- 更新日:
- 2024年2月9日(金)
【創業ライブラリー特別編】創業・事業のリアルストーリー 〜先輩起業家から聴く・学ぶ・ヒントを得る〜 引網香月堂 引網康博さん
- BizHike
- インタビュー
- 創業ライブラリー
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeです。
長い歴史のなかで四代に渡って新たな挑戦を繰り返してきたのだと四代目の引網康博さんは話します。
「引網香月堂には“当代創業”という言葉があり、継業といえども各当代が第二創業をしています。二代目も三代目もそして私も、店舗移転など新たな挑戦に取り組んできました。目の前のお客様が喜んでくださるのであれば、世の中とともに変化することも大切だと思っています」
引網さんが修行を終えて富山に帰ってきた2000年、まちなみの変貌ぶりに衝撃を受けたといいます。
「引網香月堂も含めて、従来の和菓子店の在り方に焦りを感じました。パティスリーではケーキを楽しそうに選ぶお客様の姿を日常的に見ることができるけれど、和菓子店ではなかなか見受けられない。もっと気軽に立ち寄り、その日に食べるものを楽しく選んでほしい。そんな願いがあって、ラインナップをギフト商品から日常的に召し上がっていただけるものへとガラリと変える試みに挑戦しました」
最初の試みがお客様に浸透するまでには3年かかったそうです。そして引網さんは、“のれんの前に出よう”と決心しました。
「当時はあまり職人が前に出ることはなかったのですが、和菓子づくりのワークショップを開催したり、メディアに出演したり、お店の名前(のれん)よりもまずは自分を知ってもらおうとアクションを始めました。自分が面白いと思っていることやチャレンジしたいことを知ってもらわないと何も始まらないなと思ったのです」
「今、一緒に時を過ごしているみなさんにとって、心が動く和菓子とはどんなものなのだろうか。みなさんが共感できる面白さを、和菓子を通して伝えていきたいと考えています」
新たな取り組みのひとつとして、お客様と接しながら生菓子を製作する即興オーダーに挑戦しています。
「富山県の事業で台湾に和菓子の実演をした際に、日本の伝統的なお花のお菓子をつくっても共感性がなくて全然盛り上がらなかったんです。そこで、台湾のみなさんが好きな日本のものを通訳さんに聞いてみると“招き猫”と回答がありました。日本らしい王道のデザインで貫こうと思っていたので、猫は無いだろう…と悩みました。しかし、せっかく富山に興味を持ってもらうために来たのにこのままではダメだ!と奮起して招き猫をつくってみると、会場が一気に盛り上がりたくさんの人に喜んでもらえました」
和菓子と聞くと、お茶会などのかしこまった場面を想像して少しハードルを感じてしまう人も多いのでは。実際に引網さんも百貨店での出店の際に、ズラリと並ぶ美しいお菓子に子どもが興味を示しても、「お茶のお菓子だから関係ないわよ」と母親が連れていってしまう場面を何度も目の当たりにしたそうです。そこで引網さんがつくり出したのは台湾の人たちに大喜びされた“招き猫”。すると、子どもだけでなく母親も「可愛い!」と声をあげ、たくさんの人たちがお菓子を買って帰りました。
「台湾と百貨店、どちらもとても価値のある体験をしました。お客様が喜んで食べてくれる場面を想像すると、王道にこだわることもないのかなと。ただ自分で理由を付けて線を引いていただけなんだと思いました」
招き猫に限らず、お客様との対話のなかでいろいろなアレンジを始めるようになり、ウエディングケーキやクリスマスケーキといったデコレーション和菓子の制作も大好評です。
「売れるからではなく、お客様の声なき要望を引き出す。私自身も、つくっているとどんどん楽しくなってくるんですよ。そうするとお客様も心から喜んでくれて和菓子の面白さが伝わったのか、また足を運んでくれるのです」
「和菓子に馴染みのない若い世代の方々にまずはお越しいただきたかったからです。全然人が来なかったらどうしようという不安ももちろんありましたが、SNSを見たたくさんの若い世代のお客さんにお越しいただけました。お客様の発信を見た方々が足を運んでくれて、おかげさまで若い世代のみなさんにもたくさんお越しいただいています」
思わず発信したくなる、心が動く和菓子との接点を生み出している引網さん、さすがです。
「いろんな切り口から和菓子を楽しむ。それはお客様だけではなくて自分自身もそうです。自分が飽きてしまわないことが一番大事だと感じています。変化や新しい挑戦に対して良いも悪いも両論は当然聞こえてくるけれど、自分が楽しむことが何よりも大事だと考えています」
「君は3日でやめるだろうと言われていたくらいだったのですが、師匠の仕事をそばで見ていて、和菓子づくりへの姿勢が変わりました。師匠はいつも素材の仕込み方やデザインの話で盛り上がっているくらい、とにかく楽しそうだったんです。腕前はもちろん、和菓子づくりを心から楽しんでいる姿に感動しました。その姿をみて火がついて、自分も心から楽しめる職人になりたいと目指し始めました。それからは自分が本当に面白いと思うものをみなさんと共有しています。データやマーケティングももちろん大切ですが、自分のフィーリングを信じることも大切です」
調べて学ぶだけではなく、お客様と接するなかで積み重ねてきた経験から生み出される引網さんのフィーリング。最後に信じるのは自分自身の直観だからこそ、どんな結果を迎えても納得できるのだといいます。 「経営する以上、利益はもちろん大事ですがそれ以上に自分のなかのモーターが動き続けるような何かがあることが大事ですよね。僕の場合は、和菓子って面白いでしょ?という想いが原動力です。もっとお客様のそばに、もっとダイレクトに、これからも引網香月堂の旗印であり、武器である“和菓子をもっと面白く”を突き進めていきたいです」
文:徳田琴絵(富山オタクことちゃん)
「創業ライブラリー」は、先輩のリアルストーリーをシェアしていただき、それを見た人の背中を押すような循環を生み出すことを目指すインタビューコンテンツです。
今回の先輩創業者は「事業を継ぐ」というゼロからの創業とは少し違うスタートを機に、第二創業という形で「新たなチャレンジ」を多数実践され、今や富山県内のみならず世界でもご活躍されている、和菓子店「引網香月堂」の4代目店主 引網康博さん。
1月14日にSCOP TOYAMAでのイベント時に素敵なお話を伺いましたので、その様子を「創業ライブラリー特別編」としてお届けいたします。
引網 康博(ひきあみ やすひろ)さん
引網香月堂 四代目店主
1974年生まれ。高校卒業後、東京の製菓学校で学ぶ。 卒業後に名匠•佐々木勝氏のお店、千葉市川の「菓匠 京山」で修業を始め、四年間の研鑽の後に、100年以上続く東京の名店「一炉庵」で修業を重ねた後、2000年に富山へ戻る。 その後、家業であった引網香月堂に職人として入社。首都圏での百貨店イベント、和菓子講座の講師、 テレビ出演、技術協力、海外での和菓子文化のPR活動、など幅広く和菓子文化の魅力を発信している。
挑み続けてきた歴史
1919年 高岡市伏木地域に創業し、和菓子とともに100年以上の時を歩む引網香月堂。長い歴史のなかで四代に渡って新たな挑戦を繰り返してきたのだと四代目の引網康博さんは話します。
「引網香月堂には“当代創業”という言葉があり、継業といえども各当代が第二創業をしています。二代目も三代目もそして私も、店舗移転など新たな挑戦に取り組んできました。目の前のお客様が喜んでくださるのであれば、世の中とともに変化することも大切だと思っています」
引網さんが修行を終えて富山に帰ってきた2000年、まちなみの変貌ぶりに衝撃を受けたといいます。
「引網香月堂も含めて、従来の和菓子店の在り方に焦りを感じました。パティスリーではケーキを楽しそうに選ぶお客様の姿を日常的に見ることができるけれど、和菓子店ではなかなか見受けられない。もっと気軽に立ち寄り、その日に食べるものを楽しく選んでほしい。そんな願いがあって、ラインナップをギフト商品から日常的に召し上がっていただけるものへとガラリと変える試みに挑戦しました」
最初の試みがお客様に浸透するまでには3年かかったそうです。そして引網さんは、“のれんの前に出よう”と決心しました。
「当時はあまり職人が前に出ることはなかったのですが、和菓子づくりのワークショップを開催したり、メディアに出演したり、お店の名前(のれん)よりもまずは自分を知ってもらおうとアクションを始めました。自分が面白いと思っていることやチャレンジしたいことを知ってもらわないと何も始まらないなと思ったのです」
和菓子をもっと面白く
2010年に四代目を受け継いだ引網さんは、新たな旗印を掲げました。それは“和菓子をもっと面白く”という言葉です。日本の伝統的な魅力のひとつである和菓子。伝統という大きな流れの中に自分たちの要素を取り入れながら、現代の人びとの感覚に合わせて提案し、和菓子の面白さを伝えることを目指しています。「今、一緒に時を過ごしているみなさんにとって、心が動く和菓子とはどんなものなのだろうか。みなさんが共感できる面白さを、和菓子を通して伝えていきたいと考えています」
新たな取り組みのひとつとして、お客様と接しながら生菓子を製作する即興オーダーに挑戦しています。
「富山県の事業で台湾に和菓子の実演をした際に、日本の伝統的なお花のお菓子をつくっても共感性がなくて全然盛り上がらなかったんです。そこで、台湾のみなさんが好きな日本のものを通訳さんに聞いてみると“招き猫”と回答がありました。日本らしい王道のデザインで貫こうと思っていたので、猫は無いだろう…と悩みました。しかし、せっかく富山に興味を持ってもらうために来たのにこのままではダメだ!と奮起して招き猫をつくってみると、会場が一気に盛り上がりたくさんの人に喜んでもらえました」
和菓子と聞くと、お茶会などのかしこまった場面を想像して少しハードルを感じてしまう人も多いのでは。実際に引網さんも百貨店での出店の際に、ズラリと並ぶ美しいお菓子に子どもが興味を示しても、「お茶のお菓子だから関係ないわよ」と母親が連れていってしまう場面を何度も目の当たりにしたそうです。そこで引網さんがつくり出したのは台湾の人たちに大喜びされた“招き猫”。すると、子どもだけでなく母親も「可愛い!」と声をあげ、たくさんの人たちがお菓子を買って帰りました。
「台湾と百貨店、どちらもとても価値のある体験をしました。お客様が喜んで食べてくれる場面を想像すると、王道にこだわることもないのかなと。ただ自分で理由を付けて線を引いていただけなんだと思いました」
招き猫に限らず、お客様との対話のなかでいろいろなアレンジを始めるようになり、ウエディングケーキやクリスマスケーキといったデコレーション和菓子の制作も大好評です。
「売れるからではなく、お客様の声なき要望を引き出す。私自身も、つくっているとどんどん楽しくなってくるんですよ。そうするとお客様も心から喜んでくれて和菓子の面白さが伝わったのか、また足を運んでくれるのです」
お客様が広報大使
もうひとつの新たな取り組みとして、2017年に富山市に新店舗をオープンさせました。その際には、これまでの和菓子店にはない広報戦略を試みたという引網さん。SNSの広告を若い世代に向けて展開し、テレビや新聞などのマスメディアの広告は一切活用しませんでした。「和菓子に馴染みのない若い世代の方々にまずはお越しいただきたかったからです。全然人が来なかったらどうしようという不安ももちろんありましたが、SNSを見たたくさんの若い世代のお客さんにお越しいただけました。お客様の発信を見た方々が足を運んでくれて、おかげさまで若い世代のみなさんにもたくさんお越しいただいています」
思わず発信したくなる、心が動く和菓子との接点を生み出している引網さん、さすがです。
「いろんな切り口から和菓子を楽しむ。それはお客様だけではなくて自分自身もそうです。自分が飽きてしまわないことが一番大事だと感じています。変化や新しい挑戦に対して良いも悪いも両論は当然聞こえてくるけれど、自分が楽しむことが何よりも大事だと考えています」
心から楽しみ続けることが大切
まずは自分が心から和菓子を楽しむ。そう考え始めたのは、修行を始めて間もない頃でした。もともとは家業だからなんとなく和菓子を学び始めたという引網さん。製菓学校を卒業後に千葉県の「菓匠 京山」で修行を始めました。「君は3日でやめるだろうと言われていたくらいだったのですが、師匠の仕事をそばで見ていて、和菓子づくりへの姿勢が変わりました。師匠はいつも素材の仕込み方やデザインの話で盛り上がっているくらい、とにかく楽しそうだったんです。腕前はもちろん、和菓子づくりを心から楽しんでいる姿に感動しました。その姿をみて火がついて、自分も心から楽しめる職人になりたいと目指し始めました。それからは自分が本当に面白いと思うものをみなさんと共有しています。データやマーケティングももちろん大切ですが、自分のフィーリングを信じることも大切です」
調べて学ぶだけではなく、お客様と接するなかで積み重ねてきた経験から生み出される引網さんのフィーリング。最後に信じるのは自分自身の直観だからこそ、どんな結果を迎えても納得できるのだといいます。 「経営する以上、利益はもちろん大事ですがそれ以上に自分のなかのモーターが動き続けるような何かがあることが大事ですよね。僕の場合は、和菓子って面白いでしょ?という想いが原動力です。もっとお客様のそばに、もっとダイレクトに、これからも引網香月堂の旗印であり、武器である“和菓子をもっと面白く”を突き進めていきたいです」
文:徳田琴絵(富山オタクことちゃん)