イベント

1月26日開催!「T-Startup Hour #6」スタートアップ×デザイン
1月26日開催!「T-Startup Hour #6」スタートアップ×デザイン>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×デザイン! スタートアップのデザインへの投資は非常に重要です。 デザインとは表層的な課題解決にとどまらず、自分たちの技術やリソースから価値を再発見し、イノベーションを起こすことに通じています。 今回は「スタートアップとデザイン」をテーマに、地域の文脈や関わりを踏まえた事業をデザインする方法やデザインの視点を生かした成長モデルついて事例を交えながら深めていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 小池 藍(こいけ あい)氏   THE CREATIVE FUND, LLP 代表パートナー 慶應義塾大学法学部卒業。大学時代にスタートアップを経験後、2010年博報堂入社。その後、2012年から2015年までプライベートエクイティファンドのアドバンテッジパートナーズにてバイアウト(LBO)投資と投資先の経営及び新規事業運営に、2016年よりあすかホールディングスにて東南アジア・インドのスタートアップ投資に従事し、独立。企業への経営や新規事業アドヴァイスなども行う。 2020年より日本にてベンチャー投資ファンドのTHE CREATIVE FUND(旧社名:GO FUND)を創業。また、現代アートの知見を深めることとコレクション、普及に努める。 2021年京都芸術大学芸術学部専任講師にも着任。2022年より株式会社ADワークスグループ社外取締役就任。 山川 智嗣(やまかわ ともつぐ)氏   コラレアルチザンジャパン 代表取締役 富山県生まれ。明治大学理工学部建築学科卒業。カナダ留学を経て、2009年に中国上海へ。建築設計事務所MADA s.p.a.m. Shanghaiにて馬清運氏に師事。 2017年からは、日本一の木彫刻のまち・富山県南砺市井波にて「お抱え職人文化を再興する」をコンセプトに、ものづくり職人と新たな価値を創造する新しいカタチのデザイン事務所・コラレアルチザンジャパンを運営。 日本初の職人に弟子入りできる宿「Bed and Craft」をプロデュースするなど、クリエイティブディレクターとしても活躍している。グッドデザイン賞(岩佐十良審査員特別賞)、東京メトロ銀座線駅デザインコンペティション優秀賞など。
12月22日開催!「T-Startup Hour #5」スタートアップ×IPO・M&A
12月22日開催!「T-Startup Hour #5」スタートアップ×IPO・M&A>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×IPO・M&A! スタートアップがIPO・M&Aを目指す意義は、成長を支援するための資金調達やリソース獲得、市場アクセスを実現し、次の成長段階への展望を広げるためです。 今回は「スタートアップとIPO・M&A」をテーマに、企業とVCの両方の視点をかけ合わせながら、企業価値を向上させるための成長のあり方について事例を交えながら考えていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 藤記 敬久(ふじき たかひさ)氏   株式会社ストライク/日本企業投資基盤株式会社 ゼネラルマネジャー 富山高校出身。2008年4月、フューチャーベンチャーキャピタル⼊社。⼊社後、⼀貫して投資業務を担当。投資本部長として、ファンドマネージャー業務を行う。 2023年1月、ストライク入社後、2023年3月ストライク100%子会社の日本企業投資基盤を設立。EXITを前提としない投資モデルを推進。 主要投資先:KIYOラーニング(東証グロース)、i-plug(東証グロース)、FLOSFIA、CONNEXXSYSTEMS、キュービクス、他多数 前田 大介(まえだ だいすけ)氏   前田薬品工業株式会社 代表取締役社長 1979年富山県上市町生まれ。同志社大学商学部卒業後、会計事務所を経て2008年に前田薬品工業に入社。2014年に三代目社長に就任。経営手腕を発揮し、瀕死の危機にあった同社を急成長させる。 製薬会社の経営者として走り続けながら、ハーブを軸とした美と健康の体験型施設「Healthian-wood(ヘルジアンウッド)」を2020年にOPEN。日本と富山の未来を描き、新たなプロジェクトに挑み続けている。
開催済
【県内の創業応援】12月8日|雑誌「TURNS」との連携イベント「移住と起業を語る、氷見オンライン交流会」を開催します!
【県内の創業応援】12月8日|雑誌「TURNS」との連携イベント「移住と起業を語る、氷見オンライン交流会」を開催します!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にあるHimi-Biz(ヒミビズ)さんからのお知らせ! オンライン交流会と現地交流ツアーの2本立て企画のうち、 オンライン交流会のお知らせです。 富山へ移住、そして起業を検討されている方、 「富山」の暮らしをより具体的にイメージする機会になれば幸いです! =============================== 12/8に雑誌「TURNS」との連携イベント「移住と起業を語る、氷見オンライン交流会」を開催します! 12月8日(金)19:00〜@ZOOMにて、地方移住・地域の雇用創出を支援する雑誌「TURNS」さんと連携したイベント「移住と起業を語る、氷見オンライン交流会」を開催します! 今年で4年目を迎える、TURNSさんとのコラボ企画。 昨年度に続き、今年もオンライン交流会と現地交流ツアーの2本立てで実施します! 今回のテーマは、「移住と起業」です。 氷見市で自分らしい暮らしや働き方を行っている先輩移住者・起業者をゲストに、移住の決め手や開業までの苦労など赤裸々なストーリーを聞きながら、移住や起業のノウハウを学びます。 (登壇いただく氷見の事業者のみなさん) ・天然温泉 浜辺の宿あさひやHP:https://www.himi-asahiya.com/ ・天然ファーム藝術農民HP:https://simfonio-kampara.com/ ・氷見市IJU応援センターHP:https://himi-iju.net/ また、地方で起業する際の新たな選択肢のひとつとして “事業承継” の事例やメリット・デメリットなどもトークの中でお伝えしていきます。 移住してからの仕事や働き方、地方での起業について、情報を得たい!悩んでいる!という方は、ぜひこの機会に「移住×起業」について一緒に探ってみませんか? \こんな方にぜひ!/ ・氷見市への移住を検討している方 ・地方での起業・創業を考えているけど、踏み出せていない方 ・起業・創業のヒントを探している方 ・まちで受け継がれてきた仕事や文化に興味のある方 ・事業承継に興味のある方 など TURNSさんにてイベントについての詳細記事が掲載されています♪ お申し込み・詳細は下記URLよりご確認ください。 ◆イベントURL:https://turns.jp/85833 ぜひ皆さんのお申し込みをお待ちしております!
開催済
12月7日開催!先輩起業家から学ぶ創業セミナー<会場/オンライン同時開催>
12月7日開催!先輩起業家から学ぶ創業セミナー<会場/オンライン同時開催>>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 今回は(株)バロンさんからお知らせ。 参加してみませんか? =============================== ■ 起業体験のエピソードを交えながら、生成AIの社会実装に向けた取り組みのご紹介 ・2023 年、生成AI※が世界的に注目を集めています。OpenAI のChatGPT をはじめとする生成AIの導入が進み、ビジネスからエンターテイメント分野に至るまで、様々な変化が始まっています。 ※大量のデータを学習する事により、文章・画像など様々なコンテンツを生成することのできる人工知能 ・生成AIは米国のビッグテックがリードしているイメージがありますが、2019 年に生成AI の可能性にいち早く着眼し、その社会実装に向けた取り組みを進めているのがRATH 社の原田氏です。 ・RATH 社は生成AI を用いた商用サービスを2020 年に世界に先駆けて開始した実績があり、2023年4 月からは、『高齢者の生活の質の向上』に向けて、生成 AI を活用したサービスの実証実験を富山県で開始された事で注目が集まり、多くのメディアにも取り上げられました。 ・これまでに、楽天銀行の設立やYahoo!における通信・金融事業の立ち上げなど数々の新規事業に関わった経験をお持ちの原田氏に、生成AI の最新状況やRATH の事業構想・取り組みについてご紹介を頂き、併せて、ご自身の起業体験のエピソードや、そこから得られた教訓、更には、新規事業に取り組む際のポイントなどについても語っていただきます。 会場/オンライン同時開催! 先輩起業家から学ぶ創業セミナー ≪講師について≫ 原田 謙一 氏 株式会社RATH 代表取締役社長 CEO  大手金融機関、IT コンサルタント等を経て、現在の楽天銀行の創業に参画。 2002 年よりヤフージャパンにて、ヤフーウォレット構築やY!BB 実店舗・パラソル隊による販売スキーム立ち上げ、ヤフー本体での金融事業(ヤフーカード・ネットバンク)立ち上げ等、専ら新規事業開発に関する諸プロジェクトに尽力。  トランスコスモスに転籍後、産経デジタル設立およびニュース&ブログサイトIZA の統括PM を務め、トランスコスモス出資の新規事業会社の立ち上げ、経営等を経て、J ストリーム(トランスコスモス子会社)に転籍。 ファンマーケティング事業体を経て、ソーシャルゲーム事業体において、海外オフショア開発に関連する新規のアライアンス案件の開発等に携わる。  2019 年に、いち早く生成AI がもたらすパラダイム・シフトの可能性を見据え、株式会社RATHを設立しCEO に就任。ビジネス分野からエンターテイメント分野に至るまで、生成AI の社会実装に取り組んでいる。 【日時】 2023 年12 月7 日(木) 16:00~17:30 セミナー (約90 分) 会場/オンライン同時開催 17:30~18:30 交流会 (約60 分) 【会場】 SCOP TOYAMA 創業支援センター 1階イベントスペース 〒931‐8333 富山市蓮町一丁目7番 【定員】 会場25 名(申込受付順)/オンラインは定員なし、 参加費無料 【お申し込み】 2023 年12 月6 日(火)17 時まで 【イベントに関する問合せ】 (株)バロン 企画管理室 TEL:076-434-1881    
開催済
12月6日開催!SNS初心者のためのInstagram 活用セミナー
12月6日開催!SNS初心者のためのInstagram 活用セミナー>
■個人事業主のお困りごとを解決 ! 皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMA では、個人事業主などのお困りごとについて、気軽に相談できる窓口を開設しています。 その中で、「Instagram を使いたいけど、よくわからない」というご相談が多いことから、今回のセミナーを企画しました。 講師は、Instagram フォロワー1.2 万人、SCOP TOYAMA シェアオフィスに入所し、Instagram の企画から運用までを担うコンサルタントとして自ら創業を目指す女性です! ■どんなことが学べるセミナー? 最新のInstagram 活用方法を紹介し、低コストで効果的な事業 PR・顧客づくりの方法が学べます! 初心者がつまずきやすい点を踏まえて、分かりやすく解説いただきます。 【セミナー概要】 ・個人事業主による事業PR の現状 ・Instagram による事業PR・顧客づくり   ・Instagram の特徴   ・Instagram 活用による事業PR や効果的な集客、ファン・リピ-ターづくり   ・フォロワー分析ツール、マーケティングツールとは何?!   ・Instagram 活用事例   ・晃水ノ星事業紹介 晃水ノ星との二人三脚による事業認知度・信頼度拡大の取り組み...    などなど、Instagram 初心者が最新のInstagram 活用方法を学べる 90 分です。    ぜひ一緒に勉強しましょう!    ■こんな人におすすめ! ・すでに個人事業を始めている方 ・Instagram は使いたいけど、どんなふうに使うのかわからない方 ・Instagram は使っているけど、もっと活用したい方 質問も交えながら進める実務セミナーです。 お気軽にご参加ください!! ≪講師について≫ 浜住 聡子 (はまずみ さとこ) さん 合同会社 晃水ノ星 代表 (SCOP TOYAMA シェアオフィス303) Instagram フォロワー1.2 万人。フリーランスのためのスキル獲得型スクール(NEO スクール)にてSNS 集客講座 専任講師。 これまでにInstagram 個別コンサル・超初心者講座・セミナーなどを開催。 2023年4月、富山県美術館で開催したInstagram セミナーでは、申し込み開始から1日半で定員70名を全国各地から集客。富山県出身。 SNS初心者のためのInstagram 活用 実務セミナー 【日時】 2023 年12 月6 日(水) 10:00~11:30  セミナー(約90 分) 11:30~12:30  交流会(約60 分) 【場所】 SCOP TOYAMA 創業支援センター 1階イベントスペース 〒931‐8333 富山市蓮町一丁目7番 【定員】 15 名(申込受付順)、参加費無料 【お申し込み】 2023 年12 月5 日(火)17 時まで 【イベントに関する問合せ】 (株)バロン 企画管理室 TEL: 076-434-1881
開催済
【県内の創業応援】12月5日|第35回Himi-Bizセミナーを12/5に開催!テーマは「ブランディング」です
【県内の創業応援】12月5日|第35回Himi-Bizセミナーを12/5に開催!テーマは「ブランディング」です>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にあるHimi-Biz(ヒミビズ)さんからのお知らせ! 実際にブランディングを進める時のヒアリング内容など、具体的なデモンストレーションを交えながら学べます! ブランディングって具体的になにをすればいいんだろう? そんなことを感じている方は参加してはどうでしょうか! =============================== 第35回Himi-Bizセミナーを12/5に開催!テーマは「ブランディング」です✨ Himi-Bizによる、販路拡大や売上拡大につながる経営セミナー「Himi-Bizセミナー」。 第35回目のテーマは「ブランディング」です。 ゲストは、奈良県東吉野村を中心に、全国各地の自治体や中小企業のブランディング、PR、商品企画を手掛けている合同会社オフィスキャンプの坂本大祐さんです。 商品・サービスをブランド化し、お客様からの信頼や共感を高めていくための方法を学びます。当日は、参加者のなかから希望者を募り、デモンストレーションとして坂本さんが実際にブランディングをする際に行われているヒアリングを行い、商品・サービスのブランド化に向けてフィードバックをいただく機会も設けています。 いま一度、商品・サービス・企業の価値を見直し、ブランドの魅力を発信してみませんか? 皆さまのご参加をお待ちしております✨ 申込みフォーム:https://forms.gle/dLUCouhhufsNmHDj7 【ブランディングとは…】 ブランドの価値を高め、自社の商品やサービス、企業自体を「独自のもの」として認識してもらい、他社と差別化を図る取り組みのこと。ブランドの確立によって市場価値が高まるため、価格競争に陥ることなく、コアなファンを獲得していくことが期待できます。 チラシはこちら 〈こんな方にオススメ!〉 ・さらなる売上アップを目指したいと考えている方 ・新商品開発、新サービス開発にチャレンジしたいと考えている方 ・商品ブランディングに関心のある方 ◆日時: 12月5日(火)14:00〜16:00 ◆場所: 氷見市役所3階 301会議室 (〒935-8686 富山県氷見市鞍川1060) ◆講師: 合同会社オフィスキャンプ 代表社員 坂本 大祐 氏 奈良県東吉野村に2006年移住。2015年に 国、県、村との事業、シェアとコワーキングの施設「オフィスキャンプ東吉野」 の企画・デザインを行い、運営も受託。 開業後、同施設で出会った仲間と山村のデザインファーム「合同会社オフィスキャンプ」を設立。2018年、ローカルエリアのコワーキング運営者と共に「一般社団法人ローカルコワークアソシエーション」を設立、全国のコワーキング施設の開業をサポートしている。著書に、新山直広との共著「おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる」(学芸出版) がある。奈良県生駒市で手がけた「まほうのだがしやチロル堂」がグッドデザイン賞2022の大賞を受賞。2023年デザインと地域のこれからを学ぶ場「LIVE DESIGN School」を仲間たちと開校。 オフィスキャンプHP:https://officecamp-nara.com/ ◆定員: 20名程度 ◆受講方法 ①会場 ②オンラインによる後日受講(申し込みの際に必ずメールアドレスをご記入ください)
少人数開催!創業のお悩み整理整頓会
少人数開催!創業のお悩み整理整頓会>
皆様こんにちは、BizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 毎回多くの方にご参加いただいているBizHikeのワークショップですが、今回はより個々のテーマに具体的に向き合うため、超少人数で開催します! ・事業のアイデアはあるけど、どう具体化したら良いかわからない ・子育てやプライベートとバランスを取りながら創業したい ・時間がない中、創業を実現するには? などなど、ひとことで「創業」といっても、お悩みは多岐に渡るもの。 今回は、そんなモヤモヤを整理整頓し、一歩進むことを目的とした「相談型ワークショップ」です。ぜひお気軽にご参加ください! 当日の流れ ①アイデアを話してみる ②今、課題に感じていることの棚卸し ③課題の整理整頓法を知る ④目的の設定とアクションプランの立て方を知る 〈参加することで得られること〉 ・アイデアはあるけど、その先がわからず一歩を踏み出せない・・というモヤモヤから抜け出せる ・具体的な課題を知り、次のステップに必要な事が理解できる ・創業に向けた歩みを進める事ができる ・他の人の事例を知る事で、視野が広がる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA:田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、多拠点居住を実践する2児の母。 ワークショップを通してグループで悩みをシェアすると「一人ではない」と感じられたり、「他の人もこんなふうに考えるんだ」と知ることができたり、「え、こんな考え方もあるのか!」と視野が広がったりすることが多々あります、これが「モヤモヤの整理整頓」には、とても有効です。 もちろん、グループでの対話がうまく進むようしっかりとファシリテートしますので、安心してご参加くださいね! ワークショップ参加者の声 ・みんなが何かやりたい、みんなが同じく不安。その途中でシェアできたり横の繋がりができることはとても前進の機動力になるのだと実感しました! ・あっという間で楽しく自分がやりたいことに向き合えました。 一人で考えているときは辛い作業で、ぐるぐるとするしかなかったのですが、今日この場所にきてみんなで話すこと自体楽しかったし、ポジティブな雰囲気の中で言葉にしていくので、自分一人ではできなかった事が言葉になり、整理されました。 先生にも直接教えて頂ける時間もあり、悩んでいたターゲットが見えてきました。 そしてこの先やることを具体的にしていく方法を教えてもらい、止まっていた一歩が動きそうなワクワクを感じることができました。 ・起業する仲間と出会えたような感覚になりました。 今回の続きがあったらうれしいです!! ・各々へのアドバイスが的確すぎて驚きました!ワークショップの組み立ても素晴らしく、とても雰囲気が良かった。 ・ワークをする中で、目的を達成するために、自分に何が足りないのか?また、自分の強みも知ることができました。 参加者の皆さんと話をする中で、自分で全てのことを揃えられることに越したことはないが、いろいろな事業とコラボすることによって、自分の思いを実現できるのではないかと感じました。 また、機会があれば、ぜひ参加したいと思います。どうも、ありがとうございました。 ・ありがとうございました。 具体的なアイデアではないのに参加してもいいのだろうか…と不安でしたが、田中さんをはじめ、皆さん親身になって聞いてくださりました。少し前の自分なら、このような場にも参加できていなかったと思うので、自分の中ではまず大きな一歩でした。得られたことを少しずつ形にしていきたいと思います。参加された皆さんのこれからも気になります(*^^*) 創業相談について知りたい方はこちら 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む >
開催済
11月24日開催!「T-Startup Hour #4」スタートアップ×知財・法務
11月24日開催!「T-Startup Hour #4」スタートアップ×知財・法務>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×知財・法務! 成長段階にあるスタートアップ企業が持つ知財は、企業の競争優位性を築くだけでなく、提供価値の範囲を広げて存在価値を高める上で大きな役割を果たします。 今回は「スタートアップと知財・法務」をテーマに、知財を重視する必要性や有効活用の仕方について事例を交えながら深めていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 丸山真幸(まるやま まさゆき)氏   弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士 東京大学工学部卒業。在学中に弁理士試験に合格し、卒業後は特許事務所にて国内外の特許権利化業務に従事。2014年司法試験合格。2015年12月東京弁護士会登録(新68期)。2016年1月から弁護士法人内田・鮫島法律事務所にて、大型特許訴訟を含む知財紛争業務に従事する傍ら、技術系ベンチャーに対する知財・法務支援を手掛けている。 下山勲(しもやま いさお)氏   富山県立大学学長、東京大学名誉教授 1982年東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻博士課程修了・工学博士、1982年東京大学工学部講師、1983年同助教授、1998年同教授、2007年~2010年同情報理工学系研究科長、2008年~2019年同IRT研究機構長、2019年富山県立大学学長。
開催済
【県内の創業応援】11月17日〆切|広がれ支援の輪!in 富山 創業・スタートアップ応援DAY
【県内の創業応援】11月17日〆切|広がれ支援の輪!in 富山 創業・スタートアップ応援DAY>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山市にある富山県信用保証協会からのお知らせ! 体験談を通して経営に関するノウハウを学べる内容となっています。 セミナー後は、参加者同士が自由に意見交換できる交流会も! =============================== 「広がれ支援の輪!in 富山 創業・スタートアップ応援DAY」開催のお知らせ 令和5年11月22日(水)に創業者の皆さまを応援する「広がれ支援の輪!in 富山 創業・スタートアップ応援DAY」を開催します。 本セミナーは、先輩経営者や創業者の体験談を通して経営に関するノウハウを学べる内容となっています。セミナー後は、参加者同士が自由に意見交換できる交流会も予定しています。 学生の方や支援機関の方も対象としています。ご興味のある方はぜひご参加ください。 イベント内容 ①講演  「ベンチャーからIPOまで」  講師  富山県信用保証協会・会長・浜田満広 ②トークセッション  「富山の起業環境」  パネリスト  富山県信用保証協会・会長・浜田満広  株式会社andUS・代表・廣岡伸那  株式会社リレイティブ・代表・松井英之  株式会社ModelingX・代表・山田航大  ファシリテーター  日本政策金融公庫生活事業部・創業支援部長・森本淳志 ③交流会 日程 令和5年11月22日(水) 14:00~16:30 会場 タワー111 3階スカイホール 富山市牛島新町5-5 対象者 富山県内の創業者(創業後5年未満)または創業予定者(学生含む)、支援機関 定員 50名(先着順) お申込み方法 こちらの応募フォームよりお申込みください。 締め切り:令和5年11月17日(金) チラシ チラシ「広がれ支援の輪!in富山創業・スタートアップ応援DAY」
開催済
【個人事業主向け】やり切るぞ!確定申告シリーズ①〜会計システムに慣れてみよう〜
【個人事業主向け】やり切るぞ!確定申告シリーズ①〜会計システムに慣れてみよう〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は【確定申告】をテーマにしたイベントのご案内です!事業の目的の一つとして【お金を稼ぐこと】はとても大切ですが、その結果を【ちゃんとルールに従ってまとめ、国に申告する!】という手続きも必ず必要です。 ちょっと面倒で苦手な方も多いからこそ、同じような課題を持つ人と共に学び、自分でやり切れるようになっていただきたい!という願いを込めて、企画しました。 「確定申告の準備なんて、後回しにしたい・・」という方こそ、ぜひ最後までご覧くださいね! やり切るぞ!確定申告シリーズ①〜会計システムに慣れてみよう〜 【確定申告】と言う言葉を聞いたことはあっても、「どうやるの?」はご存知ない方も多いかもしれません。 「個人事業主」としてお仕事を始めると、必ず行わなければいけない「お金」に関する手続きの一つ。私も創業当初はその中身がよくわからずに苦労しました。 大きな利益がない創業当初は税理士さんのサポートを得る予算もなく、なんとなく手探りでやろうとするも「これで良いのかな・・?」という不安がつきまとう。 そして、先延ばしにしている間に期限が近づき大慌て!そんな想いをしている「個人事業主」の方はとても多いのではないでしょうか? 今回は、9月の【プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜】に引き続き、税理士であり会計コンサルタントの橋本浩史先生と橋本理華先生をお招きし、確定申告に必要な領収書の扱い方、帳簿をつけるための複式簿記、使えるようになると便利な会計システムについてお話を伺います! 少し難しく感じるかもしれませんが、聞いたことがあるのとないのでは大違い!の勉強会となりますので、ぜひご参加ください。 ※この勉強会は確定申告を予定されている個人事業主の方向けです。 登壇者紹介 税理士橋本浩史事務所 所長 橋本浩史(税理士、会計コンサルタント) 富山県中新川郡上市町出身。 有限責任あずさ監査法人にて上場企業・金融機関を中心とした会計監査業務やIPO準備企業へのアドバイザリー業務等に従事。 その後企業会計基準委員会に専門研究員として出向し、IFRS基準・米国会計基準の分析や、いわゆる仮想通貨(暗号資産)の会計基準の起草等を担当。 帰任後、複雑な会計処理等に関する法人内コンサルテーションや会計基準の分析(主にリース基準)、公認会計士・上場企業経理担当者向けの研修講師、書籍・専門誌記事執筆を経験。 有限責任あずさ監査法人を退職後、2022年10月に税理士橋本浩史事務所を富山県富山市に 開設。「プロによる、適正価格の税理士事務所」と銘打ち、有資格者(公認会計士・税理士)のみがお客様に対応するスタイルの税理士事務所として、上場企業から個人事業主まで幅広い規模・業種のお客様にサービスを提供している。 税理士橋本浩史事務所 橋本理華(公認会計士、税理士) 富山県富山市呉羽町出身。 有限責任あずさ監査法人にて上場会社等の法定監査に従事。 その後富山市にある税理士法人にて上場企業から中小企業、個人事業主まで幅広く税務業務に携わる。 2023年より税理士橋本浩史事務所に入所。資格者のみで運営する事務所の特徴を活かし、迅速かつ丁寧なサービスの提供を事務所の信念としている。富山県のスタートアップ企業を支援する新たな枠組み「T-Startup」企業のサポーターとなっており、税務・会計面からIPO準備企業の支援にも力を入れている。 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。 どんなことが学べる勉強会? 税務・会計のプロである橋本先生ご夫妻をお招きし、「確定申告のために知っておきたいこと」をお話しいただきます! 橋本先生曰く、「自己流でやってしまうと後が大変」とのこと。専門家の目線と共に、ご自身も創業者の一人として確定申告にも取り組んでおられる実体験も踏まえてお話しを伺うことで、少しでも「後回しにしたい気持ち」を前に進めることができたら嬉しいです! 当日は以下のお話を伺う予定です! ・確定申告は、いつ、なんのためにするもの? ・確定申告の準備に必要なモノ・コト ・帳簿をつけるための知識「複式簿記」を知ってみよう ・会計システムとは? ・複式簿記を知って、会計システムを使うメリット などなど、ついつい難しくて避けてしまいがちなテーマにあえて切り込む2時間です。ぜひ一緒に勉強しましょう! ※1月頃には確定申告を自分でやるための準備イベントも検討中です こんな人におすすめ! ・すでに個人事業を始めている方 ・初めての確定申告を迎える方 ・いつも自己流で確定申告をしており不安な方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
開催済
【県内の創業応援】11月19日|「革命は地方から起こす」 キーノートスピーカー 岩佐十良氏 セミナー開催!
【県内の創業応援】11月19日|「革命は地方から起こす」 キーノートスピーカー 岩佐十良氏 セミナー開催!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回はみらいまちラボさんからお知らせ! 里山十帖や松本十帖、箱根本箱など素晴らしいホテルやオーベルジュを作ってきた岩佐十良さんをメインスピーカーとしたセミナーが開催されます。 「革命は地方から起こす」という力強いタイトルでお話をいただきます。 地方で中小事業者が取り組むべき「ブランディング」のあり方について学びませんか? =============================== 「革命は地方から起こす」 キーノートスピーカー 岩佐十良氏  里山十帖や松本十帖、箱根本箱など素晴らしいホテルやオーベルジュを作ってきた岩佐十良さんが今回のメインスピーカーです。私も大好きな場所で、空間の作り方やサービス、お食事、お風呂、すべてが最高でかつ過剰でないのが素晴らしいと思います。なによりも、岩佐さんは単にホテルや宿泊施設を作ってきたわけではなく、地域文化や地域資産に対するリスペクトと共存共栄の思想のもとに地域全体を考えたまちづくりを実践されています。今回は「革命は地方から起こす」という力強いタイトルでお話をいただきます。全国で同じような地域創生を考えられている方はもちろん、未来の日本の在り方の大事な方向性を示していただけるのではないかと考えています。ぜひ多くの方に岩佐さんのお話を聞いていただきたいと心から思っております。 一般社団法人みらいまちラボ合同代表 藤野英人 ≪概要≫ 雑誌「自遊人」の編集長のかたわら、新潟県南魚沼市の山間に2014年開業した「里山十帖」をはじめ、「箱根本箱」「商店街ホテル 講 大津百町」「松本十帖」を続々と開業、企画・ディレクションしている岩佐氏をお迎えします。 地方で中小事業者が取り組むべき「ブランディング」のあり方について岩佐氏にお話いただき、セミナーの後半では、岩佐氏を交えてのパネルディスカッション、質疑応答の時間をご用意します。 みらいまちラボ合同代表藤野さんからは、投資家目線で地方でのホスピタリティ産業の実態等についてもお話しします。 ≪対象≫ ・経営、起業、地域活性に興味のある一般の方 ・飲食系経営者や事業者の方 ・ホスピタリティ産業関係者の方 ・自治体関係者の方 ≪登壇者≫ キーノートスピーカー略歴 岩佐十良 株式会社自遊人 代表取締役 https://jiyujin.co.jp/ 株式会社小柳 代表取締役 自遊人編集長 クリエイティブディレクター・編集者 1967年、東京・池袋生まれ。武蔵野美術大学でインテリアデザインを専攻。在学中の1989年にデザイン会社を起業、のちに編集者に転身。2000年、温泉や食に関する記事が人気の雑誌『自遊人』を創刊、編集長に。編集者の役割は社会に「体験・発見・感動」を伝えることというポリシーのもと、雑誌だけでなく、既存の「モノ」を「リアルメディア」化することに力を注ぐ。2002年には「コメひと粒がメディア」というコンセプトを掲げて、日本全国の美味しくて安全な食を提供する『オーガニック・エクスプレス』をスタート。2004年には日本の主食である「お米」を学ぶため、活動拠点を東京・日本橋から新潟・南魚沼に移転、自らも移住した。 地方移転・移住の取り組みはそれ以前から行っており、1995〜97年には軽井沢にリモートオフィスを設置。当時の“パソコン通信”を用いてテキストデータのやり取りをしていた。新潟への移転・移住後はそのライフスタイルが注目され、『情熱大陸』や『ソロモン流』『カンブリア宮殿』などのテレビ番組で紹介される。 2014年、新潟県大沢山温泉にオープンした『里山十帖』では、住空間や環境、衣服などの分野まで「編集力」を活かしてディレクション。雑誌を読むように体験・体感する「ライフスタイル提案型複合施設」という新たなジャンルを開拓した。持続可能な民家保存というコンセプトと斬新な手法が評価され、EU7カ国で発行される建築デザイン誌「AD」に紹介されたほか、NHKワールドの「DESIGN TALKS」に出演。アジアを代表するデザインアワード「シンガポールグッドデザインアワード」を受賞。国内では「グッドデザイン賞」を受賞。宿泊施設としては初めて「BEST100」に選出され、さらに「中小企業庁長官賞」も受賞した。 その後、2018年には自身が企画・ディレクションした『講 大津百町』(滋賀県大津市)、『箱根本箱』(神奈川県箱根町)が開業、多数の賞を受賞する。2020年には『松本十帖』(長野県松本市)を開業。その様子はNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で放送された。自社で運営するホテルだけでなく、他社のホテルやレストランの企画・ディレクション、運営支援も引き受けているのが特徴で、里山十帖には常に研修生の姿が。全国各地で商品開発やリブランディングも行なっている。 多面的な活動に共通するのはライフスタイル提案を軸にした「モノ」や「ヒト」「空間」の「リアルメディア」化。2024年春には『10Stories OZE 尾瀬十帖』(新潟県魚沼市)を開業するほか、新しい宿泊スタイルを提案する『10Stories Stay』を「KARUIZAWA」「UONUMA」「OZE」「MATSUMOTO」の4拠点で一斉に開業予定。2017年、『Forbes JAPAN』「地方を変えるキーマン55人」選出。2016年〜18年、2021〜22年グッドデザイン賞審査委員。武蔵野美術大学客員教授、多摩美術大学客員教授。 新潟県観光立県推進行動計画検討委員会 座長 新潟県の魅力を考える懇談会 座長 新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン 総合プロデューサー   雪国観光圏・雪国A級グルメ プロデューサー   ローカルガストロノミー協会 代表理事 南魚沼市まち・ひと・しごと創生推進会議 委員 南魚沼版CCRC推進協議会 委員   南魚沼市まちづくり推進機構 国土交通省 歴史的資源を活用したまちづくり連携推進チーム 専門家 みらいまちラボ合同代表略歴 藤野 英人 レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長CIO(最高投資責任者)。富山県富山市生まれ。 野村系・JPモルガンアセット系、ゴールドマン・サックス系の資産運用会社を経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。中小型・成長株の運用経験が長く、ファンドマネージャーとして豊富なキャリアを持つ。投資信託「ひふみ」シリーズ最高投資責任者。投資啓発活動にも注力する。東京理科大学上席特任教授、叡啓大学客員教授、淑徳大学地域創生学部客員教授。朝日町特命戦略推進監、富山県成長戦略会議委員、とやまふるさと大使。 パネルディスカッション登壇者略歴 原井 紗友里 株式会社OZLinks 代表取締役 女将 https://8-base.chu.jp/ みらいまちラボアドバイザー パネルディスカッション登壇者略歴 明石 博之 グリーンノートレーベル株式会社 代表取締役 https://ba-gnl.jp/ ファシリテーター略歴 野口 真理子 みらいまちラボ リエゾンスペシャリスト。 全国のみならず世界各地に神出鬼没の会社員。未来をつくる人々と、ドキドキワクワクな物語を紡ぐことをライフワークとしている。 【セミナー日時】2023年11月19日(日)13:00~17:30(開場は12:30〜) 【セミナー会場】Dahra Dacha(ダーラダチャ) 〒939-0734 富山県下新川郡朝日町草野1362(駐車場有) 電車でご来場の方:あいの風とやま鉄道泊駅より徒歩約18分 新幹線でご来場の方:黒部宇奈月温泉駅よりあさひまちエクスプレス(要予約)で約20分 *セミナー会場map→ https://drive.google.com/file/d/1FdNr9huP-ZKQpSDW3gm_J5yUniZ_EeDM/view?usp=sharing *あさひまちエクスプレス→ https://www.town.asahi.toyama.jp/soshiki/jumin_kodomo/asahimachi_bus/1449207689400.html 【懇親会日時】2023年11月19日(日)18:15〜20:15 (懇親会会場はセミナー会場の近隣を予定、会場は当日ご案内します。駐車場はございますが、なるべく公共交通機関でお越しください、運転される方にはアルコールのご提供はできません) 【参加費】  セミナー    ¥6,000       *定員45名。アーカイブ視聴付  懇親会     ¥5,000程度を予定。 *定員25名。講師の岩佐氏は懇親会不参加となります、ご了承願います。なお、懇親会のみのチケットのご用意はございません。また懇親会費は現地にてお支払いください。  アーカイブ視聴 ¥2,000 【留意点】 ・Peatixのお支払い方法はクレジットカードのみとなります。 ・アーカイブ配信は11月22日頃を目処に、PeatixのメッセージにてURLをご案内予定です。 ・アーカイブ配信およびSNSやフライヤーなどを利用した広報目的にスタッフが写真・動画の撮影をいたします。また、外部メディアによる取材が入る場合があります。予めご了承ください。 ・エントリーの皆様へはメッセージをお送りすることがございますので、迷惑フォルダに入っていないかなどご確認をお願いいたします。 ・お客様からお預かりした個人情報は、当セミナー運営のみに利用いたします。 ・当セミナーにおける営業活動は禁止といたします。それらの活動を発見した時にご退室をお願いする場合がございます。 【主 催】一般社団法人みらいまちラボ 【後 援】富山県、朝日町 【本件に関するお問い合わせ先】 一般社団法人みらいまちラボ事務局(Peatixのメッセージにてお問い合わせください)
開催済
【県内の創業応援】11月7日〆切|ブランディングの基礎とワークショップ
【県内の創業応援】11月7日〆切|ブランディングの基礎とワークショップ>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は経済産業省の中部経済産業局さんからのお知らせ! ブランディングって…なにから考えればいいの? と、一度は思ったことがある方も多いのではないでしょうか? そんなブランディングについて話を聞くだけでなく、ワークショップを通して理解を深める機会になっています。 改めてブランディングを考える機会としてぜひどうぞ! =============================== 「ブランディングの基礎とワークショップ」を開催します 中部経済産業局では、主に企業や支援機関等の方を対象にセミナー「ブランディングの基礎とワークショップ」を開催します。 本セミナーでは、企業における実際の取組をご紹介するとともに、ブランディングの基礎セミナーやワークショップによる体験などを行います。ブランディングは、企業のイメージ作りから意識形成、商品・サービスに活用でき、利益の向上や人材の確保等につながる有効な手段です。この機会に、ブランディングについて学び、始めてみませんか? 開催日時 等 日 時:令和5年11月14日(火)13:30-17:00 受講料:無料 定 員:会場 20名 / オンライン 最大100名(要事前申込) 会 場:タワー111(富山県富山市牛島新町5番5号)  オンライン:Microsoft Teams 申込締切:令和5年11月7日(火)17:00まで  主 催:中部経済産業局 協 力:富山県、INPIT富山県知財総合支援窓口 パンフレットはこちら プログラム 1.講演  TSK株式会社のブランディングについて(35分) <講師>TSK株式会社 代表取締役社長 高木 亮太 氏             事業推進部   西川 今日子 氏 TSKが進めてきたインターナルブランディングについて、人材育成・デザイン・社内設備の3つの項目から、実例を中心にご紹介します。 2.講演&ワークショップ ブランドを事業戦略や商品開発に活用するために「イチから学ぶブランディングセミナー」(120分)   <講師>合同会社Brand.Communication.Design. 代表 平野 朋子 氏      (一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 認定トレーナー・認定コンサルタント) ブランドと聞いて、皆さんがイメージするものは何でしょうか。ブランドは企業にとって資産であり、ブランド戦略とは経営戦略から一貫して派生するものです。ブランド戦略はマーケティングと常に一体であり、ブランド力を高めることは自社の識別力を高めることに繋がります。このブランド力を高める戦略の中に、商標、意匠など、知的財産に関連するものも含まれます。そもそもブランドとは何なのか?どうすれば強いブランドが作れるのか?そんな疑問の解消を目指し、演習やディスカッションを交え、ブランディングについての基礎をお伝えします。   【施策紹介】       ●INPIT富山県知財総合支援窓口(10分)      ●中部経済産業局(5分) 申込方法 受講希望の方は事前申込が必要となります。 下記のお申込み専用URLまたはE-mailにてお申込みください。 E-mailでお申込みの際は、件名に「ブランディングの基礎とワークショップ」と明記の上お送りください。 (応募多数の場合は、富山県内の中小企業の方を優先します) ■お申込み専用URL:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20231114_entry ■E-mail:branding@jimukyoku.go.jp ■申込締切:令和5年11月7日(火)17:00まで  会場参加の方:申込受付後、開催日の2日前までに「受講票」をE-mailにてお送りいたします。         開催日当日に「受講票」を受付にご提示ください。 オンライン参加の方:申込受付後、開催日の2日前までに「受講用URL」をE-mailにてお送りいたします。 お問合せ先 「ブランディングの基礎とワークショップ」事務局(株式会社マルワ) 〒468-0011 名古屋市天白区平針4-211 TEL:052-838-5466 このページに関するお問い合わせ先 中部経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室 住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号 電話番号:052‐951‐2774 メールアドレス:bzl-chb-chizai■meti.go.jp ※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
開催済
【県内の創業応援】11月7日|創業者のためのWEBマーケティングセミナー&交流会
【県内の創業応援】11月7日|創業者のためのWEBマーケティングセミナー&交流会>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山市にある富山県信用保証協会からのお知らせ! WEBを活用した情報発信、なにかと重要なお話ですがなかなかちゃんと考える機会をつくるのも難しいのではないでしょうか? 今回はwebマーケティング事業としている先輩創業者のお話を聞きつつ、同じ悩みに集まった参加者と交流を深めたり、富山県信用保証協会創業支援チームに個別に相談できたりと、充実した時間になっています。 これを機会に創業仲間とともにwebマーケティングについてちょっと考えてみませんか? =============================== 創業者のためのWEBマーケティングセミナー&交流会 富山県信用保証協会では、令和5年11月7日(火)に「創業者のためのWEBマーケティングセミナー&交流会」を開催いたします。 セミナーでは、先輩創業者である㈱UNISPOT代表取締役・海老真成さんより、WEBを活用した情報発信についてお話いただきます。 セミナー後は、参加者の皆さま同士で自由にお話いただける交流会を行います。創業にまつわる思いや悩みなど、楽しく意見交換しましょう! また、当日は富山県信用保証協会の創業支援チームも参加し、個別相談会を実施いたします。創業に関するお悩みなど、お気軽にご相談ください。 日程 令和5年11月7日(火) 14:00~16:00 会場 トトン 2階イベントスペース 富山市問屋町1-9-7(駐車場有) 定員 15名(先着順) お申し込み方法 こちらの応募フォームよりお申込みください 締め切り:令和5年10月27日(金) 講師 ㈱UNISPOT 代表取締役 海老 真成さん 富山県射水市出身。より多くの人に「富山にある魅力的な企業やお店について知ってもらいたい」という想いから起業。 ㈱UNISPOTでは、マスメディア広告やSNS運用などさまざまなサービスを展開している。 チラシ チラシ「創業者のためのWEBマーケティングセミナー&交流会」
開催済
【県内の創業応援】10月28日|わたしの起業ストーリー ~ひとりの起業の実践と失敗~
【県内の創業応援】10月28日|わたしの起業ストーリー ~ひとりの起業の実践と失敗~>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は高岡市御旅屋町にある高岡まちなかスタートアップ支援施設「TASU」さんからのお知らせ! 起業した方って、どんな経験で起業したの?自分と同じようなことに悩んでいたのだろうか? そんなことが気になったりもあるかと思います。 実際に起業した方に、起業に至るまでの苦労や起業に必要な心構えなど、ちょっと聞いてみませんか? =============================== わたしの起業ストーリー~ひとりの起業の実践と失敗~ 【イベント詳細】 いよいよ登場! ファミーユ株式会社の高木 奈津美さん ご自身の起業当時のエピソードを交えて ・女性起業家の考え方や行動を直接聞いてみたい方 ・起業に興味のある仲間を見つけたい方 ・夢はあるのに自分に自信が無い方 ・女性起業家として伸び悩んでいる方 女性起業家を熱烈応援宣言! 人生の転機、0からのチャレンジ、 輝く未来への第1歩を踏み出しませんか? 自分の未来を自分で切り拓いてきた 高木さんならではのエピソードが満載です! 無料公演のあとは 交流会で直接お話ができるチャンス! 初めての方々向けのイベントですので、初参加やお一人での参加も大歓迎! もちろん女性以外の方にもお役たつこと間違いなしです! お気軽にご参加ください! 2023-10-28 13:00 高岡 オフライン 新規登録して予約する
開催済
【県内の創業応援】10月27日|創業セミナー 先輩創業者と語ろう!
【県内の創業応援】10月27日|創業セミナー 先輩創業者と語ろう!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村が共同で主催する富山広域連携中枢都市圏 創業セミナーのお知らせ! 実際に富山で創業している先輩の話を聞くだけでなく、交流して親睦を深めることができます。 先輩創業者の話の中から、自分に必要な知識、アクション、マインドなどを考えるとともに、一緒に応援しあえる創業仲間を探してみませんか? =============================== 創業セミナー 先輩創業者と語ろう! 富山広域連携中枢都市圏(富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村)では、圏域内で創業を目指す方、創業から間もない方を対象に、先輩創業者や参加者との交流を目的として創業セミナーを開催します。 申込方法 申込フォーム(外部サイトへリンク) もしくは、リーフレット裏面をご記入いただき、FAXやメールで申込みください。 日時 2023年10月27日(金) 18:30~20:30(18:00受付開始) 会場 スケッチラボ 住所 富山市新富町1丁目2番3号 富山駅前CiCビル3階 対象者 圏域内で創業を目指す方、創業から間もない方 定員 20名程度(先着順) 参加費 無料 主催 富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村 申込方法などの詳細 R5創業セミナーリーフレット.pdf お問い合わせ 富山広域連携中枢都市圏 創業セミナー事務局(富山市商工労政課内) 076-443-2070
開催済
10月27日開催!「T-Startup Hour #3」スタートアップ×研究開発
10月27日開催!「T-Startup Hour #3」スタートアップ×研究開発>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×研究開発! ディープテックを始めとする研究開発分野は、日本が世界に誇る市場領域ではないでしょうか。 今回は「スタートアップと研究開発」をテーマに、地域の研究開発系ベンチャー・スタートアップの価値創出にフォーカスを当て、今後の展望や彼らを支援する体制、環境のあり方について、実際の取り組みを交えながら考えていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 室賀文治(むろがふみはる)氏   リアルテックファンド グロースマネージャー 2000年に光通信の子会社として組成したベンチャーキャピタル(光通信キャピタル)に入社(転籍)し、ファンドの管理業務全般からDD、投資のクロージング、モニタリング、育成からEXITに至る投資業務全般を経験。(ファンドサイズ570億円)2009年にはSBIインベストメントに移籍し2014年にユーグレナに転職するまで、15年間にわたりVC業務を経験。 2015年にユーグレナインベストメントを創業、シード期の技術系ベンチャーに特化したファンド(リアルテックファンド)を組成。技術系企業の支援を強化する為に、組合員を様々な業界の事業会社として、大企業とベンチャーの共同開発といった連携が円滑に進む仕組みも導入。 杉野岳(すぎのがく)氏   株式会社スギノマシン 代表取締役副社長 1973年富山県生まれ。1997年京都大学卒業後、英国ロンドン大学、英国ウォーリック大学大学院へ留学。帰国後、豊田工機株式会社(現株式会社ジェイテクト)勤務を経て、2001年に株式会社スギノマシンへ入社。生産改善室長や新規開発部長、経営企画本部長などを経て、2016年のスギノマシン創業80周年を機にスタートしたデザイン経営改革ではプロジェクトリーダーに就任。CIやグランドビジョンの刷新、アイコンの制定、人事制度改革などを行った。 現在は、代表取締役副社長として経営全般を見る一方、事業戦略策定、新商品開発、新ビジネス開拓、生産性改善、プロモーション、リクルート、DX推進、ベンチャーとの協業なども重点的に担当している。
開催済
【県内の創業応援】10月17日|金沢発、地方ベンチャーから世界へ!~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~
【県内の創業応援】10月17日|金沢発、地方ベンチャーから世界へ!~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山県の新世紀産業機構(TONIO)さんからのお知らせ! 実際に創業をされた方にお話を伺うことのできるセミナー企画です 創業までの話には人それぞれな部分があったり、共通している部分もあったりもします。 先輩起業家の華やかな面も裏側の面もお話を聞くことで、何か自分に生かせるヒントが見えるかもしれません! =============================== 金沢発、地方ベンチャーから世界へ!~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~ この度、金沢市のベンチャー企業 株式会社ドローンショー・ジャパン 代表取締役CEO 山本 雄貴 氏をお招きし、ワクワク起業セミナー&個別経営相談会を開催いたします。 同社は、「ウルトラセブン55周年記念ドローンショー」(演出家の潤間大仁氏と共に500機のドローンで演出された等身大ウルトラセブンや、人気怪獣キングジョーとの大激戦シーンを再現)や、Jリーグ30周年記念マッチ(Jリーグ初となるドローンショー「FIREWORKS DRONE SHOW(ファイヤーワークス・ドローンショー))のほか、TBSテレビ『世界陸上 ブダペスト』『アジア大会 中国・杭州』で両大会を盛り上げる900機のドローンを使ったドローンショー演出など、日本各地で様々なドローンショーを手掛けています。 創業予定者や創業に興味のある方、ドローンやベンチャー企業経営に関心のある方のご参加をお待ちしております。 ***************************************************************** 【開催概要】 令和5年10月17日(火) チラシ 【講 演】  13:30~15:30 『金沢発、地方ベンチャーから世界へ!』 ~ドローンショーと経営(起業)の裏側も語ります~ 【講 師】  株式会社ドローンショー・ジャパン 山本 雄貴 氏 【会 場】  富山県総合情報センター1F セミナー室 情報ビル (富山市高田527番地 地図はこちら) ※オンライン同時開催(ZOOM) 【参 加 費】 無料 【定 員】 <会場>80名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡いたします。 <オンライン参加>定員制限なし 【申込み期限】 令和5年10月12日(木)17:00まで ***************************************************************** ◆同時開催:富山県よろず支援拠点による個別経営相談会 9:00~17:00 富山県プロフェッショナル人材戦略本部による個別経営相談会 ※当日、実機のデモ飛行はございませんが、実機はご覧いただけます。 講師紹介 株式会社ドローンショー・ジャパン 代表取締役CEO 山本 雄貴 氏 石川県金沢市出身 ・2006年東京工業大学工学部経営工学科卒業後、三井住友銀行入行 ・2007年オンライン図書館サービス「Hotdocs」を運営するイデアルリンク設立 ・2010年Baiduへの事業譲渡に伴い、digidockに参画、取締役就任 ・2011年gumiに参画、福岡支社代表 ・2012年株式会社デジタルアイデンティティ(現:株式会社Orchestra Holdings)に参画 ・2016年同社取締役就任、東証マザーズにIPO その後、子会社代表やフリーランスを経て ・2020年当社創業、代表取締役就任 個別経営相談会 よろず支援拠点のコーディネーター及びプロフェッショナル人材戦略本部が中小企業・小規模事業者の方からの経営等に関する相談をお受けいたします。どんな小さなことでもお気軽にお申し込みください。 ※事前予約が必要です。
開催済
【県内の創業応援】10月16日|第34回Himi-Bizセミナーを10/16に開催!テーマは「地域資源活用」
【県内の創業応援】10月16日|第34回Himi-Bizセミナーを10/16に開催!テーマは「地域資源活用」>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にあるHimi-Biz(ヒミビズ)さんからのお知らせ! NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」 でも紹介されたことのある㈱Local Governanceの寺本さんが講師に! 「地方」で挑戦すること、「地域資源」を活用すること、そのヒントを持ち帰ることができるかもしれません。 =============================== \第34回Himi-Bizセミナーを10/16に開催!テーマは「地域資源活用」です/ Himi-Bizによる、販路拡大や売上拡大につながる経営セミナー「Himi-Bizセミナー」。 第34回目のテーマは「地域資源活用」です。 ゲストは、人口約1万人の島根県邑南町で「A級グルメ」の仕掛け人として数多くのヒット商品を手掛けてきた、㈱Local Governanceの寺本さんです。 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」 でも紹介された、地域資源を活かしたユニークな商品開発方法を学びます。 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」 紹介ページ:https://www.nhk.or.jp/professional/2016/0926/index.html 【A級グルメとは…】 地域の良質な特産品による「ここでしか味わえない食や体験」のこと。 町外から一流料理人などを呼び込み、イタリアンレストランの開業やジャムやバターなど地域資源を活用した商品を数多く開発。 邑南町ではそのほかにも「地域おこし協力隊」制度を活用し、農林業や食に関心のある都会の若者たちを邑南町に誘致し、町営レストランで調理・経営実習などを経て、食に関わるビジネス人材を育成するプログラム「耕すシェフの研修制度」などを行っている。 〈こんな方にオススメ!〉 ・さらなる売上アップを目指したいと考えている方 ・新商品開発、新サービス開発にチャレンジしたいと考えている方 ・新しい事業展開に興味がある方 ◆日時: 10月16日(月)14:00〜16:00 ◆場所: 氷見市役所3階 301会議室 (〒935-8686 富山県氷見市鞍川1060) ◆講師: 株式会社Local Governance 代表取締役 寺本 英仁 氏 1971年 島根県生まれ。1994年に島根県石見町役場(現在:邑南町役場)入庁。 邑南町が目指す【A級グルメ】の仕掛け人として、町主導の特産品のネットショップ、イタリアンレストラン、食の学校、耕すシェフの研修制度を手掛ける。2009年に小泉内閣時に発足した「地域産業おこしに燃える人」第3期メンバーに選出。2012年に総務省地域力創造アドバイザーに就任。2016年にNHK「プロフェショナル仕事の流儀」で、スーパー公務員として紹介される。 2022年3月に邑南町役場を退職。現在は今までの経験を活かし、地方創生アドバイザーとして活動中。 ◆定員: 20名程度 ◆受講方法 ①会場 ②オンラインによる後日受講(申し込みの際に必ずメールアドレスをご記入ください) ◆申込はコチラ: https://forms.gle/pP54s6HAVpR7Nhmv6
開催済
10月10日開催!「T-Startup Hour #2」スタートアップ×教育
10月10日開催!「T-Startup Hour #2」スタートアップ×教育>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×教育! これからの日本に必要とされる人材の育て方について、スタートアップの文脈からその切り口を探る取り組みが始まりつつあります。 アントレプレナーシップを武器に課題解決を行える人材ニーズの高まりに対して、我々が出来ることは何でしょうか。 今回は第2回として「スタートアップと教育」をテーマに、これからの起業家教育が担う役割について実際の取り組みを交えながら考えていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 藤本あゆみ(ふじもとあゆみ)氏   Plug and Play Japan株式会社 執行役員CMO / 一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事 大学卒業後、2002年キャリアデザインセンターに入社。求人広告媒体の営業職、マネージャー職を経て2007年4月グーグルに転職。代理店渉外職を経て営業マネージャーに就任。女性活躍プロジェクト「Women Will Project」のパートナー担当を経て、同社退社後2016年5月、一般社団法人at Will Workを設立。株式会社お金のデザインでのPR マネージャーとしての仕事を経て、2018年3月よりPlug and Play株式会社でのキャリアをスタート。現在は執行役員CMO としてマーケティングとPRを統括。2022年3月に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立、代表理事に就任。米国ミネルバ認定講師。 岡山史興(おかやまふみおき)氏   70seeds株式会社 代表取締役 1984年長崎県生まれ。高校生時代にNPOを立ち上げ、大学生時代の愛・地球博市民プロジェクトリーダー、PR会社勤務などを経て独立。2017年に「次の70年に何をのこす?」を掲げる70seeds株式会社を設立。ウェブメディア『70seeds』運営、企業・地域のブランド戦略立案、PR支援、新規事業開発等を手掛ける。 2018年から富山県舟橋村に移住、富山県成長戦略会議ブランディング策定WG委員、総務省地域力創造アドバイザーなどを務める。現在舟橋村では保育料負担ゼロの学童保育施設「fork」も運営。
開催済
【県内の創業応援】10月3日|創業ビジネススクール ~創業を学ぶ充実の6日間!~
【県内の創業応援】10月3日|創業ビジネススクール ~創業を学ぶ充実の6日間!~>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は富山市総曲輪にある富山商工会議所さんからのお知らせ! 創業したい!と思っても、なかなか意識しないと必要な基礎知識に触れる機会がなかったりしませんか? ちょっと集中して、雇用、税務、マーケティングなど幅広く学ぶとともに、ビジネスプランを整理してみましょう! 受講終了者は登記時の税負担軽減や融資制度の優遇などの支援を受けられるようにもなります! =============================== PDFをDLする 定員に達したため、募集は終了させていただきます。
開催済
【県内の創業応援】10月3日|中部知財アクセラレーションプログラム 攻めと守りで知財を使いこなせ!
【県内の創業応援】10月3日|中部知財アクセラレーションプログラム 攻めと守りで知財を使いこなせ!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は経済産業省の中部経済産業局さんからのお知らせ! 知的財産の保護や活用、というとちょっと難しい話に感じますよね。 ビジネスプラン実現のために、特許等をどう使っていくのか? どういう時に、どういった技術を対象に取得・利用するべきなのか? このプログラムは専門家による事例を交えた講義や個別相談を通して、具体的に知財に関して検討を深めるものになっています。 知財に関して少し思うところがある方は、ぜひご参加ください! =============================== 開催概要 特許をはじめとする知的財産権は、権利化することが目的ではなく、自社のビジネスプランの達成手段の一つとして、どういった技術を対象に取得・利用するかの検討を十分に行う必要があります。 本事業は、自社のビジネスプラン実現のために、特許等をどう使っていくのか、守り(自社コア技術の保護)と攻め(自社コア技術の信用力担保、協業相手や資金調達先への交渉・アピール材料)の戦略について、 専門家による事例を交えた講義や個別相談、専門家チームの派遣による伴走支援を通じて事業成長の促進を図るものです。 (1)専門家講義・個別相談会 日時 令和5年10月3日(火) 13:30ー17:00 【第1部】専門家講義(13:30ー16:00) / 【第2部】個別相談会(16:00ー17:00)  ※第2部からの参加も可能です 会場 【現地参加】 JPタワー名古屋 37階(愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号) 【オンライン】Microsoft Teams 定員 【現地参加】30社程度(先着順。定員になり次第受付終了予定。) 【オンライン】制限はありません 参加費 無料 主催 中部経済産業局 内容 【第1部】専門家講義 1)知財を活用した「攻め」と「守り」の事業戦略アプローチ/スタートアップの知財活用成功・失敗事例    弁理士 竹本 如洋 氏 2)スタートアップにとっての知財の考え方/協業を進めるにあたり留意すべきポイント    弁護士 清水 亘 氏 3)スタートアップが知財・法規制に向き合う大切さ/伴走支援を受けて明確になった自社の強み    株式会社Swell 代表取締役CEO 坂元 充 氏 (情報提供)事業成長のための知財支援  独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT) 【第2部】個別相談会  自社の知財を活かしたビジネスプランを実現するうえで、克服すべき課題や達成したいこと等について弁理士等の知財メンターがアドバイスや指導を行います。 申込み方法 以下、申込先URLの入力フォームに必要事項を入力し、送信ください。 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20231003_entry 申込締切 令和5年9月28日(木)迄 (2)伴走支援 期間 令和5年11月から令和6年2月まで 対象者 中部地域(愛知、岐阜、三重、富山、石川および浜松市)における知財の活用に課題を持つベンチャー・スタートアップ 定員 7社 参加費 無料 内容 知財メンター・ビジネスメンターによる専門家チームを派遣(4回程度)し、事業戦略における知財等の課題に対するアドバイスや成長戦略の策定等の伴走支援を実施します。 申込について 中部経済産業局HPにおいて令和5年10月上旬に開始を予定しています。 その他詳細 プレス資料(PDF形式:113KB) チラシ(PDF形式:1.9MB)
開催済
9月9日(土)開催!プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜
9月9日(土)開催!プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 今回は、私たちとは切ってもきれない関係の【税金】をテーマにしたイベントのご案内です。税金という言葉だけでちょっと苦手意識を感じた方こそ、ぜひ最後までご覧ください! 税金を知り、不安をなくして前に進もう! 【税金】と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 嫌、できれば関わりたくない、分かりづらい・・など、ついつい拒絶反応を示してしまいがちなものの代表格ではないでしょうか。 ファシリテーターを務める私の会社員時代にさかのぼると、税金については全くわかりませんでした。 自動的に税金が引かれ、年末調整の仕組みなども知らず、直接払っているのは消費税くらいのイメージでしたが、「創業し、事業を展開しよう」と行動すると、意外に関わりが深くなるのもこの【税金】です。 開業届を提出するのも、税務署。 毎年の確定申告で、税金の計算も必要。 独立してから初めて知り、慌てて調べて実践するのがとても大変で、もっと早くから知っておけばよかった!と心から感じた経験も踏まえ、この企画を立ち上げました。 今回は【プロから学ぶ!創業の大事なポイント勉強会〜税金を知り、不安をなくして前に進もう編〜】というテーマで、税理士であり会計コンサルタントの橋本浩史先生をお招きし、よくわからなくて不安すぎる税金について、色々とお話を伺います! 登壇者紹介 税理士橋本浩史事務所 所長 橋本浩史(税理士、会計コンサルタント) 富山県中新川郡上市町出身。 有限責任あずさ監査法人にて上場企業・金融機関を中心とした会計監査業務やIPO準備企業へのアドバイザリー業務等に従事。 その後企業会計基準委員会に専門研究員として出向し、IFRS基準・米国会計基準の分析や、いわゆる仮想通貨(暗号資産)の会計基準の起草等を担当。 帰任後、複雑な会計処理等に関する法人内コンサルテーションや会計基準の分析(主にリース基準)、公認会計士・上場企業経理担当者向けの研修講師、書籍・専門誌記事執筆を経験。 有限責任あずさ監査法人を退職後、2022年10月に税理士橋本浩史事務所を富山県富山市に 開設。「プロによる、適正価格の税理士事務所」と銘打ち、有資格者(公認会計士・税理士)のみがお客様に対応するスタイルの税理士事務所として、上場企業から個人事業主まで幅広い規模・業種のお客様にサービスを提供している。 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。 どんなことが学べる勉強会? 今回ご登壇いただく橋本先生は税務のプロですが、「わたしたちが知っておいた方が良いこと」に絞ってお話をしてくださいます。 「聞いたことはあるけどよくわからなくて不安・・」と感じやすい質問をしながら解説していただくことで、税金の不安をなくし 、前に進める人を少しでも増やせたら嬉しいです! 当日は以下のお話を伺う予定です! ・イントロダクション〜わたしたちに関わりのある税金の全体像 ・所得税、確定申告、源泉徴収・・これなあに? ・「事業を始めると、なんでも経費になる!」のウソとホントの話 ・買い物の時に払うだけではない!消費税とインボイスの話 ・独立、副業をしたい人が知っておきたいこと ・税金について知ることのメリット ・いつ、どんな税金が発生するの? ・会社員の税金と事業者の税金の違いは? ・所得税とは? ・会社員の所得税はどうなっているの? ・保険料控除、医療費控除、ふるさと納税…その仕組みは? ・給料以外の収入がある会社員の場合はどうなるの? ・個人事業主になるとどう変わる ・なんでも経費にした方が節税になる? ・法人と個人の税金の違い ・そもそも消費税の仕組みとは? ・消費税にまつわる仕組み「インボイス制度」って何? などなど、盛りだくさん! 当日は質疑応答の時間もとりますので、「全然わからない!難しそう!」と感じる方こそ、ぜひご参加ください! こんな人におすすめ! ・いつかは何かを自分でやってみたい会社員の方 ・独立開業を考えている方 ・すでに個人事業を始めている方 ・節税を意識したい方 ・副業をしたい方、している方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
開催済
8月25日開催!「T-Startup Hour #1」スタートアップ×社会インパクト
8月25日開催!「T-Startup Hour #1」スタートアップ×社会インパクト>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 2022年春。富山県は、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」をスタート! 今年度は、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成・強化のため、対面式のリアルイベントを開催します。 富山県内外からゲストを迎え、「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からサポーターの支援能力の向上や、スタートアップとのマッチングの機会を創出し、スタートアップエコシステムの形成を促進します! 今回のテーマは、スタートアップ×社会インパクト! 日本が世界に誇れる武器は、スタートアップにこそ埋まっているのではないでしょうか。 社会課題をビジネスの手法を使って解決することで、我々の暮らしや未来は大きく変わる可能性を秘めています。 今回は第1回として「スタートアップ×社会的インパクト」をテーマに、地域発スタートアップの取り組みが社会へ与える影響について実際の取り組みを交えながら考えていきます。 イベントの対象者は? ・T-Startup企業をはじめとする県内スタートアップ企業への支援提供に興味がある企業・団体 ・新たな価値を社会に提供し、よりよい世界の実現に向けて富山県内で活動するスタートアップ、中小企業経営者 ・スタートアップエコシステムの形成や取り組みに興味のある県内の方々 気になるゲストは? 松田文登(まつだふみと)氏   株式会社ヘラルボニー 代表取締役副社長 ゼネコン会社で被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。 ヘラルボニーの営業を統括。岩手在住。双子の兄。世界を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」受賞。著書『異彩を、放て。「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える』。 深井宣光(ふかいのぶみつ)氏   Startup-Japan 代表/編集長 社会課題をビジネスで解決する仕組みと成功法則の調査・研究をし続け、経済産業省関東経済産業局のベンチャー支援事業のサポーターや各種メディア、企業でのSDGs/サステナブル企画の、企画・監修のほか、講演、執筆、社会課題解決型のスタートアップのメンタリングなど多岐に渡って活動。 TV番組やメディアを監修及び出演。Googleが世界規模で推進する「Humans of YouTube」にて、社会的・文化的・経済的に有意義な影響を与えた日本を代表する100人の一人に選出。著書に「小学生からのSDGs」(KADOKAWA)。「SDGsビジネスモデル図鑑・社会課題はビジネスチャンス」(KADOKAWA)がある。
開催済
【県内の創業応援】8月17日|第33回Himi-Bizセミナーを8/17に開催!テーマは「繁盛店づくり」
【県内の創業応援】8月17日|第33回Himi-Bizセミナーを8/17に開催!テーマは「繁盛店づくり」>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にあるHimi-Biz(ヒミビズ)さんからのお知らせ! なんと今回は「カンブリア宮殿」にも出演されたことのある山﨑さんが講師に!「繁盛店づくり」をテーマにお話を伺うことができます。 店舗を経営される方はお客さんを惹きつけにはどうすべきか、日々悩まれているのではないでしょうか? もしかしたらそのヒントを持ち帰ることができるかもしれません。 =============================== \第33回Himi-Bizセミナーを8/17に開催!テーマは「繁盛店づくり」です/ Himi-Bizによる、販路拡大や売上拡大につながる経営セミナー「Himi-Bizセミナー」。 第33回目のテーマは「繁盛店づくり」です。 セミナーゲストは、温浴施設の事業再生を行い、新スタイルの温浴施設「おふろcafé」を全国展開している、㈱温泉道場の山﨑さんです。 赤字続きだった地方の温浴施設を、遠くからも人が集まる人気施設へと生まれ変わらせてきた山﨑さん。 TV「カンブリア宮殿」でも紹介された、赤字状況から事業再生していったユニークな取り組みや、支持される店づくりの秘訣を学びます! 「カンブリア宮殿」山﨑さん紹介ページ:https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2022/1027/ 〈こんな方にオススメ!〉 ・さらなる売上アップを目指したいと考えている方 ・新商品開発、新サービス開発にチャレンジしたいと考えている方 ・新しい事業展開に興味がある方 ◆日時: 8月17日(木)14:00〜16:00 ◆場所: 氷見市役所2階 201災害対策室 (〒935-8686 富山県氷見市鞍川1060) ◆講師: 株式会社ONDOホールディングス 株式会社温泉道場 代表取締役社長 山﨑 寿樹 氏 2011年3月に株式会社温泉道場を設立。徹底したマーケティングで温浴施設の事業再生を得意とする。 現在、埼玉県内で6店舗の温浴・宿泊施設、神奈川で温泉旅館を運営。また直営店舗以外に、温浴ブランド「おふろcafé(R)」のフランチャイズも全国5カ所に展開中。 2020年より地域コンテンツの活用として プロ野球BCリーグの球団「埼玉武蔵ヒートベアーズ」の経営を引き受ける。 2023 年4月に株式会社ONDOホールディングスを設立。 ◆定員: 20名程度 ◆受講方法 ①会場 ②オンラインによる後日受講(申し込みの際に必ずメールアドレスをご記入ください) ◆申込方法: ①申込みフォームよりお申し込み:https://forms.gle/pg79j6q3rMFBFBJi9 ②FAXよりお申し込み:0766-75-3640
開催済
【県内の創業応援】7月31日|実践型ワークショップ「Himiアントレプレナー道場2023」開講
【県内の創業応援】7月31日|実践型ワークショップ「Himiアントレプレナー道場2023」開講>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にある
開催済
【県内の創業応援】7月30日|「つなぐ ‐ 伝統と革新 ‐ 」能作千春氏をお迎えして
【県内の創業応援】7月30日|「つなぐ ‐ 伝統と革新 ‐ 」能作千春氏をお迎えして>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は朝日町にあるみらいまちラボで行われる事業承継をテーマにしたセミナー。能作の能作千春さんがキーノートスピーカーで登壇します! 事業承継…といってもなかなか聞きなれない言葉ですよね。 読んで字のごとく、会社の事業を後継者に引き継ぐことを指しますが、必ずしもそれは世襲であるとは限りません。事業承継には①親族内承継、②従業員等への社内承継、③第三者への承継の3パターンがあり、このうちの③の場合は個人によるM&Aと言い換えることもできます。 これをうまくく使えば、最初からある程度のリソースを確保した状態で創業する、ということも考えられます。 もちろん、良い点もあれば悪い点もありますので簡単な話ではありません。 そんな事業承継について豪華な登壇者とワークショップを交えながら考えるこのイベント、事業承継の理解を深めてみる機会にはとてもいいのではないでしょうか? =============================== 「つなぐ ‐ 伝統と革新 ‐ 」能作千春氏をお迎えして ≪概要≫ 「事業承継」をテーマに、経営者、起業家、地域事業創造者の支援を行う会を開催します。富山県のみならず、現在の日本の大きな経済課題が事業承継であることを踏まえ、「継ぐ側」「継がせる側」がともに「事業承継」について考え、能作氏、代表藤野らとしっかりお話いただける参加型ワークショップもご用意します。藤野からは、投資家目線での事業承継実態についてもお話しします。 ≪対象≫ ・事業承継について関心のある方 ・事業承継についての情報交換がした方 ・ベンチャー型事業承継について情報収集したい方 ・経営、起業、地域活性に興味のある一般の方 ≪登壇者≫ キーノートスピーカー略歴 能作 千春 1986年、富山県生まれ。神戸学院大学卒業。 2008年に神戸市内のアパレル関連会社で通販誌の編集に携わる 。 2011年、家業である株式会社能作に入社。現場の知識を身に付けるとともに受注業務にあたる。 製造部物流課長などを経て、2016年、取締役に就任。 新社屋移転を機に産業観光部長として新規事業を立ち上げる。 2018年、専務取締役に就任。能作の”顔”として会社のPR活 動に取り組む。 2019年、「錫婚式」ブライダル事業を立ち上げる。 2023年、株式会社能作 代表取締役社長に就任。 みらいまちラボ合同代表略歴 藤野 英人 レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長CIO(最高投資責任者)。富山県富山市生まれ。 野村系・JPモルガンアセット系、ゴールドマン・サックス系の資産運用会社を経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。中小型・成長株の運用経験が長く、ファンドマネージャーとして豊富なキャリアを持つ。投資信託「ひふみ」シリーズ最高投資責任者。投資啓発活動にも注力する。東京理科大学上席特任教授、叡啓大学客員教授、淑徳大学地域創生学部客員教授。朝日町特命戦略推進監、富山県成長戦略会議委員、とやまふるさと大使。 ファシリテーター略歴 野口 真理子 みらいまちラボ リエゾンスペシャリスト。全国のみならず世界各地に神出鬼没の会社員。未来をつくる人々と、ドキドキワクワクな物語を紡ぐことをライフワークとしている。 【日 時】2023年7月30日(日)13:00~17:00(セミナー)17:30〜19:00(懇親会)  12:30~13:00 開場  13:00~13:15 開演ご挨拶、来賓ご挨拶  13:15~13:30 合同代表藤野英人によるオープニングスピーチ(約15分)  13:30~14:30 能作千春氏キーノート(約60分)  14:30~14:45 休憩  14:45〜17:00 参加者交流型セッション(約135分)  17:30〜19:00 懇親会(約90分)*立食形式 【場 所】滑川市民交流プラザ 3階多目的ホール  〒936‐0033 滑川市吾妻町426番地 【参加費】会場参加(懇親会付)¥15,000 *アーカイブ視聴付(定員30名)      会場参加      ¥10,000 *アーカイブ視聴付(定員20名)      アーカイブ視聴    ¥1,000 *アーカイブ視聴は、藤野英人オープニング、能作千春氏のキーノートスピーチまでとなります。参加者交流型セッションはアーカイブに含まれませんので、予めご了承ください。 【留意点】 ・Peatixのお支払い方法はクレジットカードのみとなります。 ・アーカイブ配信およびSNSやフライヤーなどを利用した広報目的にスタッフが写真・動画の撮影をいたします。また、外部メディアによる取材が入る場合があります。予めご了承ください。 ・エントリーの皆様へはメッセージをお送りすることがございますので、迷惑フォルダに入っていないかなどご確認をお願いいたします。 ・お客様からお預かりした個人情報は、当セミナー運営のみに利用いたします。 ・当セミナーにおける営業活動は禁止といたします。それらの活動を発見した時にご退室をお願いする場合がございます。 【主 催】一般社団法人みらいまちラボ 【後 援】滑川市      朝日町 【協 力】アトツギファースト(一般社団法人ベンチャー型事業承継) 【本件に関するお問い合わせ先】 一般社団法人みらいまちラボ事務局(Peatixのメッセージにてお問い合わせください) パンフレットのDLはこちらから 参加申し込みはこちらから
開催済
7月26日開催!若手起業家向けセミナー!「起業は消去法 ―成長を獲得し、突破すべき壁とは―」開催!
7月26日開催!若手起業家向けセミナー!「起業は消去法 ―成長を獲得し、突破すべき壁とは―」開催!>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 今回は「富山市ヤングカンパニー大賞」で大賞を受賞された株式会社andUS(アンダス)の代表取締役であり、本年7月にEO北陸の会長に就任する廣岡伸那氏を講師に招き、起業時や起業後の成長に向けたヒントを学ぶセミナーを開催します! ※EO:Entrepreneurs’ Organization(起業家機構)は、1987年に設立された、年商1億円を越える会社の若手起業家の世界的ネットワーク。その日本支部がEO JAPANであり、日本国内には複数のチャプターが展開。。 定員に限りがありますので、お申し込みはお早めに!
開催済
【県内の創業応援】7月25日|創業したい方必見!「創業塾in氷見」2023年度第1期生を募集!
【県内の創業応援】7月25日|創業したい方必見!「創業塾in氷見」2023年度第1期生を募集!>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にあるHimi-Biz(ヒミビズ)さんからのお知らせ! なかなかSCOP TOYAMAまでは来るのが難しいという県西部のみなさま、創業を考える仲間と一緒に実践的な創業ノウハウを氷見で学んでみませんか? =============================== 創業したい方必見!「創業塾in氷見」2023年度第1期生を募集します 氷見市内で新たに創業したいという方を対象に、創業を成功させるための知識を学ぶ全5回のセミナー「創業塾」の2023年度第1期が始まります! これから氷見で創業していきたいと考えている仲間と一緒に、マーケティング、税務、資金調達の方法など実践的な創業ノウハウを学んでみませんか? また、本創業塾は受講することで氷見市創業支援事業補助金(最大150万)の補助対象となります。 創業したいけど資金調達の方法に悩んでいる…という方にもおすすめです◎ パンフレットはこちら 今回の「第1回先輩創業者からの体験談」のゲストは、2018年に比美町にオープンしたブルワリー「BREWMIN’」の山本悠貴さん。 「BREWMIN’」では、氷見の風土や景色からインスピレーションを受けたオリジナルクラフトビールが多数用意されており、最近では富山市の人気商業施設「SOGAWA BASEにも2店舗目を出店されました。 東京からUターンした山本さんが、夢だったブルワリー開業に至った経緯や、事業を進めていく上でどのような困難があったのか、またそれをどのように乗り越えてこられたのかなどをお聞きします! 創業に興味がある方、将来創業したいとお考えの方、ぜひご参加をお待ちしています✨ ◆セミナー名 創業塾in氷見 ◆日時 ①7/25(火) 13:30〜16:30 ②7/28(金) 13:30〜16:30 ③8/1(火) 13:30〜16:30 ④8/4(金) 13:30〜16:30 ⑤8/8(火) 13:30〜16:30 ◆場所 氷見商工会館 4階第1会議室 ◆プログラム内容 ①先輩創業者からの体験談 ②創業前の心構え/経営販売の秘訣 ③創業者のための会計・財務の基礎知識 ④人材育成と雇用のポイント/融資制度 ⑤ビジネスプラン作成のポイント ◆こんな方におすすめ! ・氷見での創業を検討されている方 ・自分らしい働き方、仕事がしたいと考えている方 ・新しく何かはじめてみようと思っている方 ・創業に関する知識を学びたい方 ・創業に向けて一緒に頑張る仲間を見つけたい方 ◆申込方法  ※締め切り7/24(月) ・FAXにてお問い合わせ(氷見商工会議所):74-3511 ・申込みフォームはこちら
開催済
【県内の創業応援】7月14日|いまはまだない仕事にやがてつく人たちの教室01
【県内の創業応援】7月14日|いまはまだない仕事にやがてつく人たちの教室01>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は滑川市にある中滑川複合施設「メリカ」で行われる連続レクチャーのお知らせ! 事業を起こすこと、それは大なり小なりまちの新たな魅力を作ることにつながります。 まちのプレイヤーの先人たちから学ぶことで、なにか自分の事業の気づきがみつかるかもしれません! =============================== いまはまだない仕事にやがてつく人たちの教室01/ 滑川市でお店をしたい!滑川市を盛り上げたい!そんな熱い思いを抱く皆さんが実際に行動に移す後押しをする連続レクチャーの第1回目を開催します。(全4回) 是非ご応募ください! パンフレットはこちら 開催日時 令和5年7月14日金曜日 18:30~21:00(開場18:00) 開催場所 中滑川複合施設「メリカ」1階 フリースペース 講師 スターパイロッツ代表 三浦丈典 氏 対象 滑川市でお店をしたい方や滑川市を盛り上げたい方 募集人数 30名程度 参加費用 1,000円(ドリンク・軽食代として) 当日、受付でお支払い願います。 申込方法 7月11日火曜日までに、こちらのフォームからお申込みください。 フォームからのお申込みが難しい場合は、お電話でも受付しています。
開催済
6月16日(金)開催!BizHikeワークショップ!創業の「はじめの一歩」を踏み出そう!
6月16日(金)開催!BizHikeワークショップ!創業の「はじめの一歩」を踏み出そう!>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 本日は「事業にしてみたいアイデアはあるけれど、それを仕事にし、お金をもらえるようになる為に何を準備したら良いかわからない!」という方に向けたワークショップのご案内です! ワークショップについて知りたい方はこちら 【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう! 関連記事を読む > 創業の「はじめの一歩」とは? 「創業」とは、「事業を始める」ということ。 事業とは、何かの「価値」や「商品」を提供して、その感謝の気持ちとしてお金をいただく活動を「継続的に行う」状態を表します。 ・きっとこんなサービスは求められているはず!でも、どうやってお客様を見つけたら良いかわからない・・ ・お試しでは好評だったけど、一般向けに売っていくにはどうしたら良いのかわからない・・ などなど。やってみたいことやアイデアがあっても、それを「事業」にしていくまでの間には、なんだか見えない壁があるような気がしませんか? 今回のワークショップは、「アイデア」を「商品」として形にし、それを最初のお客様に販売する為にはどうしたら良いか?そのために、今できることは何か?足りないものは何か?などを知ることで、具体的な課題を明確にして、「アイデアを事業にする」ためのステップを知ることを目指して取り組んでいただきます! どんな内容のワークショップ? 【日 時】6月16日(金)19時00分〜21時00分 【場 所】SCOP TOYAMA  1階イベントスペース 【参加費】無料   【定 員】10名   ※参加特典としてSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 〈主なプログラム〉 ①今あるアイデアは何か?を整理 ②それを「商品」として、買える状態に整える方法を知る ③お客様は誰なのか?を知る ④お客様に「商品」を届けるために必要なことを知る →そのステップを実行することで、確実に「一歩進める」実感を得られます! 〈参加することで得られること〉 ・アイデアはあるけど、その先がわからず一歩を踏み出せない・・というモヤモヤから抜け出せる ・具体的な課題を知り、次のステップに必要な事が理解できる ・創業に向けた歩みを進める事ができる ・他の人の事例を知る事で、視野が広がる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる ※BizHikeのワークショップは、創業に必要なさまざまな要素を「その日に受け取れるサイズ」に小分けし、少しずつ身につけていくことを目指しています。毎回違うテーマで実施しますので、複数回の参加も可能です。 創業のアイデアはあるけど「これでいいのかな」と思っている方や、具体的な一歩を踏み出したいと考えながらも時間が経ってしまっている・・という方など、前向きに取り組む気持ちがある方ならどなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください! 〈こんな人におすすめ!〉 ・これから何か事業を始めたい方 ・ビジネスにチャレンジしはじめたばかりの方  ・「自分ができること」で誰かの役に立ちたい方 ・自分らしい仕事の働き方を見つけたい方 ・アイデアだけで止まってしまっているものを「実践」に進めたい方 ・チャレンジしている人に出会いたい方 参加者の声 2023年2月25日に開催した、「創業のはじめの一歩を踏み出そう!」ワークショップ参加者の方から、嬉しい感想をいただきました! ・みんなが何かやりたい、みんなが同じく不安。その途中でシェアできたり横の繋がりができることはとても前進の機動力になるのだと実感しました! ・二時間あっという間で楽しく自分がやりたいことに向き合えました。 一人で考えているときは辛い作業で、ぐるぐるとするしかなかったのですが、今日この場所にきてみんなで話すこと自体楽しかったし、ポジティブな雰囲気の中で言葉にしていくので、自分一人ではできなかった事が言葉になり、整理されました。 先生にも直接教えて頂ける時間もあり、悩んでいたターゲットが見えてきました。 そしてこの先やることを具体的にしていく方法を教えてもらい、止まっていた一歩が動きそうなワクワクを感じることができました。 ・2時間という時間でしたが、起業する仲間と出会えたような感覚になりました。 今回の続きがあったらうれしいです!! ・各々へのアドバイスが的確すぎて驚きました!ワークショップの組み立ても素晴らしく、とても雰囲気が良かった。 ・ワークをする中で、目的を達成するために、自分に何が足りないのか?また、自分の強みも知ることができました。 参加者の皆さんと話をする中で、自分で全てのことを揃えられることに越したことはないが、いろいろな事業とコラボすることによって、自分の思いを実現できるのではないかと感じました。 また、機会があれば、ぜひ参加したいと思います。どうも、ありがとうございました。 ・ありがとうございました。 具体的なアイデアではないのに参加してもいいのだろうか…と不安でしたが、田中さんをはじめ、皆さん親身になって聞いてくださりました。少し前の自分なら、このような場にも参加できていなかったと思うので、自分の中ではまず大きな一歩でした。得られたことを少しずつ形にしていきたいと思います。参加された皆さんのこれからも気になります(*^^*) 初めて会う方とのワークショップは、ちょっと緊張するかもしれませんが、最初だけですので大丈夫!2時間があっという間に過ぎてしまいますので、ぜひ安心してお越しくださいね! ナビゲーター紹介 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA 田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、多拠点居住を実践する2児の母。
開催済
6月14日開催!シリコンバレーのビジネスリーダーに学ぶ失敗を恐れないマインドセットセミナー
6月14日開催!シリコンバレーのビジネスリーダーに学ぶ失敗を恐れないマインドセットセミナー>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 グローバル市場で活躍するスタートアップが次々に立ち上がるシリコンバレー。世界的有名企業であるApple、Google、Netflix、Teslaなどもここからスタートしました。今回、日本とシリコンバレー両方に会社を設立しているB-Bridge International, Inc.の代表、桝本博之氏(富山県南砺市出身)をお招きし、世界中の起業家や投資家たちが集まるシリコンバレーからの視点で、現地の失敗や批判を恐れない考え方等についてご講演をいただきます。 定員に限りがありますので、お申し込みはお早めに!
開催済
5月25日開催!IPOを目指す方必見!「上場に向けた起業支援セミナー CFOが語る。IPOの舞台裏」開催!
5月25日開催!IPOを目指す方必見!「上場に向けた起業支援セミナー CFOが語る。IPOの舞台裏」開催!>
出る杭を応援! 富山県は、 “スタートアップ”をどんどん産み出すため、突き抜けた人材、いわゆる変わり者やチャレンジャーといった“出る杭”型人材が、のびのびと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。 今回は富山県出身で、2019年12月に東証マザーズに上場した㈱スペースマーケット取締役CFO(最高財務責任者)である徳光悠太氏をお招きし、上場を目指す起業家にとって大変重要な「IPOの経理・財務」や「IPOまでの資金調達」「必要な項目」「注意点」などを学ぶ勉強会を開催します! ※㈱スペースマーケット:あらゆるスペースを時間単位で貸し借りできるスペースのプラットフォームサービスを提供。 定員に限りがありますので、お申し込みはお早めに!
開催済
【県内の創業応援】5月24日|第32回Himi-Bizセミナー「お客様の心を動かす!コピーライティングの考え方」
【県内の創業応援】5月24日|第32回Himi-Bizセミナー「お客様の心を動かす!コピーライティングの考え方」>
皆様こんにちは!SCOP TOYAMAスタッフです。 SCOP TOYAMAでは、創業に関する「知識」「経験」「技術」のシェアにつながるような、 外部のイベント情報などを見つけたら、随時発信していきます! 今回は氷見市にあるHimi-Biz(ヒミビズ)さんからのお知らせ! なにかと自力でやってしまうクリエイティブ。そのなかでもできるようでできない「コピーライティング」についてちょっと学びませんか? =============================== \第32回Himi-Bizセミナーを5/24に開催!テーマは「コピーライティング」です/ Himi-Bizによる、販路拡大や売上拡大につながる経営セミナー「Himi-Bizセミナー」。 第32回目のテーマは「コピーライティング」です。 〈コピーライティングとは…?〉 言葉で人の心理を動かし、行動させる技術や広告宣伝文のこと。 代表的な企業のコピーライティング(キャッチコピー) 例: 「カラダにピース。」(カルピス) 「あなたとコンビに」(ファミリーマート) 「まだ、ここにない、出会い。」(リクルート) セミナーゲストは、映画「おおかみこどもの雨と雪」山手線車両など、多くのコピーライティングを手掛けてこられたコトノオトの上野さんです。 お客様の心を一文で掴む、キャッチコピーの作り方をワークショップ形式で学びます! ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております 〈こんな方にオススメ!〉 ・HPやSNSの情報発信を強化したいと考えている方 ・さらなる売上アップを目指したいと考えている方 ・新商品開発にチャレンジしたいと考えている方 ◆日時: 5月24日(水)14:00〜16:00 ◆場所: 氷見市役所3階 301会議室 (〒935-8686 富山県氷見市鞍川1060) ◆講師: コトノオト 代表 上野 賀永子 氏 1975年、富山県生まれ。大阪芸術大学芸術学部文芸学科卒業後、研究室時代に詩の執筆の傍ら「河南文学」(編集人 小川国夫、表紙 司修)の編集に携わる。 2011年より「コトノオト」代表。 現在、コピーライター、ライター、クリエイティブディレクターとして活動中。 富山県商工会連合会専門家、富山商工会議所専門家など。 ◆定員: 25名程度 ◆受講方法 ①会場 ②オンラインによる後日受講(申し込みの際に必ずメールアドレスをご記入ください) ◆申込方法: ①申込みフォームよりお申し込み: https://forms.gle/NFtTgCKpt98HC3Up6 ②FAXよりお申し込み:0766-75-3640
開催済
5月19日(金)開催!BizHikeワークショップ!自分の中の「創業のタネ」を見つけよう
5月19日(金)開催!BizHikeワークショップ!自分の中の「創業のタネ」を見つけよう>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 本日は「まだ具体的ではないけれど、いつかは自分で仕事をしてみたい!」と言う方に向けたワークショップのご案内です!このワークショップは1月に開催し、即満席となった人気プログラムです。ぜひこの機会にご参加ください! ワークショップについて知りたい方はこちら 【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう! 関連記事を読む > 自分の中の「創業のタネ」って何? 「創業」というと、どんなイメージをお持ちでしょうか? ・何かの会社の社長になる ・何かを売るお店を開く ・専門的なスキルがある人が、それを使って起業する・・・など。 創業する前、会社員として働くのが普通だと思っていた私が想像していたことは、例えばこんなことでした。もちろんどれも間違っていないのですが、「自分にそれができるか?」と考えると、ちょっと遠いことのような気がしたのも事実です。 そこから時がたち、自分の「想い」をベースにいくつかの個人事業に取り組んだり、創業事業に取り組む多くの人を間近でたくさん見てきた中で、「創業は、もっと自由なもの」であるということがわかりました。そして、その「自由」を使いこなすためには核となる自分の軸や、想いの根源を知ることがとても大切で、それらが「創業のタネ」になると考えています。 今回のワークショップは、自分を知り、核となる軸や想いのベースを見つけることを通して、将来的に事業をするためにも大切になる「創業のタネ」を手にしていただくことを目指して取り組んでいただきます! どんな内容のワークショップ? 【日 時】5月19日(金)19時00分〜21時00分 【場 所】SCOP TOYAMA  イベントスペース 【参加費】無料   【定 員】10名   ※参加特典としてSCOP TOYAMAのドロップインチケット(1日利用券)をプレゼント! 〈主なプログラム〉 ①どんな自分になりたいか?の整理 ②それを実現することで、どんな変化を手にしたいか?を具体化 ③自分に合う創業の「型」を知る ④そこに近づくための、次のステップを知る →そのステップを実行することで、確実に「一歩進める」実感を得られます! 〈参加することで得られること〉 ・目指していくことの型が見え、モヤモヤが減る ・自分の強みの整理ができる ・自分を理解し、ちょっと自分が好きになる ・ぼやっとしていた「やりたいこと」がクリアになる ・次のアクションが明確に見える ・行動への不安が減り、前向きな気持ちになれる ※BizHikeのワークショップは、創業に必要なさまざまな要素を「その日に受け取れるサイズ」に小分けし、少しずつ身につけていくことを目指しています。毎回違うテーマで実施しますので、複数回の参加も可能です。 「創業」ができるかどうかはわからないけど、いつか自分で何かやって見たい人、創業のアイデアはあるけど「これでいいのかな」と思っている人など、前向きに取り組む気持ちがある方ならどなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください! 〈こんな人におすすめ!〉 ・これから何か事業を始めたい方 ・ビジネスにチャレンジしはじめたばかりの方  ・「自分ができること」の棚卸しをしたい方 ・自分らしい仕事の働き方を見つけたい方 ・将来どんなふうになっていきたいか、を見つけたい方 ・チャレンジしている人に出会いたい方 参加者の声 2023年1月29日に開催した、「創業のタネを見つけよう」ワークショップ参加者の方から、嬉しい感想をいただきました! ・新たな方向性を見つけられることができました。ありがとうございました。 ・今日は参加させていただきありがとうございました。今私が今後やってみたいと思っていたことが、思っていた以上に具体的になっていると実感でき、今後の課題は実績を作りつつサービスの価格づけだとわかることができました。 ・とても楽しくてあっという間に2時間過ぎてしまいました。また参加したいと思います。宜しくお願い致します。 ・ワークシートやガイドがあったおかげで、考えを整理する作業ができてよかったです。 また自分ではしっかりと意識化できていなかった事柄について、他の参加者のお話を聴く中で整理されたり、気が付いたり、「それ、私も!」と思えることが出てきたこともよかったです。 ・大変、参考になることばかりでした。ありがとうございました! 初めて会う方とのワークショップは、ちょっと緊張するかもしれませんが、最初だけですので大丈夫!2時間があっという間に過ぎてしまいますので、ぜひ安心してお越しくださいね! ナビゲーター紹介 BizHikeナビゲーター/plan-A TOYAMA 田中優子 コンテンツディレクター/ワークショッププランナー 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、コーチングなどの対人支援に15年以上携わる。現在は複数企業のチームに所属し、社会人向けのスクール企画運営、コミュニティ支援、事業伴走などを実施。個人事業としてワークショップの設計や企業研修のプログラム設計を行う傍ら、OoO株式会社の創業パートナーとして法人経営にも取組中。会社員時代に複数回のリストラや倒産を経験し、”創業もできる自分になる”ことの重要性に着目。以来、会社員と並行しながら複業で事業展開をしてきた経験を活かし、社会人のセカンドキャリアの支援も実施。SCOP TOYAMAの運営に関わるplan-A TOYAMAの一員として、BizHike(ビズハイク)の企画設計にも携わる。東京都内を中心に活動し、他拠点居住を実践する2児の母。
開催済
【3月18日(土)開催!】相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜
【3月18日(土)開催!】相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜>
皆様こんにちは! SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜 創業し、事業を展開しようと行動すると 「この悩み、相談したいけど、誰に聞けば良いんだろう?」 「この件で頼れるプロってどんな人?」 という迷いを持つタイミングがどこかでやってきます。 特に重要な場面で相談をする相手となる ・行政書士 ・司法書士 ・税理士 ・社会保険労務士 ・弁護士 ・弁理士 ・土地家屋調査士 ・海事代理士などなど沢山種類のある「士業」については、具体的に相談できる内容や頼り方など、棲み分けがわかりづらいと思いませんか? 今回は【相談できるプロを知る!〜士業の頼り方編〜】というテーマで、行政書士の仙波芳一先生をゲストにお招きし、「色々あってよくわからない〇〇士」というプロの頼り方を学ぶオンライン勉強会を開催します。 ご参加いただいた方は、仙波先生に直接ご質問いただくことも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください! 登壇者紹介 ひばり行政書士法人 所長 仙波芳一氏 神奈川県横浜市出身。中央大学大学院文学研究科、法学部卒。東京都の博物館研究員、出版社勤務を経て、富山県射水市にて行政書士・知的財産管理技能士として開業。 映像や音楽等の著作権ビジネスの支援に強みを持ち、広告会社や出版社、作曲家の顧問を務める。この経験を活かし、新規事業を行いたい人のための契約書作成、法人設立、各種許認可申請に範囲を広げ、新たなチャレンジを行う人たちを応援している。 令和3年、富山県内で初めての、新制度による「行政書士法人」を設立。さらに、補助金申請支援、コスト削減支援を中心に行う「ゆうあい株式会社」の代表取締役を兼務し、一層強く創業者を後押しするため、射水市中心部に創業支援施設「HIBARI NEST」を建設。令和5年4月のオープンに向け奮闘中。 ファシリテーター:田中優子 SCOP TOYAMA/plan-A TOYAMA メンバー。 コンテンツディレクター/ ワークショッププランナー。 前向きな変化を支援することを軸に、思考整理やアクションプランニング、 コーチングなどの対人支援に15 年以上携わる。社会人向けのスクール運営や セカンドキャリアの支援などの経験を活かし、SCOP TOYAMA の運営を担う plan-A TOYAMA の一員として、BizHike(ビズハイク)を企画設計。ワーク ショッププログラムなども提供している。東京都内を中心に活動し、多拠点居 住を実践する2児の母。 どんな主旨の勉強会? ファシリテーターを務める田中も、会社員として働きながら「何か小さく事業を始めてみたい」と考えたとき、誰に相談してどう始めたら良いか、わからないことだらけでした。 「個人事業で始める場合は誰に相談するのか?」 「法人設立の場合は誰に相談するのか?」 「それを相談するだけでもお金がかかるのかな?」 「信用できる人に出会うにはどうしたら良いかな?」 などなど、さまざまな疑問や不安を持った経験があります。 いざという時を迎えてから色々な人に聞いたり調べたりするのはなかなか大変で、「事前にこのような知識をある程度持っておけたらよかったな」、と思う場面もたくさんありました。 そんな想いから、今現在このような悩みに遭遇している人だけでなく、「なんとなく将来のために知っておきたい」という人のためにも参考になる勉強会を企画しました! 何をテーマに学ぶ? 今回ご登壇いただく仙波先生は行政書士ですが、仙波先生いわく「行政書士は相談の入口になる役目」とのこと。 例えば法人設立という業務一つとっても、一つの士業の方に相談して完結することはなく、色々な専門家と連携して行うそうです。 また、今の時代はネットで何でも「自分で」できる時代。 様々な手続きをプロの手を借りず自分でやることも可能ですが、知識がないことにより後からトラブルになるケースもあるそうです。 なんとなく分かりづらい様々な「士業」が扱う領域や、どんな時に頼れるのかなど、 質問も交えながら具体的に教えていただきます! こんな人におすすめ! ・事業をする上で必要な知識を得たい方 ・将来的に創業を考えている方 ・すでに事業に取り組んでいて、様々な課題を感じている方 ・事業に取り組む人を応援したい方 ・士業に興味がある方 質問も交えながら進めるゆるやかな会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!!
開催済
麻生要一氏「起業支援セミナー」開催!
麻生要一氏「起業支援セミナー」開催!>
著書「新規事業の実践論」(NewsPicks Publishing)で知られる麻生要一さんによる起業支援セミナーが開催されます! すでに起業された方も、起業に興味があるという段階の方も、ぜひお越しください! 定員に限りがありますので、お申込みはお早めに!