- 更新日:
- 2023年5月29日(月)
【Vol.05】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~大島 健太郎さん ツリーコネクト 代表
- BizHike
- インタビュー
- 創業ライブラリー
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeです。
※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください
創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方々です。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツになればと願っています。
創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。
県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう!
今回ご紹介するのは、砺波市を拠点に屋敷林整備など林業に取り組むツリーコネクト代表の大島健太郎さんです。
・大島 健太郎(おおしま けんたろう)さん
ツリーコネクト 代表
1999年富山県砺波市生まれ。
ツリーコネクトの代表を務める林業界の若手起業家。
林業、工事伐採、特殊伐採、高木剪定の事業を手がけ、散居村における屋敷林保全にも注力する。高所や難所における作業も手掛けるなど、高い技術力を誇る。
A:五感が刺激される魅力的な世界だから。
林業に携わることに興味を持ったのは、進路に悩んでいた高校3年生の頃でした。父がおすすめしてくれた映画『ウッドジョブ』を観て、林業の仕事を知りました。
担任の先生が紹介してくれた林業体験イベントに参加してみると、映画で見るよりも現場での作業の危険さを感じたものの、その他のギャップはポジティブなものばかりでした。
木を切る時の迫力や、山の香りや鳥のさえずりなど五感が刺激される自然環境が新鮮で魅力的に感じました。林業の業界に入る決意をし、高校卒業後に県内の木材会社に入社しました。
山の中で重機で丸太を切り出す、迫力のある場面。
A:地域の景観を守っていくことに貢献したい。
勤め始めてから2年が経った頃、母の実家が屋敷林(やしきりん※1)の整備に困っていると相談を受けました。散居村(さんきょそん※2)と呼ばれる地域の伝統的な家屋です。
散居村における屋敷林整備は山での伐採とは技術が全く異なり、より複雑です。20メートルもの高さの高木でありながら、周囲には障害物もたくさんあって難しい作業です。担い手も少なく、地域課題になりつつあります。
困っている家もたくさんあるだろうし、地元であるとなみ平野の美しい景観を守っていくためにも、自分の技術を磨いて屋敷林を整備する事業に取り組みたいと思うようになりました。
この出来事をきっかけに、休みの日に講習会を受けに行きながら少しずつ道具も買い揃えていき、資格を取って3年間勤めた会社を退職して創業しました。
母の実家の屋敷林整備 ビフォー(左)&アフター(右)
屋敷林(※1)・・・となみ平野の冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守るために敷地の南西部にスギやヒノキなど背が高くなる樹種を植えている。別名「カイニョ」。
散居村(※2)・・・散居とは、家と家が離れて散在する集落の形態をさす言葉。散居村は家々が集まっている集村のこと。
A:顧客獲得のために、とにかく営業大作戦!
仕事があればすぐに始められる状況ではありましたが、最初の壁はお客さんを獲得することでした。
当時はお客さんも特に見込みがなく、とにかく動いてみようという気持ちでした。不安でしたが、動かなければお金も入ってこないし生活もできないですからね。名刺を作って、屋敷林のある家に名刺を投げ込んだり、建設業、解体業、造園業者などに売り込んだり。最初の1ヶ月間はひたすら営業活動を行いました。
創業当初、車に最低限の道具をいつも常備していた。
A:相手の課題を見出し、自身の強みでアプローチ。
最初のお客さんは、飛び込みで営業した造園屋さんでした。
従来は対応の困難な高木に対して、費用をかけて高所作業車を導入していたところを「僕であれば、身体ひとつで解決できます」とアプローチしました。
自分の強みを言語化して、相手の課題に寄り添った提案を意識していました。
レッカーや高所作業車が入らない中庭での吊り下ろし作業の様子
A:安全と、対話と、繋がり。
まず、1つ目に“安全第一”です。怪我や事故を起こしてしまっては元も子もありません。特に高所で作業をする時は、ロープに吊られた状態でノコギリやチェーンソーなどの道具を扱います。一つでも不備のないように道具を大切に扱い、コンディションには常に気を配っています。
2つ目は“コミュニケーション”です。屋敷林の仕事においては、山間部とは違って周囲の住民のみなさんへの挨拶や、チェーンソーやトラックの音の配慮が欠かせません。お客さん側がトラブルにならないように、円滑なコミュニケーションを意識しています。
3つ目は“繋がり”です。屋号を『ツリーコネクト』と名付けたように、僕は山と街と木と人といった、いろんな繋がりを木を通じて大事にしていきたいと思っています。 大きな企業に負けないような繋がりをつくっていくためにも、フットワークを軽く行動に移しています。もちろん、すぐに実行に移せるように技術を磨き続けることも大切ですね。
お気に入りの散居村を一望できるスポット、閑乗寺(かんじょうじ)公園展望台。
A:林業の面白さを感じてもらいたい。
母校で林業での創業について講演
日々、林業の世界はまだまだ奥が深いと感じています。技術の向上はもちろんのこと、林業を知らない若い人たちに、新しさや面白さを感じてもらえるような機会や接点を増やしていきたいです。
最近はSNSを活用して日頃の作業の様子を発信しています。少しでも興味を持ってもらえるようなアクションをどのように起こしていこうか日々悩んでいますが、小さなことから試していこうと思います。
また、スタッフがモチベーションの高い状態で現場に集中できるように、他の作業時間をいかに効率化していくかということもアップデートしていきます。ツリーコネクトで働くスタッフにとっても、やりがいや楽しさを感じられるような企業として成長していきたいです。
県内の若者向けビジネスプランコンテストにもエントリーし、林業を知ってもらう機会づくりに積極的に参加。
A:信用を築き上げていこう。
資金的な心配がある方も多いと思いますが、最初はお金よりも信用を築き上げていくことのほうが大切だと思います。
少しずつ繋がりをつくり、確実な仕事で応えていく。そして普段から関わりのある人たちとの繋がりを大切にしていくことで、口コミなどで少しずつ繋がりが広がっていくと思います。
やりたいことのタネを見つけたら、まずは挑戦してみましょう!動いてみないと改善もできないですよね。失敗をしたとしても、挑戦したことに対して評価してくれたり応援してくれたりする人が必ずいますよ!
文:徳田琴絵(富山オタクことちゃん)
“木を切る”といっても、さまざまなジャンルやスキルがあるのですね。林業の世界に触れることがあまりなかったので、初めて知ることばかりでワクワクしました。 まっすぐな眼差しで言葉を紡いでくれた大島さん。一言一句に、実行を重ねてきたからこその力強さを感じました。
まさに私も散居村に住んでいます。美しい景観は住んでいる人たちだけでなく、周りから支えてくれる想いのある人たちに守られているということを改めて感じました。 私自身も、胸を張って“人の想いありき”の散居景観の魅力を伝えていきたいです。
創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、
創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境
を提供すべく誕生しました。※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください
創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「創業ライブラリー」。出演してくださっている方は、自らもチャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」してくださる方々です。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツになればと願っています。
【Vol.05】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~
創業には、さまざまなカタチがあります。最も大切なことは、継続していくこと。創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。
県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう!
今回ご紹介するのは、砺波市を拠点に屋敷林整備など林業に取り組むツリーコネクト代表の大島健太郎さんです。
・大島 健太郎(おおしま けんたろう)さん
ツリーコネクト 代表
1999年富山県砺波市生まれ。
ツリーコネクトの代表を務める林業界の若手起業家。
林業、工事伐採、特殊伐採、高木剪定の事業を手がけ、散居村における屋敷林保全にも注力する。高所や難所における作業も手掛けるなど、高い技術力を誇る。
Q:現在のお仕事を始めたきっかけは?
A:五感が刺激される魅力的な世界だから。
林業に携わることに興味を持ったのは、進路に悩んでいた高校3年生の頃でした。父がおすすめしてくれた映画『ウッドジョブ』を観て、林業の仕事を知りました。
担任の先生が紹介してくれた林業体験イベントに参加してみると、映画で見るよりも現場での作業の危険さを感じたものの、その他のギャップはポジティブなものばかりでした。
木を切る時の迫力や、山の香りや鳥のさえずりなど五感が刺激される自然環境が新鮮で魅力的に感じました。林業の業界に入る決意をし、高校卒業後に県内の木材会社に入社しました。
山の中で重機で丸太を切り出す、迫力のある場面。
Q:創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。
A:地域の景観を守っていくことに貢献したい。
勤め始めてから2年が経った頃、母の実家が屋敷林(やしきりん※1)の整備に困っていると相談を受けました。散居村(さんきょそん※2)と呼ばれる地域の伝統的な家屋です。
散居村における屋敷林整備は山での伐採とは技術が全く異なり、より複雑です。20メートルもの高さの高木でありながら、周囲には障害物もたくさんあって難しい作業です。担い手も少なく、地域課題になりつつあります。
困っている家もたくさんあるだろうし、地元であるとなみ平野の美しい景観を守っていくためにも、自分の技術を磨いて屋敷林を整備する事業に取り組みたいと思うようになりました。
この出来事をきっかけに、休みの日に講習会を受けに行きながら少しずつ道具も買い揃えていき、資格を取って3年間勤めた会社を退職して創業しました。
母の実家の屋敷林整備 ビフォー(左)&アフター(右)
屋敷林(※1)・・・となみ平野の冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守るために敷地の南西部にスギやヒノキなど背が高くなる樹種を植えている。別名「カイニョ」。
散居村(※2)・・・散居とは、家と家が離れて散在する集落の形態をさす言葉。散居村は家々が集まっている集村のこと。
Q:創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか?
A:顧客獲得のために、とにかく営業大作戦!
仕事があればすぐに始められる状況ではありましたが、最初の壁はお客さんを獲得することでした。
当時はお客さんも特に見込みがなく、とにかく動いてみようという気持ちでした。不安でしたが、動かなければお金も入ってこないし生活もできないですからね。名刺を作って、屋敷林のある家に名刺を投げ込んだり、建設業、解体業、造園業者などに売り込んだり。最初の1ヶ月間はひたすら営業活動を行いました。
創業当初、車に最低限の道具をいつも常備していた。
Q:最初の販路をどのように見出しましたか?
A:相手の課題を見出し、自身の強みでアプローチ。
最初のお客さんは、飛び込みで営業した造園屋さんでした。
従来は対応の困難な高木に対して、費用をかけて高所作業車を導入していたところを「僕であれば、身体ひとつで解決できます」とアプローチしました。
自分の強みを言語化して、相手の課題に寄り添った提案を意識していました。
レッカーや高所作業車が入らない中庭での吊り下ろし作業の様子
Q:事業を継続していく上で大切にしていることは?
A:安全と、対話と、繋がり。
まず、1つ目に“安全第一”です。怪我や事故を起こしてしまっては元も子もありません。特に高所で作業をする時は、ロープに吊られた状態でノコギリやチェーンソーなどの道具を扱います。一つでも不備のないように道具を大切に扱い、コンディションには常に気を配っています。
2つ目は“コミュニケーション”です。屋敷林の仕事においては、山間部とは違って周囲の住民のみなさんへの挨拶や、チェーンソーやトラックの音の配慮が欠かせません。お客さん側がトラブルにならないように、円滑なコミュニケーションを意識しています。
3つ目は“繋がり”です。屋号を『ツリーコネクト』と名付けたように、僕は山と街と木と人といった、いろんな繋がりを木を通じて大事にしていきたいと思っています。 大きな企業に負けないような繋がりをつくっていくためにも、フットワークを軽く行動に移しています。もちろん、すぐに実行に移せるように技術を磨き続けることも大切ですね。
お気に入りの散居村を一望できるスポット、閑乗寺(かんじょうじ)公園展望台。
Q:これからどのような展開をしていきたいですか?
A:林業の面白さを感じてもらいたい。
母校で林業での創業について講演
日々、林業の世界はまだまだ奥が深いと感じています。技術の向上はもちろんのこと、林業を知らない若い人たちに、新しさや面白さを感じてもらえるような機会や接点を増やしていきたいです。
最近はSNSを活用して日頃の作業の様子を発信しています。少しでも興味を持ってもらえるようなアクションをどのように起こしていこうか日々悩んでいますが、小さなことから試していこうと思います。
また、スタッフがモチベーションの高い状態で現場に集中できるように、他の作業時間をいかに効率化していくかということもアップデートしていきます。ツリーコネクトで働くスタッフにとっても、やりがいや楽しさを感じられるような企業として成長していきたいです。
県内の若者向けビジネスプランコンテストにもエントリーし、林業を知ってもらう機会づくりに積極的に参加。
Q:これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします!
A:信用を築き上げていこう。
資金的な心配がある方も多いと思いますが、最初はお金よりも信用を築き上げていくことのほうが大切だと思います。
少しずつ繋がりをつくり、確実な仕事で応えていく。そして普段から関わりのある人たちとの繋がりを大切にしていくことで、口コミなどで少しずつ繋がりが広がっていくと思います。
やりたいことのタネを見つけたら、まずは挑戦してみましょう!動いてみないと改善もできないですよね。失敗をしたとしても、挑戦したことに対して評価してくれたり応援してくれたりする人が必ずいますよ!
文:徳田琴絵(富山オタクことちゃん)
=【編集後記】=
“木を切る”といっても、さまざまなジャンルやスキルがあるのですね。林業の世界に触れることがあまりなかったので、初めて知ることばかりでワクワクしました。 まっすぐな眼差しで言葉を紡いでくれた大島さん。一言一句に、実行を重ねてきたからこその力強さを感じました。
まさに私も散居村に住んでいます。美しい景観は住んでいる人たちだけでなく、周りから支えてくれる想いのある人たちに守られているということを改めて感じました。 私自身も、胸を張って“人の想いありき”の散居景観の魅力を伝えていきたいです。