解決を行える人材ニーズの高まりに対して、我々が出来ることは何でしょうか。 今回は第2回として「スタートアップと教育」をテーマに、これからの起業家教育が担う役割について実際の取り組みを交えながら考えていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 藤本あゆみ(ふじもとあゆみ)氏   Plug and Play Japan株式会社 執行役員CMO / 一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事 大学卒業後、2002年キャリアデザインセンターに入社。求人広告媒体の営業職、マネージャー職を経て2007年4月グーグルに転職。代理店渉外職を経て営業マネージャーに就任。女性活躍プロジェクト「Women Will Project」のパートナー担当を経て、同社退社後2016年5月、一般社団法人at Will Workを設立。株式会社お金のデザインでのPR マネージャーとしての仕事を経て、2018年3月よりPlug and Play株式会社でのキャリアをスタート。現在は執行役員CMO としてマーケティングとPRを統括。2022年3月に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立、代表理事に就任。米国ミネルバ認定講師。 岡山史興(おかやまふみおき)氏   70seeds株式会社 代表取締役 1984年長崎県生まれ。高校生時代にNPOを立ち上げ、大学生時代の愛・地球博市民プロジェクトリーダー、PR会社勤務などを経て独立。2017年に「次の70年に何をのこす?」を掲げる70seeds株式会社を設立。ウェブメディア『70seeds』運営、企業・地域のブランド戦略立案、PR支援、新規事業開発等を手掛ける。 2018年から富山県舟橋村に移住、富山県成長戦略会議ブランディング策定WG委員、総務省地域力創造アドバイザーなどを務める。現在舟橋村では保育料負担ゼロの学童保育施設「fork」も運営。
【県内の創業応援】10月3日|創業ビジネススクール ~創業を学ぶ充実の6日間!~
【県内の創業応援】10月3日|創業ビジネススクール ~創業を学ぶ充実の6日間!~>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山市総曲輪にある富山商工会議所さんからのお知らせ! 創業したい!と思っても、なかなか意識しないと必要な基礎知識に触れる機会がなかったりしませんか? ちょっと集中して、雇用、税務、マーケティングなど幅広く学ぶとともに、ビジネスプランを整理してみましょう! 受講終了者は登記時の税負担軽減や融資制度の優遇などの支援を受けられるようにもなります! =============================== PDFをDLする 定員に達したため、募集は終了させていただきます。
【県内の創業応援】10月3日|中部知財アクセラレーションプログラム 攻めと守りで知財を使いこなせ!
【県内の創業応援】10月3日|中部知財アクセラレーションプログラム 攻めと守りで知財を使いこなせ!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は経済産業省の中部経済産業局さんからのお知らせ! 知的財産の保護や活用、というとちょっと難しい話に感じますよね。 ビジネスプラン実現のために、特許等をどう使っていくのか? どういう時に、どういった技術を対象に取得・利用するべきなのか? このプログラムは専門家による事例を交えた講義や個別相談を通して、具体的に知財に関して検討を深めるものになっています。 知財に関して少し思うところがある方は、ぜひご参加ください! =============================== 開催概要 特許をはじめとする知的財産権は、権利化することが目的ではなく、自社のビジネスプランの達成手段の一つとして、どういった技術を対象に取得・利用するかの検討を十分に行う必要があります。 本事業は、自社のビジネスプラン実現のために、特許等をどう使っていくのか、守り(自社コア技術の保護)と攻め(自社コア技術の信用力担保、協業相手や資金調達先への交渉・アピール材料)の戦略について、 専門家による事例を交えた講義や個別相談、専門家チームの派遣による伴走支援を通じて事業成長の促進を図るものです。 (1)専門家講義・個別相談会 日時 令和5年10月3日(火) 13:30ー17:00 【第1部】専門家講義(13:30ー16:00) / 【第2部】個別相談会(16:00ー17:00)  ※第2部からの参加も可能です 会場 【現地参加】 JPタワー名古屋 37階(愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号) 【オンライン】Microsoft Teams 定員 【現地参加】30社程度(先着順。定員になり次第受付終了予定。) 【オンライン】制限はありません 参加費 無料 主催 中部経済産業局 内容 【第1部】専門家講義 1)知財を活用した「攻め」と「守り」の事業戦略アプローチ/スタートアップの知財活用成功・失敗事例    弁理士 竹本 如洋 氏 2)スタートアップにとっての知財の考え方/協業を進めるにあたり留意すべきポイント    弁護士 清水 亘 氏 3)スタートアップが知財・法規制に向き合う大切さ/伴走支援を受けて明確になった自社の強み    株式会社Swell 代表取締役CEO 坂元 充 氏 (情報提供)事業成長のための知財支援  独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT) 【第2部】個別相談会  自社の知財を活かしたビジネスプランを実現するうえで、克服すべき課題や達成したいこと等について弁理士等の知財メンターがアドバイスや指導を行います。 申込み方法 以下、申込先URLの入力フォームに必要事項を入力し、送信ください。 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20231003_entry 申込締切 令和5年9月28日(木)迄 (2)伴走支援 期間 令和5年11月から令和6年2月まで 対象者 中部地域(愛知、岐阜、三重、富山、石川および浜松市)における知財の活用に課題を持つベンチャー・スタートアップ 定員 7社 参加費 無料 内容 知財メンター・ビジネスメンターによる専門家チームを派遣(4回程度)し、事業戦略における知財等の課題に対するアドバイスや成長戦略の策定等の伴走支援を実施します。 申込について 中部経済産業局HPにおいて令和5年10月上旬に開始を予定しています。 その他詳細 プレス資料(PDF形式:113KB) チラシ(PDF形式:1.9MB)
開催済
【県内の創業応援】9月21日|おたや 異業種交流会
【県内の創業応援】9月21日|おたや 異業種交流会>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は高岡市御旅屋町にある高岡まちなかスタートアップ支援施設「TASU」さんからのお知らせ! 異業種交流イベントのご案内です。 異業種の人たちがどんな活動をして、どんな経験をしているのか?どんなノウハウを持っているのか? なかなか普段交わるのことない人とのコミュニケーションから、新しい刺激を受けて自分の事業のヒントが見つかるかもしれませんよ。 =============================== 【タイトル】 おたや 異業種交流会 【イベント詳細】 『おたや異業種交流会』を開催します! 🙌開催時間:19時〜21時 受付時間:18時30分 🏙️会場:シェアラウンジ御旅屋セリオ 📌参加費:4,000円 (オードブル➕スナック➕ドリンク込み)アルコールもOK!⭐️ これから起業したい方からベテランの方、お話しを聞きたいという方までどなたでもご参加いただけます!☺️ みんなの話しを聞くことで刺激になったり新たな発見があったり悩みが解決したり🎵 ・人脈を作りたい ・ピジネスパートナーが欲しい ・仲間や友達を増やしたい ・友達が欲しい ・とりあえずお喋りしたい ・PR活動がしたい ・元気が欲しい ・起業や独立相談して欲しい ・悩みを聞いて欲しい などなどお気軽にご参加ください。 お名刺ある方はお持ち下さい! PRは構いませんが、会場内での販売や勧誘行為などは禁止です🙅‍♀️ 皆んなで交流してアレやコレやお話ししましょー!! 参加希望者は下記の「新規登録して予約する」or TASUに直接ご連絡ください。 (TEL:0766-30-3420 mail:info@tasu-takaoka.com 担当:山本) 新規登録して予約する
開催済
9月20日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用チケット付)
9月20日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用チケット付)>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、 どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方も少なくないはず。 そんな方に向けてSCOP TOYAMAはオンライン対応の創業個別相談を行っていますが、 「リアルで気軽に相談したい!」という方に向けて「SCOP TOYAMA創業相談室」を実施します! オンライン対応の個別相談は、SCOP TOYAMAの利用者もそうでない方も、誰でも気軽にご利用いただけますので是非チェックしてください。内容や流れについてはこちらの記事から確認できます! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > SCOP TOYAMA創業相談室とは? SCOP TOYAMAと富山県よろず支援拠点が連携して実現した、経営上のあらゆるお悩み相談会です。 相談員の方にSCOPへ来ていただき、対面もしくはオンラインで事業者の相談に対応。 経営課題の分析や、課題解決に向けた総合的・先進的経営アドバイスを行うほか、各支援機関や制度の紹介など、環境の変化や事業の成長段階に応じたお悩みを親身に聞いていただけます。 9月20日は以下のようなスケジュールで行います。 相談① 09:30~10:30 相談② 11:00~12:00 お昼  リビングでランチタイム&交流(自由参加) 相談③ 13:30~14:30 相談④ 15:00~16:00 予約の状況は申込ページで確認できますので、そちらをご確認ください! 相談会ってどんな内容なの? 【日 時】9月20日(水)9時30分〜16時00分 【場 所】SCOP TOYAMA 創業相談室 【参加費】無料 【定 員】各回1組 【お持ち物】特になし(筆記用具、PC、実際の商品など持ち込み可) 【事前準備】申し込み時、相談内容について事前にフォーム入力が必要となります。 ※予約特典として当日使えるSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 相談内容はなんでもOKです。 とはいえ相談員の得意不得意はありますし、もちろんその場ですべて答えがでるとは限りません。 相談員の守備範囲を超えた専門性が高いものは、可能な範囲で専門の方につないでいただくこともできますので、まずはなんでも聞いてみるというスタンスでご利用いただけます。 今回の相談会はコワーキングを無料で利用することもできるので、コワーキングに滞在して合間に相談を受ける、相談を受けた後はチャレンジショップのご飯や甘いものでリラックスなど、そんなSCOPならではの1日を過ごしていただけたらと思っています! みなさんぜひ気軽にお申し込みください! 過去の相談会についてもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > 相談員のご紹介 中小企業診断士 近藤 政樹(こんどう まさき) 相談分野:創業支援(経営知識・事業計画策定・市場調査・制度利用・資金調達など) 【メッセージ】 皆様の日々のご不安やお悩みを解消し、夢・情熱・志の実現を後押しいたします。 どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
開催済
【県内の創業応援】9月13日〆切|第19回みんな起業家 、集まらんまいけ! ビジネスアイデアコンテスト
【県内の創業応援】9月13日〆切|第19回みんな起業家 、集まらんまいけ! ビジネスアイデアコンテスト>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山市にある富山市新産業支援センターさんからのお知らせ! 「第19回みんな起業家 、集まらんまいけ! ビジネスアイデアコンテスト」のご案内です。 「ビジネスアイディアを考える」と言ってもなかなか1人の自問自答だけで進めることは大変ではないでしょうか? このコンテストでは発表までに3回程度個別指導を受けながらコンテストに臨むことができます。 漠然アイディアはあるけど固まっていないという方、客観的な意見を聞きながらより自分の意見を研ぎ澄ますために、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか? =============================== 趣旨 地域社会に貢献する新しい事業を育成するため、独創的な事業計画を持つ人を対象に 発表の場を提供し、起業化の促進を図ることを目的として開催致します。 開催日時 2023年11月25日(土)13:00~ 会場 富山大学五福キャンパス工学部総合教育研究棟多目的ホール 対象 県内の創業・起業予定者、創業後5年未満の企業、或いは、新規ビジネス開始後3年未満の方、学生、起業を目指している方 業種や事業分野、年齢、個人やチームは問いません。 申込方法 エントリーシートを作成し、事務局(富山市新産業支援センター)まで、ご提出下さい。 詳細につきましては、下記資料にてご確認ください。 ビジネスアイデアコンテスト2023 開催案内 R5 ビジネスアイデアコンテストエントリーシート
開催済
9月9日(土)開催!プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜
9月9日(土)開催!プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は、私たちとは切ってもきれない関係の【税金】をテーマにしたイベントのご案内です。税金という言葉だけでちょっと苦手意識を感じた方こそ、ぜひ最後までご覧ください! 税金を知り、不安をなくして前に進もう! 【税金】と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 嫌、できれば関わりたくない、分かりづらい・・など、ついつい拒絶反応を示してしまいがちなものの代表格ではないでしょうか。 ファシリテーターを務める私の会社員時代にさかのぼると、税金については全くわかりませんでした。 自動的に税金が引かれ、年末調整の仕組みなども知らず、直接払っているのは消費税くらいのイメージでしたが、「創業し、事業を展開しよう」と行動すると、意外に関わりが深くなるのもこの【税金】です。 開業届を提出するのも、税務署。 毎年の確定申告で、税金の計算も必要。 独立してから初めて知り、慌てて調べて実践するのがとても大変で、もっと早くから知っておけばよかった!と心から感じた経験も踏まえ、この企画を立ち上げました。 今回は【プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜】というテーマで、税理士であり会計コンサルタントの橋本浩史先生をお招きし、よくわからなくて不安すぎる税金について、色々とお話を伺います! 登壇者紹介 税理士橋本浩史事務所 所長 橋本浩史(税理士、会計コンサルタント) 富山県中新川郡上市町出身。 有限責任あずさ監査法人にて上場企業・金融機関を中心とした会計監査業務やIPO準備企業へのアドバイザリー業務等に従事。 その後企業会計基準委員会に専門研究員として出向し、IFRS基準・米国会計基準の分析や、いわゆる仮想通貨(暗号資産)の会計基準の起草等を担当。 帰任後、複雑な会計処理等に関する法人内コンサルテーションや会計基準の分析(主にリース基準)、公認会計士・上場企業経理担当者向けの研修講師、書籍・専門誌記事執筆を経験。 有限責任あずさ監査法人を退職後、2022年10月に税理士橋本浩史事務所を富山県富山市に 開設。「プロによる、適正価格の税理士事務所」と銘打ち、有資格者(公認会計士・税理士)のみがお客様に対応するスタイルの税理士事務所として、上場企業から個人事業主まで幅広い規模・業種のお客様にサービスを提供している。 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。 どんなことが学べる勉強会? 今回ご登壇いただく橋本先生は税務のプロですが、「わたしたちが知っておいた方が良いこと」に絞ってお話をしてくださいます。 「聞いたことはあるけどよくわからなくて不安・・」と感じやすい質問をしながら解説していただくことで、税金の不安をなくし 、前に進める人を少しでも増やせたら嬉しいです! 当日は以下のお話を伺う予定です! ・イントロダクション〜わたしたちに関わりのある税金の全体像 ・所得税、確定申告、源泉徴収・・これなあに? ・「事業を始めると、なんでも経費になる!」のウソとホントの話 ・買い物の時に払うだけではない!消費税とインボイスの話 ・独立、副業をしたい人が知っておきたいこと ・税金について知ることのメリット ・いつ、どんな税金が発生するの? ・会社員の税金と事業者の税金の違いは? ・所得税とは? ・会社員の所得税はどうなっているの? ・保険料控除、医療費控除、ふるさと納税…その仕組みは? ・給料以外の収入がある会社員の場合はどうなるの? ・個人事業主になるとどう変わる ・なんでも経費にした方が節税になる? ・法人と個人の税金の違い ・そもそも消費税の仕組みとは? ・消費税にまつわる仕組み「インボイス制度」って何? などなど、盛りだくさん! 当日は質疑応答の時間もとりますので、「全然わからない!難しそう!」と感じる方こそ、ぜひご参加ください! こんな人におすすめ! ・いつかは何かを自分でやってみたい会社員の方 ・独立開業を考えている方 ・すでに個人事業を始めている方 ・節税を意識したい方 ・副業をしたい方、している方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
開催済
8月25日開催!「T-Startup Hour #1」スタートアップ×社会インパクト
8月25日開催!「T-Startup Hour #1」スタートアップ×社会インパクト>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×社会インパクト! 日本が世界に誇れる武器は、スタートアップにこそ埋まっているのではないでしょうか。 社会課題をビジネスの手法を使って解決することで、我々の暮らしや未来は大きく変わる可能性を秘めています。 今回は第1回として「スタートアップ×社会的インパクト」をテーマに、地域発スタートアップの取り組みが社会へ与える影響について実際の取り組みを交えながら考えていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 松田文登(まつだふみと)氏   株式会社ヘラルボニー 代表取締役副社長 ゼネコン会社で被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。 ヘラルボニーの営業を統括。岩手在住。双子の兄。世界を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」受賞。著書『異彩を、放て。「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える』。 深井宣光(ふかいのぶみつ)氏   Startup-Japan 代表/編集長 社会課題をビジネスで解決する仕組みと成功法則の調査・研究をし続け、経済産業省関東経済産業局のベンチャー支援事業のサポーターや各種メディア、企業でのSDGs/サステナブル企画の、企画・監修のほか、講演、執筆、社会課題解決型のスタートアップのメンタリングなど多岐に渡って活動。 TV番組やメディアを監修及び出演。Googleが世界規模で推進する「Humans of YouTube」にて、社会的・文化的・経済的に有意義な影響を与えた日本を代表する100人の一人に選出。著書に「小学生からのSDGs」(KADOKAWA)。「SDGsビジネスモデル図鑑・社会課題はビジネスチャンス」(KADOKAWA)がある。
開催済
8月18日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用チケット付)
8月18日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用チケット付)>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、 どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方も少なくないはず。 そんな方に向けてSCOP TOYAMAはオンライン対応の創業個別相談を行っていますが、 「リアルで気軽に相談したい!」という方に向けて「SCOP TOYAMA創業相談室」を実施します! オンライン対応の個別相談は、SCOP TOYAMAの利用者もそうでない方も、誰でも気軽にご利用いただけますので是非チェックしてください。内容や流れについてはこちらの記事から確認できます! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > SCOP TOYAMA創業相談室とは? SCOP TOYAMAと富山県よろず支援拠点が連携して実現した、経営上のあらゆるお悩み相談会です。 相談員の方にSCOPへ来ていただき、対面もしくはオンラインで事業者の相談に対応。 経営課題の分析や、課題解決に向けた総合的・先進的経営アドバイスを行うほか、各支援機関や制度の紹介など、環境の変化や事業の成長段階に応じたお悩みを親身に聞いていただけます。 8月18日は以下のようなスケジュールで行います。 相談① 09:30~10:30 相談② 11:00~12:00 お昼  リビングでランチタイム&交流(自由参加) 相談③ 13:30~14:30 相談④ 15:00~16:00 予約の状況は申込ページで確認できますので、そちらをご確認ください! 相談会ってどんな内容なの? 【日 時】8月18日(金)9時30分〜16時00分 【場 所】SCOP TOYAMA 創業相談室 【参加費】無料 【定 員】各回1組 【お持ち物】特になし(筆記用具、PC、実際の商品など持ち込み可) 【事前準備】申し込み時、相談内容について事前にフォーム入力が必要となります。 ※予約特典として当日使えるSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 相談内容はなんでもOKです。 とはいえ相談員の得意不得意はありますし、もちろんその場ですべて答えがでるとは限りません。 相談員の守備範囲を超えた専門性が高いものは、可能な範囲で専門の方につないでいただくこともできますので、まずはなんでも聞いてみるというスタンスでご利用いただけます。 今回の相談会はコワーキングを無料で利用することもできるので、コワーキングに滞在して合間に相談を受ける、相談を受けた後はチャレンジショップのご飯や甘いものでリラックスなど、そんなSCOPならではの1日を過ごしていただけたらと思っています! みなさんぜひ気軽にお申し込みください! 過去の相談会についてもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > 相談員のご紹介 中小企業診断士 近藤 政樹(こんどう まさき) 相談分野:創業支援(経営知識・事業計画策定・市場調査・制度利用・資金調達など) 【メッセージ】 皆様の日々のご不安やお悩みを解消し、夢・情熱・志の実現を後押しいたします。 どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
開催済
【県内の創業応援】8月6日(日)開催!「とやまワカモノ・サミット 2023」
【県内の創業応援】8月6日(日)開催!「とやまワカモノ・サミット 2023」>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山県主催の「とやまワカモノ・サミット 2023」のお知らせ! 県内のワカモノが考えるビジネスプランの発表の場として、昨年度から実施されています。 今の富山のワカモノがどんなことを考えているのか?見て、聞いて、ぜひ応援してあげてください! =============================== 8月6日開催!「とやまワカモノ・サミット 2023」 富山県の様々な魅力向上、課題解決の事業アイディアを持った若者を対象とした、ビジネスプランの発表コンテスト「とやまワカモノ・サミット 2023」を、8月6日(日曜日)グランドプラザにて開催いたします。 日時 2023年8月6日(日曜日) ステージ発表:13時00分-16時30分 高校生による飲食ブース:11時00分-15時00分 (※)入場・観覧無料 場所 グランドプラザ〒930-0083 富山市総曲輪三丁目6番15-23号 富山地方鉄道 市内電車 [環状線] 「グランドプラザ前駅」下車 徒歩1分 富山地方鉄道バス 「総曲輪バス停」下車 徒歩2分 コミュニティバス [まいどはやバス] 東ルート:「グランドプラザ前」下車 徒歩1分 西ルート:「グランドプラザ前にいかわ信用金庫」下車 徒歩2分 登壇者 アドバイザー(審査員) 藤野 英人氏(審査員長)/レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長 兼 社長 菊地 晶子氏/株式会社東京証券取引所 金融リテラシーサポート 部長 中川 めぐみ氏/株式会社ウオー 代表取締役 前田 大介氏/前田薬品工業株式会社 代表取締役社長 原井 紗友里氏/株式会社OZLinks 代表取締役女将 川津 鉄三氏/富山県知事政策局長 (新田 八朗 県知事 ※15時10分ごろ~16時30分まで滞在予定) ゲスト レウォン氏/株式会社polarewon CEO 2010年2月25日生まれの13才起業家 司会 仲木 威雄(公益社団法人 ジャパンチャレンジャープロジェクト 専務理事) 平野 裕加里 発表者 『Doot やりたい、楽しいを見つけるサービス』/岡田 航明/株式会社Doot 代表取締役・富山大学起業部部長 『教育から、まちを創る』/河原 朱里/氷見市地域おこし協力隊 『気軽にウェルビーイング~「富山県」が世界を救う』/佐藤 輝、庄司 舞耶/富山商業高校(ICTジーバー) 『生薬やハーブを使用したリラックス効果のあるカフェ』/須藤 成美、小倉 千佳、荒木 玲奈、太田 昌吾、太田 千晶、広瀬 結萌/滑川高校 『大学生が街を盛り上げる、富山県内合同大学祭』/平野 匠人/富山大学経済学部・YOSORO代表 『Well Beingビジネスの実現』/安元 謙太朗/アルミファクトリー株式会社 『富山でCarsMAXRをスタートする』/李 泓震/高岡向陵高校 クエストコース 関連ファイル パンフレット
開催済
【県内の創業応援】7月31日|実践型ワークショップ「Himiアントレプレナー道場2023」開講
【県内の創業応援】7月31日|実践型ワークショップ「Himiアントレプレナー道場2023」開講>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にある
開催済
【県内の創業応援】7月30日|「つなぐ ‐ 伝統と革新 ‐ 」能作千春氏をお迎えして
【県内の創業応援】7月30日|「つなぐ ‐ 伝統と革新 ‐ 」能作千春氏をお迎えして>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は朝日町にあるみらいまちラボで行われる事業承継をテーマにしたセミナー。能作の能作千春さんがキーノートスピーカーで登壇します! 事業承継…といってもなかなか聞きなれない言葉ですよね。 読んで字のごとく、会社の事業を後継者に引き継ぐことを指しますが、必ずしもそれは世襲であるとは限りません。事業承継には①親族内承継、②従業員等への社内承継、③第三者への承継の3パターンがあり、このうちの③の場合は個人によるM&Aと言い換えることもできます。 これをうまくく使えば、最初からある程度のリソースを確保した状態で創業する、ということも考えられます。 もちろん、良い点もあれば悪い点もありますので簡単な話ではありません。 そんな事業承継について豪華な登壇者とワークショップを交えながら考えるこのイベント、事業承継の理解を深めてみる機会にはとてもいいのではないでしょうか? =============================== 「つなぐ ‐ 伝統と革新 ‐ 」能作千春氏をお迎えして ≪概要≫ 「事業承継」をテーマに、経営者、起業家、地域事業創造者の支援を行う会を開催します。富山県のみならず、現在の日本の大きな経済課題が事業承継であることを踏まえ、「継ぐ側」「継がせる側」がともに「事業承継」について考え、能作氏、代表藤野らとしっかりお話いただける参加型ワークショップもご用意します。藤野からは、投資家目線での事業承継実態についてもお話しします。 ≪対象≫ ・事業承継について関心のある方 ・事業承継についての情報交換がした方 ・ベンチャー型事業承継について情報収集したい方 ・経営、起業、地域活性に興味のある一般の方 ≪登壇者≫ キーノートスピーカー略歴 能作 千春 1986年、富山県生まれ。神戸学院大学卒業。 2008年に神戸市内のアパレル関連会社で通販誌の編集に携わる 。 2011年、家業である株式会社能作に入社。現場の知識を身に付けるとともに受注業務にあたる。 製造部物流課長などを経て、2016年、取締役に就任。 新社屋移転を機に産業観光部長として新規事業を立ち上げる。 2018年、専務取締役に就任。能作の”顔”として会社のPR活 動に取り組む。 2019年、「錫婚式」ブライダル事業を立ち上げる。 2023年、株式会社能作 代表取締役社長に就任。 みらいまちラボ合同代表略歴 藤野 英人 レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長CIO(最高投資責任者)。富山県富山市生まれ。 野村系・JPモルガンアセット系、ゴールドマン・サックス系の資産運用会社を経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。中小型・成長株の運用経験が長く、ファンドマネージャーとして豊富なキャリアを持つ。投資信託「ひふみ」シリーズ最高投資責任者。投資啓発活動にも注力する。東京理科大学上席特任教授、叡啓大学客員教授、淑徳大学地域創生学部客員教授。朝日町特命戦略推進監、富山県成長戦略会議委員、とやまふるさと大使。 ファシリテーター略歴 野口 真理子 みらいまちラボ リエゾンスペシャリスト。全国のみならず世界各地に神出鬼没の会社員。未来をつくる人々と、ドキドキワクワクな物語を紡ぐことをライフワークとしている。 【日 時】2023年7月30日(日)13:00~17:00(セミナー)17:30〜19:00(懇親会)  12:30~13:00 開場  13:00~13:15 開演ご挨拶、来賓ご挨拶  13:15~13:30 合同代表藤野英人によるオープニングスピーチ(約15分)  13:30~14:30 能作千春氏キーノート(約60分)  14:30~14:45 休憩  14:45〜17:00 参加者交流型セッション(約135分)  17:30〜19:00 懇親会(約90分)*立食形式 【場 所】滑川市民交流プラザ 3階多目的ホール  〒936‐0033 滑川市吾妻町426番地 【参加費】会場参加(懇親会付)¥15,000 *アーカイブ視聴付(定員30名)      会場参加      ¥10,000 *アーカイブ視聴付(定員20名)      アーカイブ視聴    ¥1,000 *アーカイブ視聴は、藤野英人オープニング、能作千春氏のキーノートスピーチまでとなります。参加者交流型セッションはアーカイブに含まれませんので、予めご了承ください。 【留意点】 ・Peatixのお支払い方法はクレジットカードのみとなります。 ・アーカイブ配信およびSNSやフライヤーなどを利用した広報目的にスタッフが写真・動画の撮影をいたします。また、外部メディアによる取材が入る場合があります。予めご了承ください。 ・エントリーの皆様へはメッセージをお送りすることがございますので、迷惑フォルダに入っていないかなどご確認をお願いいたします。 ・お客様からお預かりした個人情報は、当セミナー運営のみに利用いたします。 ・当セミナーにおける営業活動は禁止といたします。それらの活動を発見した時にご退室をお願いする場合がございます。 【主 催】一般社団法人みらいまちラボ 【後 援】滑川市      朝日町 【協 力】アトツギファースト(一般社団法人ベンチャー型事業承継) 【本件に関するお問い合わせ先】 一般社団法人みらいまちラボ事務局(Peatixのメッセージにてお問い合わせください) パンフレットのDLはこちらから 参加申し込みはこちらから
開催済
7月26日開催!若手起業家向けセミナー!「起業は消去法 ―成長を獲得し、突破すべき壁とは―」開催!
7月26日開催!若手起業家向けセミナー!「起業は消去法 ―成長を獲得し、突破すべき壁とは―」開催!>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 今回は「富山市ヤングカンパニー大賞」で大賞を受賞された株式会社andUS(アンダス)の代表取締役であり、本年7月にEO北陸の会長に就任する廣岡伸那氏を講師に招き、起業時や起業後の成長に向けたヒントを学ぶセミナーを開催します! ※EO:Entrepreneurs’ Organization(起業家機構)は、1987年に設立された、年商1億円を越える会社の若手起業家の世界的ネットワーク。その日本支部がEO JAPANであり、日本国内には複数のチャプターが展開。。 定員に限りがありますので、お申し込みはお早めに!
開催済
【県内の創業応援】7月25日|創業したい方必見!「創業塾in氷見」2023年度第1期生を募集!
【県内の創業応援】7月25日|創業したい方必見!「創業塾in氷見」2023年度第1期生を募集!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にあるHimi-Biz(ヒミビズ)さんからのお知らせ! なかなかSCOP TOYAMAまでは来るのが難しいという県西部のみなさま、創業を考える仲間と一緒に実践的な創業ノウハウを氷見で学んでみませんか? =============================== 創業したい方必見!「創業塾in氷見」2023年度第1期生を募集します 氷見市内で新たに創業したいという方を対象に、創業を成功させるための知識を学ぶ全5回のセミナー「創業塾」の2023年度第1期が始まります! これから氷見で創業していきたいと考えている仲間と一緒に、マーケティング、税務、資金調達の方法など実践的な創業ノウハウを学んでみませんか? また、本創業塾は受講することで氷見市創業支援事業補助金(最大150万)の補助対象となります。 創業したいけど資金調達の方法に悩んでいる…という方にもおすすめです◎ パンフレットはこちら 今回の「第1回先輩創業者からの体験談」のゲストは、2018年に比美町にオープンしたブルワリー「BREWMIN’」の山本悠貴さん。 「BREWMIN’」では、氷見の風土や景色からインスピレーションを受けたオリジナルクラフトビールが多数用意されており、最近では富山市の人気商業施設「SOGAWA BASEにも2店舗目を出店されました。 東京からUターンした山本さんが、夢だったブルワリー開業に至った経緯や、事業を進めていく上でどのような困難があったのか、またそれをどのように乗り越えてこられたのかなどをお聞きします! 創業に興味がある方、将来創業したいとお考えの方、ぜひご参加をお待ちしています✨ ◆セミナー名 創業塾in氷見 ◆日時 ①7/25(火) 13:30〜16:30 ②7/28(金) 13:30〜16:30 ③8/1(火) 13:30〜16:30 ④8/4(金) 13:30〜16:30 ⑤8/8(火) 13:30〜16:30 ◆場所 氷見商工会館 4階第1会議室 ◆プログラム内容 ①先輩創業者からの体験談 ②創業前の心構え/経営販売の秘訣 ③創業者のための会計・財務の基礎知識 ④人材育成と雇用のポイント/融資制度 ⑤ビジネスプラン作成のポイント ◆こんな方におすすめ! ・氷見での創業を検討されている方 ・自分らしい働き方、仕事がしたいと考えている方 ・新しく何かはじめてみようと思っている方 ・創業に関する知識を学びたい方 ・創業に向けて一緒に頑張る仲間を見つけたい方 ◆申込方法  ※締め切り7/24(月) ・FAXにてお問い合わせ(氷見商工会議所):74-3511 ・申込みフォームはこちら
【イベントレポート】7月21日開催!ビズクロ交流会 〜テーマ:How to!〜
【イベントレポート】7月21日開催!ビズクロ交流会 〜テーマ:How to!〜>
「ビジネスにチャレンジする人や企業の繋がりを生み出せる機会を作りたい」との思いから、 富山県内でビジネスを応援する施設をゲストに開催した連携交流会【ビズクロ】。 今回のイベントでは、会場となったSCOP TOYAMAに Himi-bizの岡田さん、HATCHの今泉さん、徳田さんをゲストにお迎えし、 更には各施設の利用者の方を1名ずつお呼びして開催。 今回は各施設の「How to!」というテーマを元に、 普段施設とどうかかわっているか?についてトークセッションとフリーの交流会を開催しました。 「同じような支援をしているようで、まったくそうではない。」 言葉としてわかっていてもなかなか言葉にして説明しにくいところを、参加者の皆さんには少し理解いただけたのではないかと思います。 また、今回は各施設の利用者の方にもゲストで来ていただいたので、 こういった機会から、利用者同士のつながりもこれからできてきたらいいなと思っています。 今回は雰囲気だけでも伝わればと、以下写真で当日の様子をお届け! ゲストの皆様、当日参加いただいた皆様、 ありがとうございました! またいつでもお待ちしております!
開催済
【ビズクロ】ビジネス支援施設クロスオーバー交流会 〜テーマ:How to!〜
【ビズクロ】ビジネス支援施設クロスオーバー交流会 〜テーマ:How to!〜>
創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生した創業応援プロジェクトBizHike。本日は富山県内でビジネスを応援している施設との連携企画【ビズクロ】のご案内です! ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください。 (ビズクロ=ビジネス支援施設クロスオーバーイベントの略) 【ビズクロ】とは? 富山県内にはビジネスの成長を応援する施設が多数あり、様々な相談やイベントなどを通して支援が行われています。 志を同じくする県内の他施設と連携し、「ビジネスにチャレンジする人や企業の繋がりを生み出せる機会を作りたい」と願い、施設の垣根を超えたこの企画が実現しました! 第2回となる今回は、各施設を利用して活躍している人たちをゲストに招き、「どんな事業に取り組んでいるか」「施設活用のリアル」などについてお話を伺います! 2月に開催した第一回のレポートはこちら (クロスオーバー=異なる要素がお互いの境界線を越えて交じり合うこと) どんな内容のイベント? 今回のテーマは「How to !」 第1部は各施設を利用して事業を展開している方をお招きし、どういう事業をしていてどのように施設と関わっているのか、「施設活用のリアル」についてお話を伺います。 具体的には「施設を利用し始めた理由は?」「どんなふうに施設を活用している?」「施設で広がったつながりってある?」「期待していたことや期待以上だったことは?」などなど、Q&A方式でユーザー目線の具体的な施設での過ごし方、活用方法、良いところ、頑張ってほしいところ、その場でなんでも聞いてしまいます。 今回もビジネスインキュベーション施設『HATCH(ハッチ)』と氷見市ビジネスサポートセンター『Himi-Biz(ヒミビズ)』からゲストをお呼びして開催します。 施設との関りをもっと身近に感じられると思うので、実際自分が何を求めているのか、どんな形で過ごしたいのか、そんなことを考えながら参加いただければ、きっとこれからの参考になるのではないでしょうか。 HATCH利用者代表! 山田 航大さん   株式会社ModelingX代表取締役 。富山県富山市生まれ。銀行での勤務を経て、2022年4月にModelingXを創業。「テクノロジーで感動体験を提供する」というミッションを掲げ、メタバース事業に取り組む。同社が開発中の暮らし体験メタバース「MELIFE(ミライフ)」は、バーチャル住宅展示場や銀行相談、家具購入、婚活などができる「地域単位の新たな経済圏」を目指し、2023年初秋に正式リリース予定。 HATCH運営者 HATCH 管理人:今泉 大哲(いまいずみ だいてつ) 富山県富山市出身。大学を卒業後、日本海ガス株式会社に入社。 日本海ガスでは管理部門、ガス供給部門を経て営業部門にて新規サービスの運営、広告関連業務に携わる。 また、第1回北陸ビジネスプランコンテストではメンターを経験。 2021年1月より日本海ラボにてHATCHの運営、新規事業の創出に従事する。 HATCHスタッフ/ライター:德田 琴絵(とくだ ことえ) 富山県南砺市出身、砺波市在住。 生粋の富山っ子。自称『富山オタク』! 富山市内のインキュベーション施設HATCHのスタッフとしてイベント企画や広報、コミュニケーションサポートを担当。 ライターとして、富山の魅力発信の活動の幅を広げるべく奮闘中! Himi-Biz利用者代表! 野口 朋寿さん   1993年、香川県生まれ。富山大学芸術文化学部卒業。大学で漆工芸を学ぶも、卒業年次に漆と皮を組み合わせた研究に取り組み、その中で、魚の皮を使ったフィッシュレザーの可能性に目覚める。同時期、氷見市で魚の皮でサンダルを作る「トトサン」プロジェクトが活動を開始。彼らと共に魚のレザー製造技術を追求する。2018年、大学卒業とともに氷見市の地域おこし協力隊に就任し、フィッシュレザーの事業化に向け本格的に始動。2019年、クラウドファンディングで資金を集め、2020年4月、フィッシュレザーブランド「tototo」の製品販売事業をスタートさせた。2022年7月、株式会社シンクシー設立。 Himi-Biz運営者 Himi-Biz(ヒミビズ)センター長:岡田 弘毅 (おかだ ひろき) 広島県呉市出身。 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 修士課程修了。 新卒で大手経営コンサルティング会社に入社。11年間中小・中堅企業の経営サポートに従事。 住宅、不動産やリサイクルショップ、楽器店、法律事務所など幅広い業種の中小企業経営支援に携わる。 2020年3月、氷見市ビジネスサポートセンターHimi-Biz(ヒミビズ)のセンター長に就任。 SCOP TOYAMA利用者代表! 恒川椋さん   愛知県名古屋市出身。富山大学工学部電気電子コース卒業。 在学中にWebサイトやロゴ制作のお仕事をしてたこともあり、大学卒業後はフリーランスWebデザイナーとして活動。 2023年4月より友人と立ち上げたサラダボウル専門店「MAKE D SALAD DAYS」の経営もしている。 SCOP TOYAMA運営者 SCOP TOYAMA/plan-A代表:相澤毅(あいざわ つよし)   大手生活ブランド勤務を経て前職ではデベロッパーにて社長室に所属し不動産開発から海外事業におけるスキーム構築・広報P R・販売戦略・広告クリエイティブ・ブランディング・新規事業企画・商品開発・人材育成制度構築・産学連携など手がけ、2018年5月に独立起業。現在は不動産事業者や大手家電メーカーのコンサル、企業の事業開発参画、不動産開発事業、場のプロデュース、拠点運営、自治体とのまちづくりや創業支援、企業の取締役や顧問、NPO法人の理事等を手がけ、多様な働き方を実践している。SCOP TOYAMAでは創業支援棟を中心とした施設全体のディレクションを担う。 SCOP TOYAMA/plan-Aメンバー田中優子(たなか ゆうこ)   飲食業、ホテル等のサービス業を経て不動産デベロッパーで住まいに関わる事業に幅広く従事し、2021年1月に独立。会社員時代から個人向けのサポート事業を複数創業した経験を活かし、人の前向きな変化を支援することを軸に活動。ビジネスパーソン向けスクールの立ち上げ、企画、運営、創業支援等に携わる。SCOP TOYAMAでは創業応援プロジェクトBizHikeの企画設計、ナビゲーターの他、ワークショップなどを担う。 SCOP TOYAMA/富山県創業・ベンチャー課:山本航大(やまもと こうだい)   富山県富山市生まれ。東京で民間企業に7年勤務したのち、今後の暮らし方を考え富山にUターン。2021年より富山県庁に入庁し、創業・ベンチャー課で起業支援事業に従事する。同時に公民連携を学びつつ、有志と共にとやま都市経営実行委員会を設立して、県庁前公園で「ケンチョウマルシェ」を開催。 第2部は、参加者の皆様と、各施設の運営者(登壇者)がクロスオーバーしながら、交流を楽しみましょう! 気持ちはHow to use!よりもHow to play! 直接聞きたいことを聞いたり、参加者と話していくことで、もっと創業過程を楽しむ方法が見つかるかもしれません。 概要は以下の通り。ぜひご参加ください!
開催済
【県内の創業応援】7月14日|いまはまだない仕事にやがてつく人たちの教室01
【県内の創業応援】7月14日|いまはまだない仕事にやがてつく人たちの教室01>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は滑川市にある中滑川複合施設「メリカ」で行われる連続レクチャーのお知らせ! 事業を起こすこと、それは大なり小なりまちの新たな魅力を作ることにつながります。 まちのプレイヤーの先人たちから学ぶことで、なにか自分の事業の気づきがみつかるかもしれません! =============================== いまはまだない仕事にやがてつく人たちの教室01/ 滑川市でお店をしたい!滑川市を盛り上げたい!そんな熱い思いを抱く皆さんが実際に行動に移す後押しをする連続レクチャーの第1回目を開催します。(全4回) 是非ご応募ください! パンフレットはこちら 開催日時 令和5年7月14日金曜日 18:30~21:00(開場18:00) 開催場所 中滑川複合施設「メリカ」1階 フリースペース 講師 スターパイロッツ代表 三浦丈典 氏 対象 滑川市でお店をしたい方や滑川市を盛り上げたい方 募集人数 30名程度 参加費用 1,000円(ドリンク・軽食代として) 当日、受付でお支払い願います。 申込方法 7月11日火曜日までに、こちらのフォームからお申込みください。 フォームからのお申込みが難しい場合は、お電話でも受付しています。
開催済
7月14日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用付)
7月14日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用付)>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、 どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方も少なくないはず。 そんな方に向けてSCOP TOYAMAはオンライン対応の創業個別相談を行っていますが、 「リアルで気軽に相談したい!」という方に向けて「SCOP TOYAMA創業相談室」を実施します! オンライン対応の個別相談は、SCOP TOYAMAの利用者もそうでない方も、誰でも気軽にご利用いただけますので是非チェックしてください。内容や流れについてはこちらの記事から確認できます! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > SCOP TOYAMA創業相談室とは? SCOP TOYAMAと富山県よろず支援拠点が連携して実現した、経営上のあらゆるお悩み相談会です。 相談員の方にSCOPへ来ていただき、対面もしくはオンラインで事業者の相談に対応。 経営課題の分析や、課題解決に向けた総合的・先進的経営アドバイスを行うほか、各支援機関や制度の紹介など、環境の変化や事業の成長段階に応じたお悩みを親身に聞いていただけます。 7月14日は以下のようなスケジュールで行います。 相談① 09:30~10:30 相談② 11:00~12:00 お昼  リビングでランチタイム&交流(自由参加) 相談③ 13:30~14:30 相談④ 15:00~16:00 予約の状況は申込ページで確認できますので、そちらをご確認ください! 相談会ってどんな内容なの? 【日 時】7月14日(金)9時30分〜17時00分 【場 所】SCOP TOYAMA 創業相談室 【参加費】無料 【定 員】各回1組 【お持ち物】特になし(筆記用具、PC、実際の商品など持ち込み可) 【事前準備】申し込み時、相談内容について事前にフォーム入力が必要となります。 ※予約特典として当日使えるSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 相談内容はなんでもOKです。 とはいえ相談員の得意不得意はありますし、もちろんその場ですべて答えがでるとは限りません。 相談員の守備範囲を超えた専門性が高いものは、可能な範囲で専門の方につないでいただくこともできますので、まずはなんでも聞いてみるというスタンスでご利用いただけます。 今回の相談会はコワーキングを無料で利用することもできるので、コワーキングに滞在して合間に相談を受ける、相談を受けた後はチャレンジショップのご飯や甘いものでリラックスなど、そんなSCOPならではの1日を過ごしていただけたらと思っています! みなさんぜひ気軽にお申し込みください! 過去の相談会についてもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > 相談員のご紹介 中小企業診断士 近藤 政樹(こんどう まさき) 相談分野:創業支援(経営知識・事業計画策定・市場調査・制度利用・資金調達など) 【メッセージ】 皆様の日々のご不安やお悩みを解消し、夢・情熱・志の実現を後押しいたします。 どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
開催済
【県内の創業応援】出すぎた杭になれ。T-Startup始動 7月12日キックオフイベント開催!
【県内の創業応援】出すぎた杭になれ。T-Startup始動 7月12日キックオフイベント開催!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山県主催の「T-Startup 2023」キックオフイベントのお知らせ! 昨年度から始まったT-Startupは県内にスタートアップエコシステムを形成するためのプロジェクトです。 これから創業する方、事業を成長させたい方、成長する企業を応援したい方、どの立場の方でも関わりのあるプロジェクトですので、ぜひみなさん説明会を聞いてT-Startupにご参加ください! =============================== 「T-Startup 2023」始動。7/12(水)キックオフイベントをオンラインで開催 県では、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」を昨年度よりスタート。 スタートアップエコシステムを牽引する「ロールモデルとなるスタートアップ」の創出を目指し、富山県内の成長ポテンシャルの高い企業「T-Startup企業」6社に対するハンズオン支援に注力。 多種多様なパートナーと成長率の最大化を実現しました。 そして、プロジェクト2年目となる本年度は、主に2つのことに取り組みます。 T-Startup Leaders Program 2023 T-Startup企業に対するオーダーメイド型のハンズオン支援を実現 「T-Startup Leaders Program 2023」は、T-Startup企業(一般公募により選定された、県内スタートアップ/ベンチャー企業や中小企業)の急成長の実現にむけた集中的なハンズオン支援を提供するプログラムです。 多様な成長フェーズのT-Startup企業に対し、「ビジネス(B)、テクノロジー(T)、クリエイティブ(C)」の3次元的側面からの急成長を実現するため、組織内外のリソースを利活用したパートナー体制を構築し、「メンタリングパートナー(外部専門家)」や「クリエイティブパートナー(デザイナー、エンジニア、マーケター等)」との共創を通じたハンズオン支援プログラムを実施。 成長実現に向けた組織内外の最適なパートナーとともにハンズオン支援チームを組成し、T-Startup企業の成長を組織内外横断的に加速させていきます。 スケジュール ・令和5年7月3日(月):プログラム参加企業(T-Startup企業)の募集開始 ・令和5年7月12日(水):T-Startup 2023 キックオフイベント(オンライン)の開催 ・令和5年7月30日(日):プログラム参加企業の募集締切 ・令和5年8月:選定の実施(1次審査/2次審査/最終審査) ・令和5年9月上旬頃:審査結果通知 ・令和5年9月 ~令和6年2月:T-Startup Leaders Program 2023の実施(約6ヶ月) 昨年度実施した同プログラムの成果 成長率の最大化に向けて、プロダクトのUI/UXデザインの改善に取り組むスタートアップ、空間のデザインに取り組み店舗開発を実現したスタートアップ、組織ビジョンの見直しから既存事業の戦略をリデザイン(再構築)したスタートアップ、知財戦略強化による競争優位性のデザインに取り組んだスタートアップなど、目的もアプローチも異なる多様なスタートアップがピアプレッシャーを感じる環境でプログラムに向き合いました。 Project:スタートアップの成長をデザインの力で牽引する 富山県のスタートアップ成長戦略 T-Startup Hour 「T-Startup Hour」は、主にT-Startupサポーターを対象にした対面式のリアルイベントです。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します。 なお、開催に伴う詳細は後日ご案内します。 T-Startup 2023 キックオフイベント開催(申込締切:令和5年7月11日) イベント内では、県内外ゲストを招いた「T-Startupトークセッション」、「T-Startup Leaders Program 2023」の紹介及びT-Startup企業の公募案内、「T-Startup Hour」の参加案内などを行います。T-Startup Leaders Program 2023への参加を検討している県内企業をはじめ、富山県が推進するスタートアップ支援戦略に興味のある方々はぜひご参加ください。 開催日:令和5年7月12日(水) 17:30 ~ 19:00 タイムライン: ・ 17:30 – 17:35:イントロダクション ・ 17:35 – 17:45:富山県が推進するスタートアップ支援戦略について ・ 17:45 – 18:10:トークセッション ①「国が推進するスタートアップ支援制度、取組み」 ・ 18:10 – 18:50:トークセッション ②「スタートアップ × 地域 × ◯◯」 ・ 18:50 – 19:00:「T-Startup Leaders Program 2023」の紹介・案内 参加費:無料 配信:オンライン(Zoomウェビナー) キックオフイベントに申し込む
開催済
6月14日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用付)
6月14日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』(コワーキング利用付)>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、 どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方も少なくないはず。 そんな方に向けてSCOP TOYAMAはオンライン対応の創業個別相談を行っていますが、 「リアルで気軽に相談したい!」という方に向けて「SCOP TOYAMA創業相談室」を実施します! オンライン対応の個別相談は、SCOP TOYAMAの利用者もそうでない方も、誰でも気軽にご利用いただけますので是非チェックしてください。内容や流れについてはこちらの記事から確認できます! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > SCOP TOYAMA創業相談室とは? SCOP TOYAMAと富山県よろず支援拠点が連携して実現した、経営上のあらゆるお悩み相談会です。 相談員の方にSCOPへ来ていただき、対面もしくはオンラインで事業者の相談に対応。 経営課題の分析や、課題解決に向けた総合的・先進的経営アドバイスを行うほか、各支援機関や制度の紹介など、環境の変化や事業の成長段階に応じたお悩みを親身に聞いていただけます。 6月14日は以下のようなスケジュールで行います。 相談① 09:30~10:30 相談② 11:00~12:00 お昼  リビングでランチタイム&交流(自由参加) 相談③ 13:30~14:30 相談④ 15:00~16:00 予約の状況は申込ページで確認できますので、そちらをご確認ください! 相談会ってどんな内容なの? 【日 時】6月14日(水)9時30分〜17時00分 【場 所】SCOP TOYAMA 創業相談室 【参加費】無料 【定 員】各回1組 【お持ち物】特になし(筆記用具、PC、実際の商品など持ち込み可) 【事前準備】申し込み時、相談内容について事前にフォーム入力が必要となります。 ※予約特典として当日使えるSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 相談内容はなんでもOKです。 とはいえ相談員の得意不得意はありますし、もちろんその場ですべて答えがでるとは限りません。 相談員の守備範囲を超えた専門性が高いものは、可能な範囲で専門の方につないでいただくこともできますので、まずはなんでも聞いてみるというスタンスでご利用いただけます。 今回の相談会はコワーキングを無料で利用することもできるので、コワーキングに滞在して合間に相談を受ける、相談を受けた後はチャレンジショップのご飯や甘いものでリラックスなど、そんなSCOPならではの1日を過ごしていただけたらと思っています! みなさんぜひ気軽にお申し込みください! 過去の相談会についてもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > 相談員のご紹介 中小企業診断士 近藤 政樹(こんどう まさき) 相談分野:創業支援(経営知識・事業計画策定・市場調査・制度利用・資金調達など) 【メッセージ】 皆様の日々のご不安やお悩みを解消し、夢・情熱・志の実現を後押しいたします。 どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
開催済
5月25日開催!IPOを目指す方必見!「上場に向けた起業支援セミナー CFOが語る。IPOの舞台裏」開催!
5月25日開催!IPOを目指す方必見!「上場に向けた起業支援セミナー CFOが語る。IPOの舞台裏」開催!>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 今回は富山県出身で、2019年12月に東証マザーズに上場した㈱スペースマーケット取締役CFO(最高財務責任者)である徳光悠太氏をお招きし、上場を目指す起業家にとって大変重要な「IPOの経理・財務」や「IPOまでの資金調達」「必要な項目」「注意点」などを学ぶ勉強会を開催します! ※㈱スペースマーケット:あらゆるスペースを時間単位で貸し借りできるスペースのプラットフォームサービスを提供。 定員に限りがありますので、お申し込みはお早めに!
開催済
5月19日(金)開催!BizHikeワークショップ!自分の中の「創業のタネ」を見つけよう
5月19日(金)開催!BizHikeワークショップ!自分の中の「創業のタネ」を見つけよう>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 本日は「まだ具体的ではないけれど、いつかは自分で仕事をしてみたい!」と言う方に向けたワークショップのご案内です!このワークショップは1月に開催し、即満席となった人気プログラムです。ぜひこの機会にご参加ください! ワークショップについて知りたい方はこちら 【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう! 関連記事を読む > 自分の中の「創業のタネ」って何? 「創業」というと、どんなイメージをお持ちでしょうか? ・何かの会社の社長になる ・何かを売るお店を開く ・専門的なスキルがある人が、それを使って起業する・・・など。 創業する前、会社員として働くのが普通だと思っていた私が想像していたことは、例えばこんなことでした。もちろんどれも間違っていないのですが、「自分にそれができるか?」と考えると、ちょっと遠いことのような気がしたのも事実です。 そこから時がたち、自分の「想い」をベースにいくつかの個人事業に取り組んだり、創業事業に取り組む多くの人を間近でたくさん見てきた中で、「創業は、もっと自由なもの」であるということがわかりました。そして、その「自由」を使いこなすためには核となる自分の軸や、想いの根源を知ることがとても大切で、それらが「創業のタネ」になると考えています。 今回のワークショップは、自分を知り、核となる軸や想いのベースを見つけることを通して、将来的に事業をするためにも大切になる「創業のタネ」を手にしていただくことを目指して取り組んでいただきます! どんな内容のワークショップ? 【日 時】5月19日(金)19時00分〜21時00分 【場 所】SCOP TOYAMA  イベントスペース 【参加費】無料   【定 員】10名   ※参加特典としてSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 〈主なプログラム〉 ①どんな自分になりたいか?の整理 ②それを実現することで、どんな変化を手にしたいか?を具体化 ③自分に合う創業の「型」を知る ④そこに近づくための、次のステップを知る →そのステップを実行することで、確実に「一歩進める」実感を得られます! 〈参加することで得られること〉 ・目指していくことの型が見え、モヤモヤが減る ・自分の強みの整理ができる ・自分を理解し、ちょっと自分が好きになる ・ぼやっとしていた「やりたいこと」がクリアになる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる ※BizHikeのワークショップは、創業に必要なさまざまな要素を「その日に受け取れるサイズ」に小分けし、少しずつ身につけていくことを目指しています。毎回違うテーマで実施しますので、複数回の参加も可能です。 「創業」ができるかどうかはわからないけど、いつか自分で何かやって見たい人、創業のアイデアはあるけど「これでいいのかな」と思っている人など、前向きに取り組む気持ちがある方ならどなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください! 〈こんな人におすすめ!〉 ・これから何か事業を始めたい方 ・ビジネスにチャレンジしはじめたばかりの方  ・「自分ができること」の棚卸しをしたい方 ・自分らしい仕事の働き方を見つけたい方 ・将来どんなふうになっていきたいか、を見つけたい方 ・チャレンジしている人に出会いたい方 参加者の声 2023年1月29日に開催した、「創業のタネを見つけよう」ワークショップ参加者の方から、嬉しい感想をいただきました! ・新たな方向性を見つけられることができました。ありがとうございました。 ・今日は参加させていただきありがとうございました。今私が今後やってみたいと思っていたことが、思っていた以上に具体的になっていると実感でき、今後の課題は実績を作りつつサービスの価格づけだとわかることができました。 ・とても楽しくてあっという間に2時間過ぎてしまいました。また参加したいと思います。宜しくお願い致します。 ・ワークシートやガイドがあったおかげで、考えを整理する作業ができてよかったです。 また自分ではしっかりと意識化できていなかった事柄について、他の参加者のお話を聴く中で整理されたり、気が付いたり、「それ、私も!」と思えることが出てきたこともよかったです。 ・大変、参考になることばかりでした。ありがとうございました! 初めて会う方とのワークショップは、ちょっと緊張するかもしれませんが、最初だけですので大丈夫!2時間があっという間に過ぎてしまいますので、ぜひ安心してお越しくださいね! ナビゲーター紹介 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA 田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、他拠点居住を実践する2児の母。
開催済
5月10日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』
5月10日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、 どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方も少なくないはず。 そんな方に向けてSCOP TOYAMAはオンライン対応の創業個別相談を行っていますが、 「リアルで気軽に相談したい!」という方に向けて「SCOP TOYAMA創業相談室」を実施します! 5/1追記:予約枠すべて埋まりました!また次回をよろしくお願いします! オンライン対応の個別相談は、SCOP TOYAMAの利用者もそうでない方も、誰でも気軽にご利用いただけますので是非チェックしてください。内容や流れについてはこちらの記事から確認できます! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > SCOP TOYAMA創業相談室とは? SCOP TOYAMAと富山県よろず支援拠点が連携して実現した、経営上のあらゆるお悩み相談会です。 相談員の方にSCOPへ来ていただき、対面もしくはオンラインで事業者の相談に対応。 経営課題の分析や、課題解決に向けた総合的・先進的経営アドバイスを行うほか、各支援機関や制度の紹介など、環境の変化や事業の成長段階に応じたお悩みを親身に聞いていただけます。 5月10日は以下のようなスケジュールで行います。 相談① 09:30~10:30 相談② 11:00~12:00 お昼  リビングでランチタイム&交流(自由参加) 相談③ 13:30~14:30 相談④ 15:00~16:00 予約の状況は申込ページで確認できますので、そちらをご確認ください! 相談会ってどんな内容なの? 【日 時】5月10日(水)9時30分〜17時00分 【場 所】SCOP TOYAMA 創業相談室 【参加費】無料 【定 員】各回1組 【お持ち物】特になし(筆記用具、PC、実際の商品など持ち込み可) 【事前準備】申し込み時、相談内容について事前にフォーム入力が必要となります。 ※予約特典として当日使えるSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 相談内容はなんでもOKです。 とはいえ相談員の得意不得意はありますし、もちろんその場ですべて答えがでるとは限りません。 相談員の守備範囲を超えた専門性が高いものは、可能な範囲で専門の方につないでいただくこともできますので、まずはなんでも聞いてみるというスタンスでご利用いただけます。 今回の相談会はコワーキングを無料で利用することもできるので、コワーキングに滞在して合間に相談を受ける、相談を受けた後はチャレンジショップのご飯や甘いものでリラックスなど、そんなSCOPならではの1日を過ごしていただけたらと思っています! みなさんぜひ気軽にお申し込みください! 過去の相談会についてもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > 相談員のご紹介 中小企業診断士 近藤 政樹(こんどう まさき) 相談分野:創業支援(経営知識・事業計画策定・市場調査・制度利用・資金調達など) 【メッセージ】 皆様の日々のご不安やお悩みを解消し、夢・情熱・志の実現を後押しいたします。 どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
開催済
4月15日(土)開催!BizHikeワークショップ【行動を続けられる自分になろう!】
4月15日(土)開催!BizHikeワークショップ【行動を続けられる自分になろう!】>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 本日は「こんなことをやってみたい!」と思い立ち、「やってみよう」と思って行動を始めても、なかなか続かないし形にならない。でもちゃんと成し遂げたくてモヤモヤする!どうしたら良いの?という方に向けたワークショップのご案内です! ワークショップについて知りたい方はこちら 【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう! 関連記事を読む > 行動を続けることの意味って何? やりたいことを仕事にしよう!と考え、いざ動き出してみると、思ったよりもスムーズにいかないことにことにたくさん出会います。 「自分だけが楽しくやっていればOK」とはいかず、お客様のことも考えて行動しなければならない他、収益を上げて経営を成り立たせなければいけない・・など、色々と考えるうちに「継続」が難しく感じてしまうこともあるかもしれません。 ・創業は強い想いや能力を兼ね備えた一部のすごい人にしかできないのでは・・ ・やりたいことはあるけど、行動が続かない自分には無理なのでは・・ などなど。やってみたいことを見つけ、挑戦の一歩目は踏み出したものの、続けていく自信を失ってしまうようなことはありませんか? 今回のワークショップは、このような創業における新たなチャレンジの場面において、「行動が続かないメカニズム」を解説しつつ、「行動を続けるのは簡単ではない」という前提を受け入れながら、だからこそ「どうしたら続けていけるか?」という、自分なりの答えを見つけ、プランを立てることを目指します! 同じ悩みを持つ仲間と共に、「行動が続けられる自分」に出会うための一歩目を踏み出しましょう! どんな内容のワークショップ? 【日 時】4月15日(土)10時30分〜12時30分/その後、ご希望の方のみお茶会あり(参加費実費) 【場 所】SCOP TOYAMA  イベントスペース 【参加費】無料   【定 員】10名   ※参加特典としてSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 〈主なプログラム〉 ①こんなことをしてみたい!という思いの棚卸し ②なぜ「続かないと感じているのか?」を知る ③行動が続かないメカニズムを知る ④やりたいことを成し遂げるための、「意義のあるアクションプラン」を立てる →そのステップを実行することで、「自分は続かない人間だ」という誤解を解き、行動できる自分になることを目指しましょう! 〈得られること〉 ・行動するために必要な考え方を知ることができる ・今自分の中にある課題を知り、解決策を見出すことができる ・行動を事業に繋げるためのヒントを得ることができる ・自分に自信が持てる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる ※BizHikeのワークショップは、創業に必要なさまざまな要素を「その日に受け取れるサイズ」に小分けし、少しずつ身につけていくことを目指しています。毎回違うテーマで実施しますので、複数回の参加も可能です。 新たなチャレンジを通して、自分の未来を変えたい方や、創業するために必要なアクションがなかなか取れずにもどかしさを感じている方は、ぜひご参加ください! 〈こんな人におすすめ!〉 ・これから何か事業を始めたい方 ・ビジネスにチャレンジしはじめたばかりの方  ・「自分ができること」で誰かの役に立ちたい方 ・想いを実現するための行動力を身に付けたい方 ・アイデアだけで止まってしまっているものを「実践」に進めたい方 ・チャレンジしている人に出会いたい方 ワークショップ参加者の声 「創業のタネを見つけよう」ワークショップ参加者の声 ・新たな方向性を見つけられることができました。ありがとうございました。 ・今日は参加させていただきありがとうございました。今私が今後やってみたいと思っていたことが、思っていた以上に具体的になっていると実感でき、今後の課題は実績を作りつつサービスの価格づけだとわかることができました。 ・とても楽しくてあっという間に2時間過ぎてしまいました。また参加したいと思います。宜しくお願い致します。 ・ワークシートやガイドがあったおかげで、考えを整理する作業ができてよかったです。 また自分ではしっかりと意識化できていなかった事柄について、他の参加者のお話を聴く中で整理されたり、気が付いたり、「それ、私も!」と思えることが出てきたこともよかったです。 ・大変、参考になることばかりでした。ありがとうございました! 「創業のはじめの一歩を踏み出そう」ワークショップ参加者の声 ・みんなが何かやりたい、みんなが同じく不安。その途中でシェアできたり横の繋がりができることはとても前進の機動力になるのだと実感しました! ・二時間あっという間で楽しく自分がやりたいことに向き合えました。一人で考えているときは辛い作業で、ぐるぐるとするしかなかったのですが、今日この場所にきてみんなで話すこと自体楽しかったし、ポジティブな雰囲気の中で言葉にしていくので、自分一人ではできなかった事が言葉になり、整理されました。 ・この先やることを具体的にしていく方法を教えてもらい、止まっていた一歩が動きそうなワクワクを感じることができました。 ・2時間という時間でしたが、起業する仲間と出会えたような感覚になりました。今回の続きがあったらうれしいです!! ・各々へのアドバイスが的確すぎて驚きました!ワークショップの組み立ても素晴らしく、とても雰囲気が良かった。ありがとうございました。 ・具体的なアイデアではないのに参加してもいいのだろうか…と不安でしたが、田中さんをはじめ、皆さん親身になって聞いてくださりました。少し前の自分なら、このような場にも参加できていなかったと思うので、自分の中ではまず大きな一歩でした。得られたことを少しずつ形にしていきたいと思います。参加された皆さんのこれからも気になります(*^^*) ・参加者の方の話しも聞けてとても勉強になりました。ありがとうございました。 ・ワークをする中で、目的を達成するために、自分に何が足りないのか?また、自分の強みも知ることができました。 参加者の皆さんと話をする中で、自分で全てのことを揃えられることに越したことはないが、いろいろな事業とコラボすることによって、自分の思いを実現できるのではないかと感じました。 初めて会う方とのワークショップは、ちょっと緊張するかもしれませんが、最初だけですので大丈夫!2時間があっという間に過ぎてしまいますので、ぜひ安心してお越しくださいね! ナビゲーター紹介 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA 田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、多拠点居住を実践する2児の母。
【イベントレポート】4月11日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』
【イベントレポート】4月11日開催!BizHike相談会『SCOP TOYAMA創業相談室』>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、 どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方も少なくないはず。 そんな方に向けてSCOP TOYAMAはオンライン対応の創業個別相談を行っていますが、 リアルの気軽な相談機会も作ろうと、先日「SCOP TOYAMA創業相談室」を実施しました。 今回はその様子を簡単にお届けします! オンライン対応の個別相談は、SCOP TOYAMAの利用者もそうでない方も、誰でも気軽にご利用いただけますので是非チェックしてください。内容や流れについてはこちらの記事から確認できます! 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > SCOP TOYAMA創業相談室とは? SCOP TOYAMAと富山県よろず支援拠点が連携して実現した、経営上のあらゆるお悩み相談会です。 相談員の方にSCOPへ来ていただき、対面もしくはオンラインで事業者の相談に対応。 経営課題の分析や、課題解決に向けた総合的・先進的経営アドバイスを行うほか、各支援機関や制度の紹介など、環境の変化や事業の成長段階に応じたお悩みを親身に聞いていただけます。 初回となった今回は以下のようなスケジュールで相談員の方にSCOPに滞在してもらいました。 相談① 09:30~10:30 相談② 11:00~12:00 お昼  リビングでランチタイム&交流 相談③ 13:30~14:30 相談④ 15:00~16:00 今回用意していた4つの枠はすべて入居者で埋まりましたが、今後は入居者以外のみなさまも気軽に利用できるようにしていきたいと思っています。 どんな相談ができるの? 相談内容はなんでもOKです。 とはいえ相談員の得意不得意はありますし、もちろんその場ですべて答えがでるとは限りません。 相談員の守備範囲を超えた専門性が高いものは、可能な範囲で専門の方につないでいただくこともできますので、まずはなんでも聞いてみるというスタンスでご利用いただけます。 ちなみに今回相談の場ででてきた内容は… 「法人化に向けてのステップとスケジュール感」 「どのような製品をつくるのがよいか」 「決算に向けてどのような準備が必要か」 「共同経営で気を付けること」 などなど、経営に関わる様々な視点からの話題が飛び交いました。 相談の時間は1時間と限られているので、聞きたいことをあらかじめ絞って整理しておく方が、有意義な時間にすることできるかと思います。 ※今回来ていただいたのは商工会などにも勤めていた安達さん(右)と中小企業診断士の近藤さん(左)のお二人 参加者の声 個人的には悩み内容に関して適切なフィードバックを頂けて、その場で自分の理解まで落とし込めたので相談してよかったです。 元々自分で調べないといけないな〜とずっと思っていたけどなかなか手が届かなかった悩みだったのでその自分で調べる時間が省けたのは大きかったです!! とても話しやすい雰囲気でした。また、質問した内容にも丁寧に答えていただきとても有意義な時間でした。 話しを聞いてもらうことで自分の中でも事業計画がまとまっていきました。 上記のようにうれしい感想もいただき、相談することで少しずつでも悩みの種を解消することができたのではないかと思います。 何かもやもやと考えていることがある方は、ぜひ次の機会があれば利用してみてください。 悩みをどんどん発散して自分の外の力をうまく頼っていけるようになれば、前へと進む力がもっと湧いてくるのではないでしょうか?
開催済
【3月18日(土)開催!】相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜
【3月18日(土)開催!】相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜 創業し、事業を展開しようと行動すると 「この悩み、相談したいけど、誰に聞けば良いんだろう?」 「この件で頼れるプロってどんな人?」 という迷いを持つタイミングがどこかでやってきます。 特に重要な場面で相談をする相手となる ・行政書士 ・司法書士 ・税理士 ・社会保険労務士 ・弁護士 ・弁理士 ・土地家屋調査士 ・海事代理士などなど沢山種類のある「士業」については、具体的に相談できる内容や頼り方など、棲み分けがわかりづらいと思いませんか? 今回は【相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜】というテーマで、行政書士の仙波芳一先生をゲストにお招きし、「色々あってよくわからない〇〇士」というプロの頼り方を学ぶオンライン勉強会を開催します。 ご参加いただいた方は、仙波先生に直接ご質問いただくことも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください! 登壇者紹介 ひばり行政書士法人 所長 仙波芳一氏 神奈川県横浜市出身。中央大学大学院文学研究科、法学部卒。東京都の博物館研究員、出版社勤務を経て、富山県射水市にて行政書士・知的財産管理技能士として開業。 映像や音楽等の著作権ビジネスの支援に強みを持ち、広告会社や出版社、作曲家の顧問を務める。この経験を活かし、新規事業を行いたい人のための契約書作成、法人設立、各種許認可申請に範囲を広げ、新たなチャレンジを行う人たちを応援している。 令和3年、富山県内で初めての、新制度による「行政書士法人」を設立。さらに、補助金申請支援、コスト削減支援を中心に行う「ゆうあい株式会社」の代表取締役を兼務し、一層強く創業者を後押しするため、射水市中心部に創業支援施設「HIBARI NEST」を建設。令和5年4月のオープンに向け奮闘中。 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。 どんな主旨の勉強会? ファシリテーターを務める田中も、会社員として働きながら「何か小さく事業を始めてみたい」と考えたとき、誰に相談してどう始めたら良いか、わからないことだらけでした。 「個人事業で始める場合は誰に相談するのか?」 「法人設立の場合は誰に相談するのか?」 「それを相談するだけでもお金がかかるのかな?」 「信用できる人に出会うにはどうしたら良いかな?」 などなど、さまざまな疑問や不安を持った経験があります。 いざという時を迎えてから色々な人に聞いたり調べたりするのはなかなか大変で、「事前にこのような知識をある程度持っておけたらよかったな」、と思う場面もたくさんありました。 そんな想いから、今現在このような悩みに遭遇している人だけでなく、「なんとなく将来のために知っておきたい」という人のためにも参考になる勉強会を企画しました! 何をテーマに学ぶ? 今回ご登壇いただく仙波先生は行政書士ですが、仙波先生いわく「行政書士は相談の入口になる役目」とのこと。 例えば法人設立という業務一つとっても、一つの士業の方に相談して完結することはなく、色々な専門家と連携して行うそうです。 また、今の時代はネットで何でも「自分で」できる時代。 様々な手続きをプロの手を借りず自分でやることも可能ですが、知識がないことにより後からトラブルになるケースもあるそうです。 なんとなく分かりづらい様々な「士業」が扱う領域や、どんな時に頼れるのかなど、 質問も交えながら具体的に教えていただきます! こんな人におすすめ! ・事業をする上で必要な知識を得たい方 ・将来的に創業を考えている方 ・すでに事業に取り組んでいて、様々な課題を感じている方 ・事業に取り組む人を応援したい方 ・士業に興味がある方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
【イベントレポート】2月14日開催!ビズクロ交流会
【イベントレポート】2月14日開催!ビズクロ交流会>
「ビジネスにチャレンジする人や企業の繋がりを生み出せる機会を作りたい」との思いから、 富山県内でビジネスを応援する施設をゲストに開催した連携交流会【ビズクロ】。 今回のイベントでは、会場となったSCOP TOYAMAに Himi-bizの岡田さん、HATCHの今泉さん、徳田さんをゲストにお迎えし、 「2023年、各施設におけるイチオシの取り組みは?」というテーマを元に、 各施設の活動についてのトークセッションとフリーの交流会を開催しました。 HATCH:コンセプトはコミュニティとサポート 今泉:HATCHは、2020年の12月に富山市の中央通りにオープンしました。起業家や起業に興味ある人たちが、同じ志を持つ仲間と出会える場所です。 コンセプトに、コミュニティとサポートのふたつを大きく掲げています。コミュニティは、起業などに向けて「チャレンジしている人の交流の場」として。サポートは「新たなビジネスに取り組んでいく人に伴走していく」ということです。 ワークスペースでありながら、コミュニティスペースや、会員の皆さんの情報発信の場でもあります。みなさんのビジネスをサポートする機能としては、様々な専門家にメンターとしてサポートいただいています。 ただ場所があるのではなく、セミナーや相談会、ビジネスプランコンテストなどを通して、事業のブラッシュアップをサポートしています。 田中:イベントなどいろいろ開催されているのは、会員さん向けでしょうか?一般の方も入れますか? 徳田:もちろん、一般の方もご参加いただけます。LINEのオープンチャットに随時イベント情報を掲載しているので、ぜひご覧いただいて、ご興味のあるイベントに参加いただけると嬉しです。 田中:会員は企業だけでなく、個人で入られている方もいるんですよね? 今泉:個人で会員の方もいらっしゃいますし、学生さんも最近は結構増えてきています。幅広くどなたでもお使いいただけます。 Himi-biz:事業者のみなさんには必ず光るセールスポイントがあるはず 岡田:Himi-Bizは2020年6月オープンということで、HATCHさんと半年ぐらいの差で誕生してるのですが、もともと氷見商店街にあったJAさんの居ぬき物件を使ってやっています。 Bizモデルという取り組みはすでに全国で20か所以上に広がってきているのですが、氷見はその北陸版として初めての取り組みになります。市が運営しているといいうことで氷見市の皆さまは自由に使っていただけますし、市外の事業者のみなさんも無料で相談を受けることができます。 Bizモデルは「事業者のみなさんには必ず光るセールスポイントがあるはずだ」をモットーに思っていまして、お話をお伺いして強みを見出す、知恵とアイデアを活かして売上を上げていく、という提案をさせていただいています。 成果出るまでお話を聞かせていただいて、形を作るまで伴奏してコンサルしていくというのを、すべて無料でやっていまして、個別の相談になるので事前予約制をとって、1事業者1相談で対応させていただいています。 田中:ご相談にいらっしゃる方は、すでに会社をしっかり起こされている方なのか、割と個人でこれから始めますって方でも大丈夫なのか、どうでしょうか? 岡田:創業に限らず、広くこれから何か新しいことやってみたいという方に向けての取り組みもしていまして、例えばまだ会社に勤めているんだけどこんなアイディアがあって、という方でも対応させていただいています。 SCOP TOYAMA:住みながらここで事業 田中:SCOP TOYAMAはもともと県の職員住宅でした。ここにお住まいになっていたという方もたまに見学にいらっしゃいます。 建築甲子園で優勝した高校生のプランをもとにできあがって、いろいろな部屋があるんですけれど、なかでも特徴的なのものとしてはチャレンジショップです。お店をオープンするっていうのはハードルが高かったりするのですが、そこをできるだけチャレンジしやすくした設備があり、実際にお店がいくつかオープンし始めています。 SCOP TOYAMAは3棟あるんですけど、真ん中が創業支援センターで残りの2棟はアパートメントとシェアハウスで暮らせる場所になっています。住居が併設されているので、県外の方に移住して起業したり、県内の方が住みながらここで事業をしたりというように活用していただきたいです。 他にも、住まいやオフィス機能だけでなく、イベントスペースを時間貸しで使うこともできるます。事業でなくとも何か自分でイベントしてみたいなとかワークショップ開いてみたいなとか、そういことで使っていただけたらいいなとも思っています。 徳田:チャレンジショップがオープンしてすぐに埋まっちゃうのは凄いと思ったのですが、どういう経緯でいらっしゃったのですか? 田中:朔さんの事例で言うと、まったくやったことがないけれどチャレンジしたいという感じで入っていただけました。やりたいって思いからこの場所を知って、じゃあ挑戦してみよう、何だったらできるかな、と考えてスタートしたというストーリーがあります。(詳しくは創業ライブラリーにて掲載中) 各施設イチオシの取り組み HATCHのイチオシ ①HATCH メンバーとのコラボ企画 ②県内外の共創施設との繋がりをつくる ③アクセラレータープログラムを通して県外企業との繋がりをつくる 今泉:イチオシといいながら複数あるんですけど笑 徳田:1つ目については、HATCHは2年間くらい運営してきて、コミュニティが活性化してきている印象があります。会員さん同士がお互いの取り組みを理解していて紹介できる環境になってきているので、これからも会員さんを主体にしてナレッジを紹介するプログラムに力を入れていきたいと思っています。 今泉:2つ目は、HATCHには顔(徳田さん)がいますので、いろんな施設に足を運んでコミュニケーションを交わし、外部のみなさんとの連携を深めていこうと思っています。 徳田:コミュニケーターがいるというのはHATCHの強みの一つかなと思っています。自分自身もHATCHの活動が楽しくて、HATCHや富山の魅力を外に発信したいという気持ちもあります。 県外のおなじような共創施設に見学に行くと、「富山はまだ行ったことないんだよね」と言われることも多いです。まだまだ自分が足を運ぶことで富山を訪ねてもらうキッカケを作れると思っています。そしてご縁をHATCHの利用者さんや富山に還元していけるようにしたいです。 今泉:最後は、アクセラレータープログラムを通して県外企業との繋がりをつくっていこうと思っています。 アクセラレータープログラムは、これまで開催してきたビジネスプランコンテストの発展形で今年スタートしました。日本海ガスのグループ全体での取り組みとして、様々な企業さんとコラボして実際に新しいビジネスをどんどん作っていこうとしています。 自社だけで新しい事業をつくろうというのはなかなか難しいので、若い人や新しいアイディアを持っている人と一緒にビジネスを作り上げていきたいと思っています。 今泉:まとめにはなりますが、HACTHは人が見える施設だと思っています。徳田さんもどんどん外に出て行ってくれてますし、会員のみなさんも外に情報発信しているので、その強みを活かした活動を今後もやっていきたいと思っています。 Himi-bizのイチオシ 岡田:Himi-bizは1つに絞らせてもらいました笑 いろいろとお伝えしたいことはたくさんあって、やっていることもたくさんあるんですけど、一番お伝えしたい取り組みは、Himiアントレプレナー道場というものを2020年から開催しています。 昨年からはHimi-Bizらしさを出そうと思いまして、「いい話をきいて終わった」では意味ないので参加型のワークショップ形式の連続型企画に切り替えました。みなさんの考えていることが、だんだんワークショップを通じて形になっていくようなセミナーになっています。 最後の発表まで至った方は何人もいたのですが、氷見市だけでなく高岡市や立山町、南砺市の方もいました。 発表して終わりにせずHimi-Bizの価値を発揮していくためにも、さらにその後に形にしていくお手伝いをしようということで、ふるさと納税のテストマーケティングをしてみるお手伝いをしたり、東京の日本橋とやま館でテスト販売をしてみたり、自分たちの考えているものが「売れるかどうか実験していく」サポートも行っています。 伴走して形になるところまでやってみる、ビジネスプランを作るだけでなくて「実際にやってみるサポート」をしていきたいと思っています。 田中:本当に実践の一歩っていうのがすごくハードルだと思うので、そういう機会を作られているのは素晴らしいですね。 山本:ふるさと納税の実際のリアクションや、結果はどうだったんですか? 岡田:今回は水産加工屋さんが最高級の干物を作りたい!ということでやられまして、結構単価の高い商品なのですが、やってみてどうだったかというと、やっぱり売れたんですよ。で、売れるっていうことが事業者さんも分かったんで、じゃあどうブランディングしていくかっていうことで、今はデザインをどうしようとかどんどん形になっていっています。 山本:すごい…! SCOP TOYAMAのイチオシ 田中:イチオシと言いながら私たちも数多いかもしれませんが、「BizHike in 富山」をイチオシさせていただきたいなと思っています。このSCOPを通して自分らしく働くことへの挑戦とを推奨したり応援したりして、新しい働き方の価値観とか生き方の広がりを生み出していきたいなというビジョンがあります。 色々な取り組みをする方々に向けて何ができるだろうと考えていくと、成し遂げている人には共通する要素があると思いまして、それは一人にならずにちゃんと誰かを頼って、時には応援したり応援されたりしあうこと、これってすごく大事だよねと思っています。頑張るのは自分かもしれないですけど、誰かの存在を感じながら進んでいけるような応援プロジェクトにしたいなと。 BizHikeは相談、参加、シェアという三つの要素があって、スクールのようなものではなく自分のタイミングで参加できるプロジェクトにしているのですが… ①ワークショップ/交流会/イベント/勉強会 ②創業ライブラリー ③施設連携相談 ①は例えば「事業をはじめてないけどなにかやりたい」という方向けに、何かやりたいけど何?というの見つけるため掘り下げていくようなワークショップをやって、本当に最初の0からの種を見つけるところをサポートしていきます。交流会やイベントについても、まずはSCOPを知ってもらおう、体験してもらおうというようなハードルの低いものを現在企画しているところです。 ②の創業ライブラリーでは、富山のリアルな創業の経験をシェアさせていただいて、それを読んでヒントを得てもらえるようなものにしたいと思っています。最初はIMATOさん、第2回は朔さんを取材していますので、ぜひご覧ください! 最後の創業相談ですが、いろんなイベントやワークショップをしていくなかで、やっぱり最後は自分の悩みってどうやって解決したらいいんだろうな?と個別相談になっていくと思います。ただ、SCOP TOYAMAだけで誰かがすべて相談を受けるということではなくて、県内のいろんなところと連携してその方にあった人を紹介していきたい、そういったカスタムメイドでの相談を実施したいと思っています。 県内のリソースを選択して、自分を拡張していってほしい 山本:今日は裏方に徹しようと思っていたのですが話したくなってしまいました…笑 少し最後にお話しすると、今回こういうイベントを開催した経緯には、県内のいろんなリソースを皆さんが選択できるようになってほしいという気持ちがありました。 今の時代みなさんの悩みはどんどん複雑で多様になっているので、SCOPだけで、HATCHだけで、Himi-bizだけで皆さんの悩みを受け止めてというのは難しい世の中だと思っています。特に創業という領域においては、本当に悩みは人それぞれでばらばら。 紹介や交流の場を通じて、まずはみなさんに県内のリソースをつなぎたいし、ぜひ実際に他の施設にも行ってみたり、人に会ったりということを通じて、どんどん自分自身を外に外に拡張していってほしいなと。そのなかで、外のものを自分のものにして自己解決する力をつけていってほしいなと。そんなことを思っています。
開催済
2月25日(土)開催!BizHikeワークショップ!創業の「はじめの一歩」を踏み出そう!
2月25日(土)開催!BizHikeワークショップ!創業の「はじめの一歩」を踏み出そう!>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 本日は「事業にしてみたいアイデアはあるけれど、それを仕事にし、お金をもらえるようになる為に何を準備したら良いかわからない!」と言う方に向けたワークショップのご案内です! ワークショップについて知りたい方はこちら 【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう! 関連記事を読む > 創業の「はじめの一歩」とは? 「創業」とは、「事業を始める」ということ。 事業とは、何かの「価値」や「商品」を提供して、その感謝の気持ちとしてお金をいただく活動を「継続的に行う」状態を表します。 ・きっとこんなサービスは求められているはず!でも、どうやってお客様を見つけたら良いかわからない・・ ・お試しでは好評だったけど、一般向けに売っていくにはどうしたら良いのかわからない・・ などなど。やってみたいことやアイデアがあっても、それを「事業」にしていくまでの間には、なんだか見えない壁があるような気がしませんか? 今回のワークショップは、「アイデア」を「商品」として形にし、それを最初のお客様に販売する為にはどうしたら良いか?そのために、今できることは何か?足りないものは何か?などを知ることで、具体的な課題を明確にして、「アイデアを事業にする」ためのステップを知ることを目指して取り組んでいただきます! どんな内容のワークショップ? 【日 時】2月25日(土)10時30分〜12時30分/その後、ご希望の方のみお茶会あり(参加費実費) 【場 所】SCOP TOYAMA  ワークショップアトリエ 【参加費】無料   【定 員】8名   ※参加特典としてSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 〈主なプログラム〉 ①今あるアイデアは何か?を整理 ②それを「商品」として、買える状態に整える方法を知る ③お客様は誰なのか?を知る ④お客様に「商品」を届けるために必要なことを知る →そのステップを実行することで、確実に「一歩進める」実感を得られます! 〈参加することで得られること〉 ・アイデアはあるけど、その先がわからず一歩を踏み出せない・・というモヤモヤから抜け出せる ・具体的な課題を知り、次のステップに必要な事が理解できる ・創業に向けた歩みを進める事ができる ・他の人の事例を知る事で、視野が広がる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる ※BizHikeのワークショップは、創業に必要なさまざまな要素を「その日に受け取れるサイズ」に小分けし、少しずつ身につけていくことを目指しています。毎回違うテーマで実施しますので、複数回の参加も可能です。 創業のアイデアはあるけど「これでいいのかな」と思っている方や、具体的な一歩を踏み出したいと考えながらも時間が経ってしまっている・・という方など、前向きに取り組む気持ちがある方ならどなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください! 〈こんな人におすすめ!〉 ・これから何か事業を始めたい方 ・ビジネスにチャレンジしはじめたばかりの方  ・「自分ができること」で誰かの役に立ちたい方 ・自分らしい仕事の働き方を見つけたい方 ・アイデアだけで止まってしまっているものを「実践」に進めたい方 ・チャレンジしている人に出会いたい方 参加者の声 2023年1月29日に開催した、「創業のタネを見つけよう」ワークショップ参加者の方から、嬉しい感想をいただきました! ・新たな方向性を見つけられることができました。ありがとうございました。 ・今日は参加させていただきありがとうございました。今私が今後やってみたいと思っていたことが、思っていた以上に具体的になっていると実感でき、今後の課題は実績を作りつつサービスの価格づけだとわかることができました。 ・とても楽しくてあっという間に2時間過ぎてしまいました。また参加したいと思います。宜しくお願い致します。 ・ワークシートやガイドがあったおかげで、考えを整理する作業ができてよかったです。 また自分ではしっかりと意識化できていなかった事柄について、他の参加者のお話を聴く中で整理されたり、気が付いたり、「それ、私も!」と思えることが出てきたこともよかったです。 ・大変、参考になることばかりでした。ありがとうございました! 初めて会う方とのワークショップは、ちょっと緊張するかもしれませんが、最初だけですので大丈夫!2時間があっという間に過ぎてしまいますので、ぜひ安心してお越しくださいね! ナビゲーター紹介 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA 田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、多拠点居住を実践する2児の母。
開催済
1月29日(日)開催!BizHikeワークショップ!自分の中の「創業のタネ」を見つけよう
1月29日(日)開催!BizHikeワークショップ!自分の中の「創業のタネ」を見つけよう>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 本日は「まだ具体的ではないけれど、いつかは自分で仕事をしてみたい!」と言う方に向けたワークショップのご案内です! ワークショップについて知りたい方はこちら 【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう! 関連記事を読む > 自分の中の「創業のタネ」って何? 「創業」というと、どんなイメージをお持ちでしょうか? ・何かの会社の社長になる ・何かを売るお店を開く ・専門的なスキルがある人が、それを使って起業する・・・など。 創業する前、会社員として働くのが普通だと思っていた私が想像していたことは、例えばこんなことでした。もちろんどれも間違っていないのですが、「自分にそれができるか?」と考えると、ちょっと遠いことのような気がしたのも事実です。 そこから時がたち、自分の「想い」をベースにいくつかの個人事業に取り組んだり、創業事業に取り組む多くの人を間近でたくさん見てきた中で、「創業は、もっと自由なもの」であるということがわかりました。そして、その「自由」を使いこなすためには核となる自分の軸や、想いの根源を知ることがとても大切で、それらが「創業のタネ」になると考えています。 今回のワークショップは、自分を知り、核となる軸や想いのベースを見つけることを通して、将来的に事業をするためにも大切になる「創業のタネ」を手にしていただくことを目指して取り組んでいただきます! どんな内容のワークショップ? 【日 時】1月29日(日)10時30分〜12時30分/その後、ご希望の方のみお茶会あり(参加費実費) 【場 所】SCOP TOYAMA  ワークショップアトリエ 【参加費】無料   【定 員】8名   ※参加特典としてSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 〈主なプログラム〉 ①どんな自分になりたいか?の整理 ②それを実現することで、どんな変化を手にしたいか?を具体化 ③自分に合う創業の「型」を知る ④そこに近づくための、次のステップを知る →そのステップを実行することで、確実に「一歩進める」実感を得られます! 〈参加することで得られること〉 ・目指していくことの型が見え、モヤモヤが減る ・自分の強みの整理ができる ・自分を理解し、ちょっと自分が好きになる ・ぼやっとしていた「やりたいこと」がクリアになる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる ※BizHikeのワークショップは、創業に必要なさまざまな要素を「その日に受け取れるサイズ」に小分けし、少しずつ身につけていくことを目指しています。毎回違うテーマで実施しますので、複数回の参加も可能です。 「創業」ができるかどうかはわからないけど、いつか自分で何かやって見たい人、創業のアイデアはあるけど「これでいいのかな」と思っている人など、前向きに取り組む気持ちがある方ならどなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください! 〈こんな人におすすめ!〉 ・これから何か事業を始めたい方 ・ビジネスにチャレンジしはじめたばかりの方  ・「自分ができること」の棚卸しをしたい方 ・自分らしい仕事の働き方を見つけたい方 ・将来どんなふうになっていきたいか、を見つけたい方 ・チャレンジしている人に出会いたい方 ナビゲーター紹介 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA 田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、他拠点居住を実践する2児の母。
開催済
麻生要一氏「起業支援セミナー」開催!
麻生要一氏「起業支援セミナー」開催!>
著書「新規事業の実践論」(NewsPicks Publishing)で知られる麻生要一さんによる起業支援セミナーが開催されます! すでに起業された方も、起業に興味があるという段階の方も、ぜひお越しください! 定員に限りがありますので、お申込みはお早めに!
T-Startupミートアップが開催されました!
T-Startupミートアップが開催されました!>
富山県では、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクトにおいて、審査を経て「T-Startup企業」に選定された6社に対して、伴走支援プログラムを実施しています。 このたび、ここSCOPにて「T-Startup企業選定証」の交付イベントが開催されました!レオス・キャピタルワークスの藤野 英人さんもお越しくださいました。 SCOPも皆さんと共に成長していきます! 引き続き応援のほどよろしくお願いします。 選定された6社は、こちらからご確認ください! T-Startup(.pdf)
開催済
オープンニング記念!フリー内覧会を開催します
オープンニング記念!フリー内覧会を開催します>
2022年10月28日(金)、いよいよSCOP TOYAMAがオープンします! これから多くの方にお越しいただく施設の開所を記念して、10月28日(金)〜30日(日)の3日間、以下の日時でフリー内覧会を開催いたします! ぜひ現地までお越しいただき、SCOPを体験してみてください!