トピックス

【Vol.05】創業ライブラリ ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~大島 健太郎さん ツリーコネクト 代表
【Vol.05】創業ライブラリ ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~大島 健太郎さん ツリーコネクト 代表
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeです。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方々です。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツになればと願っています。 【BizHike】経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー 関連記事を読む > 【Vol.05】創業ライブラリ ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~ 創業には、さまざまなカタチがあります。最も大切なことは、継続していくこと。 創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。 県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう! 今回ご紹介するのは、砺波市を拠点に屋敷林整備など林業に取り組むツリーコネクト代表の大島健太郎さんです。 ・大島 健太郎(おおしま けんたろう)さん ツリーコネクト 代表 1999年富山県砺波市生まれ。 ツリーコネクトの代表を務める林業界の若手起業家。 林業、工事伐採、特殊伐採、高木剪定の事業を手がけ、散居村における屋敷林保全にも注力する。高所や難所における作業も手掛けるなど、高い技術力を誇る。 Q:現在のお仕事を始めたきっかけは? A:五感が刺激される魅力的な世界だから。 林業に携わることに興味を持ったのは、進路に悩んでいた高校3年生の頃でした。父がおすすめしてくれた映画『ウッドジョブ』を観て、林業の仕事を知りました。 担任の先生が紹介してくれた林業体験イベントに参加してみると、映画で見るよりも現場での作業の危険さを感じたものの、その他のギャップはポジティブなものばかりでした。 木を切る時の迫力や、山の香りや鳥のさえずりなど五感が刺激される自然環境が新鮮で魅力的に感じました。林業の業界に入る決意をし、高校卒業後に県内の木材会社に入社しました。 山の中で重機で丸太を切り出す、迫力のある場面。 Q:創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。 A:地域の景観を守っていくことに貢献したい。 勤め始めてから2年が経った頃、母の実家が屋敷林(やしきりん※1)の整備に困っていると相談を受けました。散居村(さんきょそん※2)と呼ばれる地域の伝統的な家屋です。 散居村における屋敷林整備は山での伐採とは技術が全く異なり、より複雑です。20メートルもの高さの高木でありながら、周囲には障害物もたくさんあって難しい作業です。担い手も少なく、地域課題になりつつあります。 困っている家もたくさんあるだろうし、地元であるとなみ平野の美しい景観を守っていくためにも、自分の技術を磨いて屋敷林を整備する事業に取り組みたいと思うようになりました。 この出来事をきっかけに、休みの日に講習会を受けに行きながら少しずつ道具も買い揃えていき、資格を取って3年間勤めた会社を退職して創業しました。 母の実家の屋敷林整備 ビフォー(左)&アフター(右) 屋敷林(※1)・・・となみ平野の冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守るために敷地の南西部にスギやヒノキなど背が高くなる樹種を植えている。別名「カイニョ」。 散居村(※2)・・・散居とは、家と家が離れて散在する集落の形態をさす言葉。散居村は家々が集まっている集村のこと。 Q:創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか? A:顧客獲得のために、とにかく営業大作戦! 仕事があればすぐに始められる状況ではありましたが、最初の壁はお客さんを獲得することでした。 当時はお客さんも特に見込みがなく、とにかく動いてみようという気持ちでした。不安でしたが、動かなければお金も入ってこないし生活もできないですからね。名刺を作って、屋敷林のある家に名刺を投げ込んだり、建設業、解体業、造園業者などに売り込んだり。最初の1ヶ月間はひたすら営業活動を行いました。 創業当初、車に最低限の道具をいつも常備していた。 Q:最初の販路をどのように見出しましたか? A:相手の課題を見出し、自身の強みでアプローチ。 最初のお客さんは、飛び込みで営業した造園屋さんでした。 従来は対応の困難な高木に対して、費用をかけて高所作業車を導入していたところを「僕であれば、身体ひとつで解決できます」とアプローチしました。 自分の強みを言語化して、相手の課題に寄り添った提案を意識していました。 レッカーや高所作業車が入らない中庭での吊り下ろし作業の様子 Q:事業を継続していく上で大切にしていることは? A:安全と、対話と、繋がり。 まず、1つ目に“安全第一”です。怪我や事故を起こしてしまっては元も子もありません。特に高所で作業をする時は、ロープに吊られた状態でノコギリやチェーンソーなどの道具を扱います。一つでも不備のないように道具を大切に扱い、コンディションには常に気を配っています。 2つ目は“コミュニケーション”です。屋敷林の仕事においては、山間部とは違って周囲の住民のみなさんへの挨拶や、チェーンソーやトラックの音の配慮が欠かせません。お客さん側がトラブルにならないように、円滑なコミュニケーションを意識しています。 3つ目は“繋がり”です。屋号を『ツリーコネクト』と名付けたように、僕は山と街と木と人といった、いろんな繋がりを木を通じて大事にしていきたいと思っています。 大きな企業に負けないような繋がりをつくっていくためにも、フットワークを軽く行動に移しています。もちろん、すぐに実行に移せるように技術を磨き続けることも大切ですね。 お気に入りの散居村を一望できるスポット、閑乗寺(かんじょうじ)公園展望台。 Q:これからどのような展開をしていきたいですか? A:林業の面白さを感じてもらいたい。 母校で林業での創業について講演 日々、林業の世界はまだまだ奥が深いと感じています。技術の向上はもちろんのこと、林業を知らない若い人たちに、新しさや面白さを感じてもらえるような機会や接点を増やしていきたいです。 最近はSNSを活用して日頃の作業の様子を発信しています。少しでも興味を持ってもらえるようなアクションをどのように起こしていこうか日々悩んでいますが、小さなことから試していこうと思います。 また、スタッフがモチベーションの高い状態で現場に集中できるように、他の作業時間をいかに効率化していくかということもアップデートしていきます。ツリーコネクトで働くスタッフにとっても、やりがいや楽しさを感じられるような企業として成長していきたいです。 県内の若者向けビジネスプランコンテストにもエントリーし、林業を知ってもらう機会づくりに積極的に参加。 Q:これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします! A:信用を築き上げていこう。 資金的な心配がある方も多いと思いますが、最初はお金よりも信用を築き上げていくことのほうが大切だと思います。 少しずつ繋がりをつくり、確実な仕事で応えていく。そして普段から関わりのある人たちとの繋がりを大切にしていくことで、口コミなどで少しずつ繋がりが広がっていくと思います。 やりたいことのタネを見つけたら、まずは挑戦してみましょう!動いてみないと改善もできないですよね。失敗をしたとしても、挑戦したことに対して評価してくれたり応援してくれたりする人が必ずいますよ! 文:徳田琴絵(富山オタクことちゃん) =【編集後記】= “木を切る”といっても、さまざまなジャンルやスキルがあるのですね。林業の世界に触れることがあまりなかったので、初めて知ることばかりでワクワクしました。 まっすぐな眼差しで言葉を紡いでくれた大島さん。一言一句に、実行を重ねてきたからこその力強さを感じました。 まさに私も散居村に住んでいます。美しい景観は住んでいる人たちだけでなく、周りから支えてくれる想いのある人たちに守られているということを改めて感じました。 私自身も、胸を張って“人の想いありき”の散居景観の魅力を伝えていきたいです。 ツリーコネクト 〒939-1367 富山県砺波市広上町1-21 WEB:https://tree-connect.jp/
【Vol.04】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~ひつじの 中村 千賀さん
【Vol.04】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~ひつじの 中村 千賀さん
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeです。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方々です。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツになればと願っています。 【BizHike】経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー 関連記事を読む > 【Vol.04】創業ライブラリ ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~ 創業には、さまざまなカタチがあります。最も大切なことは、継続していくこと。 創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう! 今回ご紹介するのは、SCOP TOYAMAのチャレンジショップで手織りの毛織物のお店を出店されている中村 千賀さんです。 Q:現在のお仕事を始めたきっかけは? A:学生時代に「ひつじ」に出会ったことがきっかけでした 畜産大学でSHEEP CLUBというサークルに入った時に、ひつじの毛を扱う機会があり、その魅力に触れたことがきっかけです。昔から人間の暮らしを支えてきた動物で、毛を衣服や家具、道具などに使うほか、肉や乳製品としても利用されます。私自身はその中でも羊毛加工が特に気に入り、多面的に活用できる動物に興味を持ちました。 当初、私はひつじを育てる仕事に就きたいと考えていましたが、女性としては肉体労働がハードで、長期的に続けるのは難しいと判断しました。そこで、毛を扱う仕事に転向し、畜産大学卒業後は染色や織りの技術を磨くため、京都の織物の専門学校に入学しました。 「ひつじの」の店頭にある糸車。これで羊毛から糸を作ります Q:創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。 A:SCOP TOYAMAの存在を知ったことがきっかけでした その後、作家として活動する道もありましたが、結婚した後は専業主婦として家庭を支えることを優先しました。 その間も、いつか「ひつじ」に関する仕事にすることを夢見ていました。たまに市民プラザなどでマフラーやストールなどを製作し、販売するなど、小さな活動をしていましたが、本格的に得意なことを仕事にしたいという思いが強まり、2022年には、SCOP TOYAMAという施設の存在を知ったことをきっかけに、動き始めました。 何かの教室を始めるなど、さまざまなビジネスモデルが考えられましたが、まずは「ひつじの魅力を知ってもらう」ということを目的に、手軽に楽しめる小物を製作し、販売することを決めました。 ワークショップでは糸を紡ぐ体験もできます。 Q:創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか? A:創業という事に馴染みがなく、全てが初めてのチャレンジでした 私は両親ともに公務員の家系で育ち、私自身も商売の経験は全くありませんでした。開業に伴う事務作業や手続き、販路開拓など全てが初めての連続で、創業前からネットで調べたりしながら、行政の相談窓口を活用して必要な手続きを進めたり、アドバイスを受けたりと一歩ずつ進めてきました。 また、手作りの作品を売るということを決めたものの、店頭に並べられるだけの商品を揃えるのも大変でした。実家に専用の織り機などの機材を備え、日々製作にあたっています。 「ひつじの」の店頭にある小型の織り機 Q:最初の販路をどのように見出しましたか? A:小さな場で商品を売るところからスタートしました 手作りのマフラーやストールなどを市民プラザの手作りイベントで販売したのが最初に商品を売った経験でした。SCOP TOYAMAでは、オープンのタイミングで取材をして頂いたりもしましたが、店舗としてはインスタグラムなどにもトライしながら、認知拡大のために日々頑張っています。 Q:事業を継続していく上で大切にしていることは? A:自分が楽しんで取り組むこと 事業を全て自分でやるというのは大変な部分もありますが、全て自分で決められるので「とても楽しい」と感じています。結婚式の演出などを自分で決めるのがとても楽しかったことを思い出しました笑 家族にも応援してもらえているので、この仕事をすることを楽しめている自分でいたいなと思っています。 自然素材を使った超小型織り機の試作品 Q:これからどのような展開をしていきたいですか? A:染色の技術を活かした色の表現と、贈り物としての商品展開 染色をすることが好きで、自分なりに色のこだわりがあります。ひつじの毛に染色して、オリジナルの配色を使った商品を作り、広めていきたいです。また、ひつじという自然なものを使った膝掛けやおくるみは、人を包み込む特別な温かさがあると思っています。ぜひギフトとして贈っていただけるような魅力のある商品を作っていきたいと考えています。 さまざまな体験も可能です Q:これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします! A:自分がやりたいことを、言葉に出すこと/やりたいことを貯めておくこと アドバイスの一つ目は、言葉に出すことです。人に話すことで、自分の頭が整理されることもあり、実現に近づいていくと思います。 二つ目は、焦らずに、やりたいことを引き出しに少しずつ貯めていくことが大切だと思っています。 私の場合も、最初に「やりたいな」と思ってから、20年経っています。その間専門学校に行ったり、教えられる資格をとったり、興味のあること、好きなことを少しずつ貯めてきました。 そして、「いつかは使えるかな」と思っていたものを世に出すことができるチャンスが、急にやってきました。先に始めた人を見てすごいな、という気持ちも湧いてくることもあるかもしれないですが、時が来たら自分でもできるはず。自分の考えられる範囲で良いので、ぜひ焦らずに準備をしてみてほしいです。 =編集後記= お話を伺っていて、「ひつじの」は単に羊毛製品を扱う雑貨屋さんではなく、「ひつじ」の魅力を感じられる作品を通して「人を想う温かい心」にふれる場所なのだなと感じました。お店が空いている日は週に2回ですが、その他の日は大型の織り機で丁寧に作品作りをされている中村さん。 今後、どのような作品を作れば「使ってくれる人が喜んでくれるか」ということを日々考え、チャレンジショップでの事業に取り組まれています。ぜひSCOP TOYAMAにお越しの際は、「ひつじの」にお立ち寄りください! ひつじの 営業時間 水曜10:00〜15:00/土曜10:00〜17:00の週2回開店。 休業日 毎週月・火・木・金・日曜日 WEB/SNS https://hitsujino.jimdofree.com/ 場所 SCOP TOYAMA 創業支援センター1F チャレンジショップ
【Vol.03】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~ フォトグラファー 大木 賢さん
【Vol.03】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~ フォトグラファー 大木 賢さん
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeです。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方々です。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツになればと願っています。 【BizHike】経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー 関連記事を読む > 【Vol.03】創業ライブラリ ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~ 創業には、さまざまなカタチがあります。最も大切なことは、継続していくこと。 創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう! 今回ご紹介するのは、南砺市井波地域を拠点にフォトグラファーとしてご活躍中の大木さんです。 ・大木 賢(おおき けん)さん 大木賢写真事務所 1994年富山県生まれ。2017年金沢大学在学中に大木賢写真事務所を設立し、フリーランスフォトグラファーとして活動。2019年からは南砺市井波地域を拠点に、広告・雑誌撮影のほか、個人の日常風景も撮影する。2022年からは写真技術を活用したCGI(Computer Generated Imagery)制作や、XR(VR/AR)開発にも携わる。 Q:現在のお仕事を始めたきっかけは? A:写真を通して、大好きな富山の景色を伝えたいから。 幼い頃から、自分のお気に入りを写真に撮り収めてきました。僕にとって、もともとカメラはお気に入りのおもちゃでした。 小学生の頃は電車などの乗り物を撮影したり、中学生の頃は趣味のサイクリングで訪れた先で感動した景色を撮影してブログに掲載したりしていました。写真を見てくれた人たちから反響があることが嬉しくて、「もっと綺麗な写真を撮りたい」と思うようになりました。高校生で念願の一眼レフカメラを手に入れて、ますます写真の沼にハマっていきました。 僕はたくさんの富山の美しい景色を知っているのに、大学時代の富山や石川出身の友人たちが「北陸は何もない」と話す姿が悔しいと感じていました。写真を通して、僕が誇りに思う富山の景色をみんなに伝えたいという想いが大きかったですね。 大木さんが撮影したとなみ平野の景色 富山の風景を綴った特設ページもご覧ください Q:創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。 A:2つの出会いが決意に繋がりました。 大学生時代に「自分のやりたいことでプロになろう」と決意した2つの出会いがあり、在学中に開業届を出してフォトグラファーになりました。 「なんとなくのアルバイトで自分の時間を売るよりも、自分が本当にやりたいことに時間を使いなさい」という恩師の言葉が印象的で、大好きな写真に時間を使い、写真を仕事にしていきたいと考えるようになりました。 そして大学在学中にスペインへ留学していた頃、あるイギリス人夫婦と出会いました。たまたま記念写真を撮ってあげたとき、会話の中で僕が「日本で写真を撮っていて、売ることもある」という話をすると、夫婦が「お金を貰って写真を撮っているなら、もう立派なプロだね」と言ってお金を渡してくれました。覚悟を決めてプロと名乗ろうと思えたきっかけとなりました。 1年間のスペイン留学 Q:創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか? A:行動力と周りの人たちの支えで進み続けた。 ご縁も仕事もない状態からの創業だったので、1年目の頃は新店舗オープンのチラシを見つけては飛び込みで営業に行っていました。業界のこともよくわからずに始めたので、今思うと怖いもの知らずですごいなと思いますね。学生という立場も活用して、「勉強中なので最初は無料でもいいから撮らせて欲しい」とまずは実績作りに励みました。 また、事務所を構える上での不安はもちろんありました。2019年に南砺市の井波地域を拠点に決めた当初、何よりも井波で既に活躍している先輩プレイヤーの方や、ご近所のみなさんが心強かったです。「まちに若者が来てくれた!」と喜んでもらえて、あたたかく迎え入れてくれました。自分の活動に共感して応援してくれる地域の人がいてくれるのは嬉しいです。 事務所開設は、自治体の支援制度にとても助けられました。井波は安い家賃で広い家を借りられるし、大きな商圏の金沢や富山からもそれぞれ1時間程でアクセスできる立地という部分が魅力でした。 井波のまちなかに建つ大木賢写真事務所 Q:最初の販路をどのように見出しましたか? A:仲間づくりのアイディアから繋がったお仕事。 最初のお客さんは、僕が開催していた写真教室からご縁が生まれました。僕は独学で写真の師匠もいません。一人が寂しいので、写真仲間を作るために教室をやってみようと考えました。たまたまご縁があってワークショップに参加してくれていた県内の有名なものづくり企業さんが、僕の作品を見て「工場を撮って欲しい」と依頼をくれました。 ワークショップの様子(写真は2年前のもの) Q:事業を継続していく上で大切にしていることは? A:地域との交わり。 一番は地域を大切にしたいです。創業の源泉は郷土愛なので。 せっかく井波を拠点にしているので、井波でしかできないことをやりたいといつも考えています。 バーチャル井波 近年は井波の彫刻家さんとコラボレーションをしてVR上に井波のまちを再現する『バーチャル井波』を開発しています。美術館をはじめとする各店舗では、職人さんの作品が3Dでアーカイブされています。 佛師/木彫刻師の石原良定さんの作品を3DCGモデリング これまでの井波のまちも、ずっと実験的なまちだったのだと思います。県外から職人さんが集まり、お客さんとの対話を重ねて、より良いものづくりを続けてきました。 自分の価値観を押し付けるのではなくて、コミュニケーションを交わしながら、写真やCGのような次世代の写真に代わるものを作っていきたいと思っています。 Q:これからどのような展開をしていきたいですか? A:人間味が感じられる仕事を続けていきたい。 AI技術の発達がものすごいスピードで進化している中でも、相手と空気感を共有していくような、人とのコミュニケーションの上で成り立つものづくりをしていきたいです。 もう綺麗な写真は誰でも撮れるようになるかもしれませんよね。ただ依頼された写真を綺麗に撮るだけではなく、フォトグラファー視点での提案などのコミュニケーションも含めて自分たちの価値を提供していきたいです。 あたたかみを感じられる大木さんの作品たち Q:これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします! A:ワクワクする方向へ変化し続けていこう。 自分が好きなことをやっていれば、共感して応援してくれる人は絶対出てきます。 自分の本気度は自分にしかわからないですよね。うまくいくかも始めてみないとわからないです。一歩踏み出してみればどんどん進んでいきますし、不安に感じるようなことがあれば、戻ってみることも必要だと思います。継続していくための変化を続けていくことも大切だと思っています。 ワクワクする方向へ進んでいけば、失敗しても人生後悔しないと思います。 大木賢写真事務所 〒932-0217 富山県南砺市本町3-28-1 WEB:https://kenohki.jp/ 文:徳田琴絵(富山オタクことちゃん)
先輩創業者に聴く!【創業ライブラリー】〜vol.2 朔(さく)道林亜子さん
先輩創業者に聴く!【創業ライブラリー】〜vol.2 朔(さく)道林亜子さん
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方々です。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツになればと願っています。 【BizHike】経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー 関連記事を読む > 創業には、さまざまなカタチがあります。最も大切なことは、継続していくこと。 創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう! 今回ご紹介するのは、SCOP TOYAMA1号店としてチャレンジショップで開業を果たされた朔(さく)の道林亜子さんです。 道林 亜子(みちばやし あこ)さん 植物療法とSOLチョコレートのお店 朔(さく)オーナー。富山県出身、事務職の会社員を経て、植物療法を学び「いつか人を癒す仕事をしたい」と志す。友人でもあった創業パートナーからの声がけでSCOP TOYAMA の存在や、チャレンジショップの募集があることを知り創業を決意。「SCOP TOYAMAの保健室でありたい」という想いのもと、植物療法の知見を取り入れたワークショップやハーブティー、お菓子などを提供し、多くの人の健康に貢献することを目指す。 Q:現在のお仕事を始めたきっかけは? A:人生の転機を迎えたタイミングで、流れがやってきたから。 長年事務職として会社員を続けていましたが、「このままでいいのかな」「自分で何かをやってみたいな」とは常々考えていました。 親の介護を経験したことで「人が健康でいられること」に貢献したいという思いが強くなり、植物療法を勉強し始めました。 もともとは植物療法の知識を生かせる会社に転職を予定していて、勤めていた会社に退職を伝えた後、その転職の話がなくなるという出来事がありました。そのまま退職せず、勤め続けるという事も会社は許してくれていたのですが、自分の中では「何があるかわからないけど、前に進む」ということを決めていました。 ずっと家族や会社のために働き続けた人生でしたが、初めてできた自分の時間でより学びを深め、自分と向き合うことができたのは貴重な経験でした。失業保険をもらいながら、先も決まっていない状態ではありましたが、不思議と不安な気持ちはありませんでした。 朔の店頭に並ぶお菓子。全て自然な味が生きていて、ハーブティーとよく合います。 Q:創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。 A:背中を押される出来事が重なりました。。 これからどうしようかな、と漠然と考えていた時、今一緒にお店をやっている創業パートナーから「SCOP TOYAMAという施設ができる」ということと、「チャレンジを応援するために格安な賃料で出店者を募集するらしい」という情報を聞きました。 私自身は事業も店舗経験も未経験でしたが、飲食店の実務経験をもつパートナーに背中を押されたこともあり、応募することを決めました。 審査に通ることは難しいだろう、と思っていましたが、まさかの通過。出店が決まった時は、パートナーと向き合い、「本当にいいよね」「頑張れるよね」と確認しあったことを覚えています。 50代の女性2名でのチャレンジは、それなりに不安なこともありましたが、2人で「譲れないことは何か」「叶えたいことは何か」などを長い時間をかけて話し合い、最終的に2人で開業することを決めました。 朔で出されているハーブティーのオリジナルブレンド。喉の不調を訴えられるお客様が多かったことを受けて作られた調合。エルダーフラワー、タイム、ネトル、マロウブルー、リコリス、ローズマリーなど複数のハーブが優しく香ります。 Q:創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか? A:事業を続けるための知識も、覚悟も足りないと感じたこと。毎日実践を積み重ねながら一歩ずつクリア。 流れが来て、背中を押され、覚悟を決めて始めたのは良いものの、事業や店舗運営に関しては完全に素人。事業計画のようなものも特段定めずにスタートし、毎日壁にぶつかっては「どうしよう?」と考えることが続きました。 そうなると、店舗経営の経験がある創業パートナーに頼ってしまい、いつしか彼女になんでも確認して進めようとする自分に気がつきました。会社員として長く勤めてきた私にとっては、「答えがない中で、自分で考えて、自分の意思で決定する」という経験が大きく不足しているのだな、と改めて自覚しました。 そんな私に、彼女はいつも「あなたがオーナーなんだから、自分で考えて決めなさい」と叱咤激励してくれました。今でこそ、その通りだと思えるのですが、当初はわからないことだらけで本当に不安でいっぱいでした。 メニューの内容はどうするか?名前は?金額は? ラッピングはどんな材料を使ってどんな風にする?・・・? とにかく自分で考え、決めなければいけない事ばかりでしたが、壁にぶつかるたびに調べ、一つずつ乗り越えて、無事オープンを迎えることができました。開店後も考え続け、「このお店で何を提供していくべきか」「そのために何をしたら良いのか」などについても、試行錯誤することが自然になってきた気がします。 オリジナリティーあふれる朔のハーブティーメニュー。毎回、どれにしようかと迷ってしまいます。 Q:最初の販路をどのように見出しましたか? A:SCOP TOYAMAという環境に、助けられています。 お店を開けた途端に、マスコミの方が来てくださって、取材をしてくれたり新聞に載せてくれたりということがありました。これはSCOP TOYAMA という環境に助けられているおかげであり、本当に感謝しています。 そんな中、最初に来てくれたお客様は和ハーブの勉強をしておられる女性で、お茶とワークショップを試してくださいました。自分もいつか、資格をとって仕事にしていきたいと語っていかれたので、ハーブがつないでくれたご縁を頂けたことがとても嬉しかったです。 前職の会社の方も来てくれたりして、新しいチャレンジを応援していただけることはとても嬉しく、励みになります。 体調に合わせ、オリジナルのケアオイルをブレンドできるワークショップ。「ひえひえケア」と名付けられたオイルで指先をマッサージするとポカポカに。 Q:事業を継続していく上で大切にしていることは? A:SCOP TOYAMAを卒業する日を常に視野に入れ、毎日を積み重ねていくこと。 SCOP TOYAMAでのチャレンジができるのは3年間。2022年12月にオープンし、 無我夢中でやってきましたが、ここから先のことも考えていかなければいけません。 現在も植物療法士としての学びも継続しているところなのですが、さらに上級の資格が取れたら提供できる事も増えるので、サービスのメニューも拡充していきたいと考えています。 この環境にいられる間に、様々なことに挑戦しながら、「朔だからこそ提供できる価値」を生み出して行きたいです。 お茶を飲み、話をしながらゆったりとした時間を過ごせます。 Q:これからどのような展開をしていきたいですか? A:公園など、自然を感じられる環境を生かし、多くの人の「健康」に貢献していきたい 今はハーブティーやお菓子、体調に合わせたオイルを調合するワークショップなどを提供していますが、いずれ施術も行っていきたい。その時には、ぜひSCOP TOYAMAの隣にある馬場記念公園などに足を運び、自然の力を借りながらお客様を癒せるようなサービスを作れないかと考えています。 SCOP TOYAMAという施設には、チャレンジする人がたくさん集まっています。そこに足を運んでくださる全ての人たちの「保健室」のような存在でもありたいと思っていますので、ぜひ気軽に朔へお立ち寄り頂けたら嬉しいです。 SCOP TOYAMAの横に広がる、自然豊かな馬場記念公園。(秋の景色) Q:これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします! A:「流れが来たら、迷わずに乗る!」というのが、とても大切。 「準備が整ってから」と考えていたとしたら、私はまだ何年もスタートを切れていなかったと思います。始まってみたら、どんなに準備をしても、悩むことはある。であれば、最初の一歩を踏み出すことが何より大切だと思っています。 2022年の4月頃、新しい挑戦をするかどうかを息子に相談がてら食事に行きました。長年会社に勤めながら、シングルマザーとして育ててきた息子も自立し、背中を押してくれたのも嬉しかったのですが、お店を出た時に、今まで見たこともないような桜吹雪が舞ったのです。 その時に、何かの祝福を受けているような、自然からのメッセージのような気がして「やれるかも!」と根拠のない自信が湧きました。 その時はまだSCOP TOYAMAでの開業も何も決まっていなかったのですが、その年の11月にはもう朔をオープンしているのですから、本当に不思議です。 もともと仕事に対してコンプレックスが強いタイプでしたが、そんな私でも一歩を踏み出すことができました。 「何歳でも、どんな人でもチャレンジできる。自分にしかわからないようなサインも、見逃さずに前に進めばきっと何かを掴めるので大丈夫!」ということを、私自身のチャレンジを通してお伝えできたら嬉しいです。 朔のハーブティーとお菓子、道林さんとの何気ない会話がSCOP TOYAMAを訪れる人を癒しています。
個別相談:連携施設紹介!富山県よろず支援拠点
個別相談:連携施設紹介!富山県よろず支援拠点
こんにちは!SCOP TOYAMAです。 創業応援プロジェクトBizHikeとは創業を志し、実践する人たちがその道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ために生まれたプロジェクトです。 個別相談や勉強会、ワークショップなどを通して創業を応援しあえる文化を作ることを目指しています。 創業・起業・事業の悩みはひとそれぞれですが、具体的にサポートを受けるには、やはり個別相談が有効です。 BizHikeの個別創業相談は、富山県内にある様々な創業支援施設と連携しながら、お悩みの内容によってアレンジし、 お繋ぎするカスタムメイドスタイルをとっています。 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > 今回は、連携施設の一つである「富山県よろず支援拠点」についてご紹介します! 国が設置した、全国にある無料経営相談所 富山県よろず支援拠点は、富山だけでなく全国47都道府県にある国が設置した経営相談施設。 中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小企業・小規模事業者に類する方、 創業予定の方の売上拡大や経営改善など、経営上のあらゆるお悩みの相談に対応しています。 公式サイトに掲載されている、サービスのポイントは以下の3つ。 1.総合的・先進的な経営アドバイス  ・課題に応じて最適な解決のシナリオを描く。  ・解決策をどのように実行していくか考える。  ・他に方法はないか全国の事例を探して検討する。 2.チームの編成を通じた支援  ・複数の支援機関や専門家の知恵や得意技を動員する。 3.課題に応じたワンストップサービス  ・課題に応じて最適な支援機関・大学・自治体等を紹介する。 このようなサービスを通常、創業を志す方から事業をすでに展開されている方の新たなチャレンジなど、さまざまな支援を実施しています。 多岐にわたる専門分野のコーディネーター コーディネーター紹介のパンフレットはこちら さまざまな分野のプロフェッショナルたちが、幅広く支えてくれます。 相談の事例 富山県内ではこんな事例が公式サイトに紹介されています。 卵製品の開発で創業2年目にして月商が前年比8割増 和菓子と洋菓子技術のコラボによる「和風プリン」が新たな顧客を開拓 創業2年目の企業から、120年の老舗による新商品開発まで。多岐にわたる相談を受けており、その知見の深さと幅の広さでまさに「よろず」に対応されています。 すでに創業されている事業に関する事例が紹介されていますが、「これから創業したい」という方も、内容によっては相談をお受けすることが可能です。 ぜひ、創業相談フォームより、「事業に関するモヤモヤ」をアウトプットしてみてくださいね! 個別相談してみたい!と思ったら? よろず支援拠点への相談申込は2通り。 〈方法その1〉富山県よろず支援拠点公式サイトより、直接予約する この記事を読んで、「ぜひよろず支援拠点に相談してみたい!」と思った方は、迷わず公式サイトより予約してみてください。 よろず支援拠点ご予約フォームはこちら 追ってよろず支援拠点よりメールにて回答がきて、日程調整等にすすみます。 〈方法その2〉BizHike個別創業相談フォームに登録 冒頭にご案内の通り、BizHikeの個別創業相談は、富山県内にある様々な創業支援施設と連携しながら、 お悩みの内容によってアレンジし、お繋ぎするカスタムメイドスタイルをとっています。 ・自分にとって「よろず支援拠点」が良いのかわからない ・こんな悩みでも相談して良いの?と心配 など、直接エントリーに迷いがある方は、こちらのフォームへご入力ください。 BizHike個別創業相談フォームはこちら 受付完了後、担当者よりご連絡メールをお送りします。 よろず支援拠点に行ってみると? いざ、相談に行ってみたらどんな体験になるのか? 最後に、よろず支援拠点の現地での体験を少しご紹介します。 場所はこちら 予約時間までにお越しいただければご案内いたします。 ご相談内容に合わせたジャンルのプロであるコーディネーターに、遠慮なくお話しください。 相談は1時間〜90分。 丁寧に相談内容を聞いてもらえた後、多くの方が次の予約を取られるとのこと。相談した内容を着実に結果に繋げていくまでサポートしていただけます。 おわりに いかがでしたか?「個別相談」と聞くと、少しハードルが高い方もいらっしゃるかもしれません。まずはエントリーシートに「創業・事業についてモヤモヤ悩んでいること」を書き出し、人に伝えることで、次のステップへの一歩を踏み出すことができます。ぜひこの機会に個別相談をご利用ください。 BizHike個別創業相談フォームはこちら
個別相談連携先紹介!氷見市ビジネスサポートセンター「Himi-Biz」
個別相談連携先紹介!氷見市ビジネスサポートセンター「Himi-Biz」
こんにちは!SCOP TOYAMAです。 創業応援プロジェクトBizHikeとは創業を志し、実践する人たちがその道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ために生まれたプロジェクトです。 個別相談や勉強会、ワークショップなどを通して創業を応援しあえる文化を作ることを目指しています。 創業・起業・事業の悩みは人それぞれ。BizHikeの個別創業相談は、富山県内にある様々な創業支援施設と連携しながら、お悩みの内容によってアレンジし、お繋ぎするカスタムメイドスタイルをとっています。 今回は、連携施設の一つである氷見市ビジネスサポートセンター通称「Himi-Biz」についてご紹介します! 魅力や強みを最大限に引き出し、長所を活かす伴走型のサポート Himi-Bizとは? (https://himi-biz.net/about/) 相談実績は2020年6月開業以降、2022年12月時点で2900件を突破! 氷見市を中心に、富山県内に広く支援の手を差し伸べられており、この度SCOP TOYAMAとも連携していただくこととなりました。 Himi-Bizの公式サイトには、トップに以下の記載があります。 「売上げを伸ばしたい。」 「新しい販路を開拓したい。」 「商品開発の相談をしたい。」 「資金繰りを改善したい。」 「起業を検討している。」 など、ビジネスをする上で起こりうる、様々な悩みにHimi-Bizはお答えします。「こんなこと相談していいんだろうか?」と思われるような些細なことでも構いません。事業をされている方、これから新しい取り組みを行いたい方は、ぜひお気軽にHimi-Bizにお問い合わせ下さい。 センター長と専門家が連携して数々の支援を実現 「Himi-Biz」センター長である岡田さんは、どのような相談にも対応してくださる頼れる存在です。 ( 広島県呉市出身。北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 修士課程修了。 新卒で大手経営コンサルティング会社に入社。11年間中小・中堅企業の経営サポートに従事。 住宅、不動産やリサイクルショップ、楽器店、法律事務所など幅広い業種の中小企業経営支援に携わる。 2020年3月、氷見市ビジネスサポートセンター Himi-Biz(ヒミビズ)のセンター長に就任) Himi-Bizには、岡田さん以外にも専門家が在籍。 ご相談に応じて、適切なプロと連携し、相談者に一対一で向き合いながら、事業の成長に向けて伴走してくれます。 個別相談してみたい!と思ったら? Himi-Bizへの相談申込は2通り。 〈方法その1〉Himi-Biz公式サイトより、直接お申し込み この記事を読んで、「ぜひHimi-Bizに相談してみたい!」と思った方は、迷わず公式サイトより予約してみてください。 Himi-Bizのご予約フォームはこちら 2〜3営業日を目処に、Himi-Bizよりメールにて回答がきて、日程調整等にすすむ流れとなります。 また、お電話やメールなどでの申し込みもOKとのこと。ぜひ公式サイトよりご確認ください。 〈方法その2〉BizHike個別創業相談フォームに登録 冒頭にご案内の通り、BizHikeの個別創業相談は、富山県内にある様々な創業支援施設と連携しながら、お悩みの内容によってアレンジし、お繋ぎするカスタムメイドスタイルをとっています。 ・自分の相談先として「Himi-Biz」が良いのかわからない ・こんな悩みでも相談して良いの?と心配 ・何を相談するかがまとまらない など、直接エントリーに迷いがある方は、こちらのフォームへご入力ください。 BizHike個別創業相談フォームはこちら 受付完了後、担当者よりご連絡メールをお送りします。 Himi-Bizに行ってみると? いざ、相談に行ってみたらどんな体験になるのか? 最後に、Himi-Bizの現地での体験を少しご紹介します。 場所はこちら 〒935-0016 富山県氷見市本町14-7 TEL・FAX:0766-75-3640 E-mail:info@himi-biz.net 建物はこちら (空き店舗を改装した事務所) 受付に入ると、広々とした空間があり、今まで実施したサポートから生み出された「相談事業者の方の実績」が多数掲示されています。 (新聞に載るほどの、実績の数々!) (セミナーも多数実施されています) 予約時間になりましたら、個別の面談が始まりますのでぜひ何なりとご相談ください。 (1時間に1組限定の相談ブース) 相談は1時間。 丁寧に相談内容を聞いてもらえた後、多くの方が次の予約を取られるとのこと。初回は基本的に現地での相談になりますが、オンラインでの相談にも対応しています! おわりに いかがでしたか?「個別相談」と聞くと、少しハードルが高い方もいらっしゃるかもしれません。まずはエントリーシートに「創業・事業についてモヤモヤ悩んでいること」を書き出し、人に伝えることで、その悩みはあなただけのものではなくなります。ぜひこの機会に個別相談をご利用ください。 BizHike個別創業相談フォームはこちら 一人にならず、共に支え合いながら前へと進んでいく力をつける創業応援プロジェクトBizHike。イベントやワークショップ等も行っていますので、ぜひ最新情報を受け取れる公式LINEにもご登録をお願いいたします!
先輩創業者に聴く!【創業ライブラリー】〜vol.1 株式会社IMATO 東海勝久さん
先輩創業者に聴く!【創業ライブラリー】〜vol.1 株式会社IMATO 東海勝久さん
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方々です。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツになればと願っています。 【BizHike】経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー 関連記事を読む > 創業には、さまざまなカタチがあります。最も大切なことは、継続していくこと。 創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう! 今回ご紹介するのは、射水市で鮮魚干物の販売や観光船を運営する株式会社IMATO 代表取締役の東海さんです。 東海 勝久(とうかい かつひさ)さん 株式会社IMATO/東海水産 代表 富山県氷見市出身。漁師として29歳で独立。漁業者・魚屋・水産加工業・海上観光事業を営む株式会社IMATOを2018年に創業。富山湾の新鮮な魚を中心に鮮魚販売と水産加工品などを製造・販売。 Q:現在のお仕事を始めたきっかけは? A:やりがいと居心地の良さを感じたから。 やりたいことも目標も無かった20歳の頃、知人の紹介でなんとなく漁師の仕事を地元氷見市で始めました。想像以上に漁師の仕事が面白く、やりがいを感じられる居場所だと思えました。一度漁業を離れて他の職業を経験したこともありましたが、やっぱり漁業の世界が居心地が良く、現在拠点にしている新湊で漁師の仕事を再開しました。 Q:創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。 A:“好き”で事業を興したい!という気持ちが後押ししてくれました。 大好きな漁業にまつわる仕事で事業を興したいと考えるようになり、29歳のときに「東海水産」を創業しました。当時は富山湾で何十年ぶりの新規漁業者として新聞に掲載されるなど、話題になりました。 その後、事業基盤を安定させるために観光船事業や水産加工品の製造を始めようと考え、2018年に株式会社IMATOを立ち上げ、翌年にIMATOの店舗をオープンしました。 IMATOの店舗の様子 「作り手が見える食材を手に取りたい」「自分で魚を捌けるようになりたい」「日持ちする安心安全な魚を食べたい」という地域の人たちのニーズに応えていくうちに、料理教室や独自の技術で製造する干物の販売を始めることになりました。 料理教室の様子 Q:創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか? A:創業の権利すら得られなかったこと。先人の力強い後押しが支えてくれました。 漁師として独立しようとした時、新参者だったので漁業権の取得にとても苦労しました。当時の新湊漁協の組合長が「未来の漁業者を育てるためにも、東海の力になろう」と助けてくれたおかげで、なんとか漁業権を取得することができました。組合長には、日頃から自分が漁業を通して叶えたいことやアイディアを熱心に伝えていました。話を面白がってくれて力強く後押しをしてくれました。とても感謝しています。 東海さんは水揚げされる魚が大好き Q:最初の販路をどのように見出しましたか? A:手札の中で新たな価値を見出す努力が実りました。 図書館や本屋で漁業にまつわる書籍をたくさん読んで学び、手札の中で挑む努力をしました。最初に与えられた漁場は、当時の新湊では値が付きにくい魚ばかりが採れる場所でした。しかし、がっかりするのではなく採れる魚をどう売っていくかを考えました。文献で情報を集めていると、地域によって取引価格が変わる魚があることがわかり、自分の網でよく採れるカレイに着目しました。仲買人にどうすれば他の地域でも売れるのかを尋ねると「生きたままのいいものを持ってきて」と話してくれたので、傷のないものだけを水槽に入れて持っていきました。新湊の何倍もの値で取引できるようになりました。 Q:事業を継続していく上で大切にしていることは? A:若手の見本になる“本物の仕事”をすること。 新鮮でいいものだけを売ることにこだわり、弱っている魚や傷のある魚は必ず省いて売りに出しています。これを続けていくうちに、周りからの評判も上がって取引が増えていきました。カレイは一枚80,000円の値が付くこともありました。2012年からはカレイのブランド化を目指して「万葉かれい®」と名付け、商標登録をしました。徐々に若手の漁師たちもカレイ漁をやりたいと言うようになり、ノウハウを共有して共に研究会を立ち上げ、万葉かれい®の発信を始めました。私にチャンスを与えてくれた組合長のように、若手の見本になれるような仕事をしようと心掛けています。 贈り物にも人気のIMATOの商品 Q:これからどのような展開をしていきたいですか? A:地域への恩返し。 高岡市・氷見市・射水市に点在する観光価値を繋げられるような取り組みや、若手の事業者さんが集まれるような場づくりを仕掛けていきたいです。現在行っている観光船事業も、連携する地域を広げていきます。私を育ててくれた地域に恩返しをしながら、次の世代の人たちを育てていきたいです。 観光船に乗って射水市の名所“東橋(あずまばし)”へ Q:これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします! A:「やってみたい」を実行しよう! 面白いと思ったことにどんどん取り組んでほしいです。本当に好きなことであれば、辛いことがあったとしても我慢ができるし、長続きできます。継続していれば成功体験が訪れると思っています。始めることには早いも遅いも関係ないと思うので、もしやってみたいことを実行できていないのであれば、今からでも始めてみましょう。 「日本のベニス」と呼ばれる美しい内川の景観 株式会社IMATO 〒934-0011 富山県射水市本町3丁目1-6 TEL:0766-82-2226 WEB:https://imato.jp/ ライター徳田琴絵(富山オタクことちゃん)
【BizHike】創業経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー
【BizHike】創業経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください BizHikeでは、様々なイベントや個別相談なども実施しますが、読み物として楽しんでいただけるコンテンツも発信します! その名も「創業ライブラリー」。 実際に創業をされた方にお話を伺い、共通の質問を投げかけるインタビューコンテンツです。そのストーリーの中には、「人それぞれ」の部分もあれば、立場は違えど「皆に通ずるもの」もあったりもします。様々なお話を通じ、読んでくださる方のヒントになるものが何か提供できたらと願い、連載企画としてスタートいたします! どんなインタビュー内容なの? インタビューを受けてくださる方には、創業をした当時のことを振り返っていただき、以下のお話を伺います。 ①現在のお仕事を始めたきっかけは? ②創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。 ③創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか? ④最初の販路をどのように見出しましたか? ⑤事業を継続していく上で大切にしていることは? ⑥これからどのような展開をしていきたいですか? ⑦これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします! 登場してくださる方も、創業事業に取り組んでいる真っ最中。ご自身も日々チャレンジをされている中で、リアルなお話をシェアすることの意義に共感してくださった方に、ご協力をいただいています。(感謝!) 創業間もない方であっても、さらにその手前にいる方から見たら、創業の道の先を進む人。事業の年数や経験を問わず、多くの「創業ストーリー」を共有していただき、お伝えすることで、読んでくださる方に何かの気づきを得ていただけたら嬉しいです。 創業ライブラリーはどこで読めるの? 創業ライブラリーは、SCOP TOYAMAの公式サイト「トピックス一覧」の中でご覧いただけます。 1月下旬からシリーズとしてスタートしますので、ぜひご覧ください!
【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう
【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、イベントやワークショップなどでゆるやかにつながりながら、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください BizHikeのイベントは、勉強会や交流会、ワークショップなど様々。それぞれコンセプトにどんな違いがあるか?ということを、こちらの記事で少し整理してお伝えいたします! BizHikeって何?という方はこちら いつか創業してみたい人へ!BizHikeワークショップ ワークショップ=参加する方が主体的に手を動かしながら実践する、体験型の講義です。 「何かをやってみたいけど、まだ創業するか具体的ではない」という方におすすめで、主にグループでの実践となります。 ファシリテーションを受けながら、自分の中にある想いや考えなどを表に出して、自分でちゃんと理解することからスタート。その内容は、ごちゃごちゃしていたり、矛盾していたり、整理できていなくても構いません。その内容を、毎回テーマに準じて整理し、次のステップにつなげることを目的とします。 「創業」をテーマに、毎回違う切り口で考えるので、複数回の参加も大歓迎!このワークショップを終えると、創業が少しずつ具体的になるほか、自分のことがよくわかる機会にもなります。 「創業というとハードルが高いけど、いつか自分で仕事をしてみたい」と思っている方、「自分に何ができるだろう?」ということを掘り下げてみたい方、ぜひ参加してみてください。 創業が間近な方〜創業後の方へ!BizHike勉強会&交流会 勉強会&交流会は、創業間近の方から創業後の方におすすめです。また、創業予定時期は具体的ではないけど、意志は強くあるという学生の方なども大歓迎! 県内、県外問わず様々な有識者から学んだり、同じような悩みを持つ人と知り合うことを通して、事業開始〜継続の歩みを進める一助となることを願い開催しています。 どうすれば参加できるの? BizHikeの勉強会、交流会、ワークショップは定員制です。毎回募集ページを公式サイトに掲載しますので、内容をよくご確認の上、お申込みください。 スクールのように、入学時期や卒業時期があるようなものではなく、ご自身のタイミングで気になるものに参加していただけたらOKです。 ワークショップ・イベント案内のご案内はこちら 公式LINEでは通知が届くので便利です。ぜひご登録ください! 皆様のご参加をお待ちしています!
【BizHike】創業・事業について相談しよう
【BizHike】創業・事業について相談しよう
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください 富山県内には創業相談ができる施設が複数ありますが、どこに何を相談したら良いのだろう?と悩まれている方に利用して頂きたいと願い、創業個別相談を開始しました。その内容や流れについて、こちらの記事でご紹介します! 創業相談フォームに記入する SCOP TOYAMAオフィシャルサイトには、創業相談フォームが用意されています。 ★創業相談フォームはこちら こちらをクリックすると、創業相談フォームが出てきますので、いくつかの質問にご回答いただきます。 質問項目は20個前後とやや多めで、質問の内容には少し「答えづらいもの」も含まれているかもしれません。 例えばこちら↓ 任意項目なので飛ばしてもOKですが、こちらを書いてもらうことで「ご自身の悩みがどんなもので、具体的にこの相談を通して、どうなりたいのか」ということを明確にすることが可能です。得たいゴールが具体的になると、限られた時間の個別面談をより有効に使えるようになりますし、相談先をカスタマイズする上でも参考となりますので、ぜひご記入いただけると嬉しいです。 相談先をカスタマイズ 相談してくださる方にとって適切なサポートができるよう、こちらのフォームに書いていただいた内容を元に、運営チームにて相談先をカスタマイズします。SCOP TOYAMAで直接ご相談をお受けするのはもちろん、内容によっては富山県内に複数ある創業相談施設と連携し、目指すゴールに向けて最適な相談先を紹介することも可能です。 フォームにご入力いただいた後、その内容を受けて検討し、その後の流れについてご案内いたしますので、少しカスタマイズのお時間は頂く旨はご理解いただけると嬉しいです。 連携施設①よろず支援拠点はこちら 連携施設②氷見市ビジネスサポートセンターHimi-Bizはこちら 新たなチャレンジにあたり、困った時はいつでも頼っていただけるような場ででありたいと願っています。 この機会に、ぜひご利用ください。
創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)はじまります!
創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)はじまります!
初めましてSCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeナビゲーターの田中です。 この度SCOP TOYAMA発の創業応援プロジェクトとして「BizHike in富山」をスタートすることとなりました。 この記事では、創業応援プロジェクト「BizHike(ビズハイク)」とは何か?を紹介いたします! 創業応援プロジェクトBizHikeとは 創業応援プロジェクトBizHikeは、創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。 ぼんやり描いているビジョンを形にするための後押しから、すでに事業を起こした人がさらに前に進んでいくための応援まで。創業前から創業後のあらゆるプロセスを「誰かに応援されながら」歩み続けることができる土壌づくりを目指し、いくつかの要素をBizHikeで継続的に提供していきます。 すでに創業事業に取り組んでいる人はもちろん、まだ今すぐ創業する予定がないという人も、「いつかは自分で事業をしてみたい」と思っているなら、「その気になれば創業もできる人」になるために、ぜひ参加していただけたら嬉しいです。 なぜ、「誰かに応援されながら」が必要なのか? BizHikeを運営している私たちは、それぞれ創業を経験したり、創業事業に携わる多くの人を間近に見てきました。 その経験を通して、「誰かに応援されながら進むこと」の大切さを常々感じています。 創業は、まず個人の想いをベースにスタートし、試行錯誤しながら商品やサービスを生み出したり、先がどうなるかわからないようなチャレンジも多く、時には勇気も必要です。 さらに、事業が「軌道に乗ったら終わり」ということもありません。多くの人が、また次の課題と向き合いながら、長い時間をかけて更なる成長の道を歩んでいくことになります。 その道は決して簡単ではないかもしれませんが、そんな中でも ・事業にまつわるさまざまな課題について、必要なタイミングで相談できる人がいたら? ・その道を歩んだことのある先輩が、その経験をシェアしてくれたとしたら? ・「これで良いのだろうか・・」と不安になった時、同じような気持ちで歩む仲間と出会えたら? もしかしたら不安な気持ちが少しだけほぐれ、また次の一歩を踏み出せるかもしれない。 そんな機会を、長い時間軸で継続的に生み出していくプロジェクトでありたいと思っています。 BizHikeでは、どんなことができるの? BizHikeには3つの要素があります。 創業・事業について相談する 創業の悩みは人それぞれ。誰かに相談したいと思ったら、1人で悩まずSCOPの創業相談フォームに想いを伝えてください。 【BizHike】創業・事業について相談しよう 関連記事を読む > イベント・ワークショップに参加する 「いつか、何かをやってみたい」という人に向けてワークショップを定期開催。しっかりと自分に向き合いながら、「創業もできる自分になる」ことを目指せる機会を作ります。 また、すでに事業に取り組まれている方や、やりたいことが具体的な方に向けて、勉強会や交流会などを開催。多くの人と関わる機会を通して、事業の歩みを進める一助になれば幸いです。 【BizHike】イベント・ワークショップに参加しよう 関連記事を読む > 創業ライブラリーを見る 創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方ばかり。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツなので、ぜひお読みください。 【BizHike】経験シェアコンテンツ!創業ライブラリー 関連記事を読む > BizHikeの参加方法 BizHikeに関するよくある質問をまとめました。 Q:BizHikeって、スクールみたいなもの? A:開始時期や卒業の時期が決まっているスクール形式ではなく、随時BizHikeから発信される情報やイベント告知を見て、ご自身のタイミングでご参加ください。いつもべったりとそばにいるわけではないけれど、必要な時はいつでも頼れるような存在になりたいと願っています。 Q:BizHikeに参加するのに費用は必要? A:参加費や相談費用は原則無料です。 ※特別企画や現地での飲食、素材費などの実費がある場合は有料のケースもありますので、イベントの応募ページなどで詳細をご確認ください。 Q:BizHikeの情報はどこで手に入るの? A:主に公式サイトで発信します。公式LINEに登録すると通知が来るので便利です。 この記事のおわりに 私たちは、この創業応援プロジェクトを通して「その気になれば創業”も”できる人」を増やし、創業後も継続して「事業の歩みを止めない人」が増えることを願っています。そして、それらを通して変化の激しいこれからの時代も生きやすくなる人が増えることを願って、このプロジェクトに取り組んでいます。 創業しなければいけない、ということは全くないけれど。「いつかやってみたい」と心のどこかで思っている方や、すでに取り組まれている方はぜひBizHikeに触れてみてください。どうぞよろしくお願いいたします!