- 更新日:
- 2023年11月3日(金)
【Vol.08】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~川島さん tufe代表/デザイナー
- BizHike
- インタビュー
- 創業ライブラリー
こんにちは!SCOP TOYAMA/創業応援プロジェクトBizHikeです。
※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください
創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう!
富山を拠点にオーダーメイドのユニフォームブランド「neatDesign」を展開する、デザイナーの 川島さんです。
・川島 真理子(かわしま まりこ)さん
tufe代表/デザイナー
富山県生まれ。2005年に文化服装学院のアパレルデザイン科を卒業。株式会社Yohji Yamamotoでの販売員を経て、2012年にレディース服とウェディングドレスのブランド「tufe」を立ち上げる。オーダーメイドでの服づくりに魅力を感じ、2017年にユニフォームブランドneatDesignをスタート。
A:アパレルデザインへの揺るぎない憧れ。
幼い頃からアパレルデザイナーへの憧れを抱いていました。大好きだったシンデレラの絵本からインスピレーションを受けてお姫様のドレスを描きながら、洋服をデザインするという夢を追い始めました。両親からの猛反対にも負けず文化服装学院へ進学し、個性的なアイディアや素材の使い方に触れて、さらにアパレルデザインの世界にのめり込むようになりました。
卒業後はファッションブランドの店舗販売員を経験しましたが「お客様の手に取る洋服が自分のつくったものだったらもっと嬉しいだろうな」と日に日に強く思うようになり、会社を辞めて独立を目指す決断をしました。
A:富山と向き合うことで開けた道。
会社を辞めてからニューヨークの語学学校へ入学し、ファッションやアートに触れる生活を3か月間経験しました。語学学校で出会う人たちは愛国心が強く、自分の国のことをたくさん話してくれるなかで、私は日本のことや富山のことを何も教えてあげられなかったんです。そんな自分がすごく恥ずかしいと思いました。日本や富山の魅力を考えるようになり、富山に帰ってきました。
帰郷後はものづくりの現場を体験するためにガラス作家などの工場を訪ねました。表現力や技術力の高さを目の当たりにし、富山のものづくりに感銘を受けました。富山のものづくりを洋服に取り入れて全国に発信できるようになりたいと思い、富山を拠点に洋服制作に挑戦する道を選びました。
「tufe」のレディース服
A:選ばれるブランディングの確立。
創業前は手作りマーケットで手縫いの母子手帳入れや洋服を販売していましたが、値切りの交渉を受けることが多くありました。これを解決するために、セレクトショップに商品を提供できるような品質とブランディングに注力しようと考えました。
まずは高品質の天然素材を取り扱うため、学生時代のご縁に助けてもらいながら生地屋さんを紹介してもらったり、提携先の工場を探したりと取引開拓を行いました。展示会の開き方などのアドバイスや情報を吸収し、自信を持ってレディースブランド「tufe」を2012年にスタートすることができました。当初は不安よりも、やりたいことを実現させたいという想いのほうが強かったですね。
創業時、東京での展示会の様子。
県外のセレクトショップの店頭ディスプレイに並ぶtufeの服
A:コミュニケーションを交わしながら前進していく。
生地のこだわりや富山のものづくりを取り入れた洋服づくりをしていることを直接伝えるべく、キャリーケースに洋服を詰めて営業行脚に出ました。最初のお客様は県内のセレクトショップでした。名も知られていないブランドだというリスクがあるなか、オーナーさんが「頑張って」と声をかけてくれて数点選んでくれました。泣きながらガッツポーズをするくらい嬉しかったです。
また、お客様のリクエストがきっかけでオーダーメイドの服づくりが始まりました。これまではお店に商品を下ろしてしまうとお客様の顔が見えなかったのですが、オーダーメイドは着用するお客様とコミュニケーションを交わしながら一人ひとりに寄り添った洋服づくりを叶えられます。さらに必要な枚数だけの制作になるのでロスが出ないという点でも魅力的に感じ、2018年にレディースブランドを閉じてオーダーメイドブランドのみで進んでいくことを決心しました。
洋服を詰め込んだ大きなキャリーケース
A:チームで取り組むものづくり。
お客様の求めていることに寄り添いながら、一緒につくり上げていくことが大切だと思っています。
ユニフォーム制作では企業の業務や環境に合わせて独自性を生み出すべく、必ず現場に行ってコミュニケーションを取っています。日々の道具がきれいに収まるような快適さを提供できるのもオーダーの強みです。業界について深く知ることができるのも面白いですよ。 もともとは一人で仕事をすることが多かったのですが、ユニフォーム制作のプロジェクトチームを組んでくださる企業さんもあり、スタッフのみなさんと同じチームで取り組むものづくりへと変わっていったことにもワクワクしています。
制作の様子
A:ロスのないものづくりを叶えていく。
大切に長く着てもらえるようなものづくりを続けていくために、オーダーメイドのユニフォームブランドを県外にも展開していきたいです。
最初はお客様からのご提案で始まったオーダーユニフォーム制作ですが、着る人と共につくりあげて長く愛用してもらえるものづくりであり、私の叶えたい理想的な服づくりだと感じています。私がアパレルブランドを立ち上げた2012年、既にファストファッションが勢いを表し始めてワンシーズンだけ着て捨ててしまうといった洋服の使い方が増えてきました。今では社会問題になっていますよね。オーダーメイドはそんな社会課題へのアクションでもあります。
A:“何もやらない”はもったいない!
失敗は、“何にもやらないこと”だと思っています。頑張る姿は誰かが見ていてくれて、私もたくさんの方々に助けていただきながら11年間続けることができています。
近年はSNSの進化のおかげで個の力も発信しやすく、挑戦を知ってもらう機会も増えています。20年前よりも届きやすい世の中になりました。ネットショップから小さく販売をスタートすることもできます。あとは行動力と一生懸命やるだけです!何もやらないことほどもったいないことはないと思っています。人生一度なので、チャレンジしていきましょう!
文:徳田琴絵(富山オタクことちゃん)
SCOP TOYAMAでの展示の様子
創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)は、
創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境
を提供すべく誕生しました。※BizHikeって何?という方はこちらをご覧ください
【Vol.08】創業ライブラリー ~先輩起業家に聴く!7QESTIONs~
創業には、さまざまなカタチがあります。最も大切なことは、継続していくこと。創業の最初の一歩目から現在まで、どのように事業を継続してきたのか。県内の先輩創業者ひとりひとりの創業のカタチに触れていきましょう!
富山を拠点にオーダーメイドのユニフォームブランド「neatDesign」を展開する、デザイナーの 川島さんです。
・川島 真理子(かわしま まりこ)さん
tufe代表/デザイナー
富山県生まれ。2005年に文化服装学院のアパレルデザイン科を卒業。株式会社Yohji Yamamotoでの販売員を経て、2012年にレディース服とウェディングドレスのブランド「tufe」を立ち上げる。オーダーメイドでの服づくりに魅力を感じ、2017年にユニフォームブランドneatDesignをスタート。
Q:現在のお仕事を始めたきっかけは?
A:アパレルデザインへの揺るぎない憧れ。
幼い頃からアパレルデザイナーへの憧れを抱いていました。大好きだったシンデレラの絵本からインスピレーションを受けてお姫様のドレスを描きながら、洋服をデザインするという夢を追い始めました。両親からの猛反対にも負けず文化服装学院へ進学し、個性的なアイディアや素材の使い方に触れて、さらにアパレルデザインの世界にのめり込むようになりました。
卒業後はファッションブランドの店舗販売員を経験しましたが「お客様の手に取る洋服が自分のつくったものだったらもっと嬉しいだろうな」と日に日に強く思うようになり、会社を辞めて独立を目指す決断をしました。
Q:創業の一歩目を踏み出した時のことを教えてください。
A:富山と向き合うことで開けた道。
会社を辞めてからニューヨークの語学学校へ入学し、ファッションやアートに触れる生活を3か月間経験しました。語学学校で出会う人たちは愛国心が強く、自分の国のことをたくさん話してくれるなかで、私は日本のことや富山のことを何も教えてあげられなかったんです。そんな自分がすごく恥ずかしいと思いました。日本や富山の魅力を考えるようになり、富山に帰ってきました。
帰郷後はものづくりの現場を体験するためにガラス作家などの工場を訪ねました。表現力や技術力の高さを目の当たりにし、富山のものづくりに感銘を受けました。富山のものづくりを洋服に取り入れて全国に発信できるようになりたいと思い、富山を拠点に洋服制作に挑戦する道を選びました。
「tufe」のレディース服
Q:創業をする上で、大変だったことは?どうクリアしましたか?
A:選ばれるブランディングの確立。
まずは高品質の天然素材を取り扱うため、学生時代のご縁に助けてもらいながら生地屋さんを紹介してもらったり、提携先の工場を探したりと取引開拓を行いました。展示会の開き方などのアドバイスや情報を吸収し、自信を持ってレディースブランド「tufe」を2012年にスタートすることができました。当初は不安よりも、やりたいことを実現させたいという想いのほうが強かったですね。
創業時、東京での展示会の様子。
県外のセレクトショップの店頭ディスプレイに並ぶtufeの服
Q:最初の販路をどのように見出しましたか?
A:コミュニケーションを交わしながら前進していく。
生地のこだわりや富山のものづくりを取り入れた洋服づくりをしていることを直接伝えるべく、キャリーケースに洋服を詰めて営業行脚に出ました。最初のお客様は県内のセレクトショップでした。名も知られていないブランドだというリスクがあるなか、オーナーさんが「頑張って」と声をかけてくれて数点選んでくれました。泣きながらガッツポーズをするくらい嬉しかったです。
また、お客様のリクエストがきっかけでオーダーメイドの服づくりが始まりました。これまではお店に商品を下ろしてしまうとお客様の顔が見えなかったのですが、オーダーメイドは着用するお客様とコミュニケーションを交わしながら一人ひとりに寄り添った洋服づくりを叶えられます。さらに必要な枚数だけの制作になるのでロスが出ないという点でも魅力的に感じ、2018年にレディースブランドを閉じてオーダーメイドブランドのみで進んでいくことを決心しました。
洋服を詰め込んだ大きなキャリーケース
Q:事業を継続していく上で大切にしていることは?
A:チームで取り組むものづくり。
お客様の求めていることに寄り添いながら、一緒につくり上げていくことが大切だと思っています。
ユニフォーム制作では企業の業務や環境に合わせて独自性を生み出すべく、必ず現場に行ってコミュニケーションを取っています。日々の道具がきれいに収まるような快適さを提供できるのもオーダーの強みです。業界について深く知ることができるのも面白いですよ。 もともとは一人で仕事をすることが多かったのですが、ユニフォーム制作のプロジェクトチームを組んでくださる企業さんもあり、スタッフのみなさんと同じチームで取り組むものづくりへと変わっていったことにもワクワクしています。
制作の様子
Q:これからどのような展開をしていきたいですか?
A:ロスのないものづくりを叶えていく。
大切に長く着てもらえるようなものづくりを続けていくために、オーダーメイドのユニフォームブランドを県外にも展開していきたいです。
最初はお客様からのご提案で始まったオーダーユニフォーム制作ですが、着る人と共につくりあげて長く愛用してもらえるものづくりであり、私の叶えたい理想的な服づくりだと感じています。私がアパレルブランドを立ち上げた2012年、既にファストファッションが勢いを表し始めてワンシーズンだけ着て捨ててしまうといった洋服の使い方が増えてきました。今では社会問題になっていますよね。オーダーメイドはそんな社会課題へのアクションでもあります。
オーダーユニフォームブランド「neatDesign」
Q:これから創業を目指すみなさんへのアドバイスをお願いします!
A:“何もやらない”はもったいない!
失敗は、“何にもやらないこと”だと思っています。頑張る姿は誰かが見ていてくれて、私もたくさんの方々に助けていただきながら11年間続けることができています。
近年はSNSの進化のおかげで個の力も発信しやすく、挑戦を知ってもらう機会も増えています。20年前よりも届きやすい世の中になりました。ネットショップから小さく販売をスタートすることもできます。あとは行動力と一生懸命やるだけです!何もやらないことほどもったいないことはないと思っています。人生一度なので、チャレンジしていきましょう!
neatDesign(ニートデザイン)
- 場所
- 〒930-0014 富山市館出町1-4-10
- WEB/SNS
- web ▷ neatDesign
- instagram ▷ @tufe_neatdesign
- instagram ▷ @neatdesignuniform
「ユニフォーム/衣(コロモブンノユニフォーム)」展
- 会期
- 2023年10月12日(木)~11月15日(水)
- 時間
- 10:00~20:00
- 定休
- 月曜日
- 場所
- SCOP TOYAMA2Fギャラリー
- 詳細はこちら
- https://scop-toyama.jp/news/kawashima/
=【編集後記】=
11月15日までSCOP TOYAMAにて開催中の展示にお邪魔してきました!会場では制作時の真理子さんのまっすぐな眼差しを映した動画や、型紙を観ることができます。改めて平面から立体へと形作られ、身にまとうまでのプロセスのなかでのこだわりを感じとることができました。ぜひみなさんも、実物を手に取りながらひとつひとつのユニフォームに込められたオリジナリティを想像してみてください。SCOP TOYAMAでの展示の様子